総合畜産科3年生の食品製造の授業でシフォンケーキを作りました。
メレンゲ作りでは、卵白の起泡性を確認しながら手作業で角が立つくらいに泡立てていきました。
また、シフォンケーキに添える生クリームも、クリームの起泡性を確認しながら同じく手作業で八分立てくらいに仕上げました。
作ったシフォンケーキは、おいしく試食で頂きました。



但馬農業高等学校の日常風景です。
総合畜産科3年生の食品製造の授業でシフォンケーキを作りました。
メレンゲ作りでは、卵白の起泡性を確認しながら手作業で角が立つくらいに泡立てていきました。
また、シフォンケーキに添える生クリームも、クリームの起泡性を確認しながら同じく手作業で八分立てくらいに仕上げました。
作ったシフォンケーキは、おいしく試食で頂きました。
兵庫県学校農業クラブ連盟家畜審査競技会が、県下の農業高校7校参加し、但馬農高で行われました。家畜審査競技は、並べられた4頭の牛を見たり、触ったりしながら、顔つきや体のバランスなどを総合的に判断し、理想的な体型に近いものから順位付けをつける。腹や顔つきなど部位別に順位をつける、などの問題を行いました。
6月8日(水)、1年みのりと食科のLHRでは、「集中力のトレーニング」を行いました。硬式テニスボールを机の上で積むという単純な「ボール積み法」です。姿勢を正し、あごを引いて、呼吸を整え、ただ無心にボールを積みます。ボールを積めた瞬間の集中状態を作ることで、その後の勉強や運動のパフォーマンスの向上をはかることが目標です。
総合畜産科の3年生が、食品製造の授業でアイスクリームの製造実習を行いました。
先週は基本のバニラアイスクリームを作り、今週はチョコレートアイスクリームを作りました。原料を混ぜ合わせ、寒剤(氷+食塩)で冷やして固めます。固めながらよくかき混ぜ空気を含ませることで、柔らかく口当たりの良いアイスクリームに仕上がっていきます。
作成後はみんなで試食しました。とってもおいしくでき上っていました。
今日、総合畜産科の実習で肥育牛の敷料交換を行いました。
敷料はおがくずを用いていますが、敷料には牛の糞尿を吸着したり、スリップを防止したり、保温したりする役目があります。定期的に交換することで、牛もとても気持ちよく過ごせます。
交換した古い敷料は、堆肥の原料になります。これから数か月堆肥舎で発酵させて、堆肥として地元の農家の方々に使ってもらっています。
6月2日(木)の5・6限、みのりと食科の1年生は、ナスの支柱立てを行いました。支柱同士をひもで結んで固定する作業に苦戦する姿も見られましたが、みんな上手にできました。
今週1年生みのりと食科・総合畜科の生徒が、4回に分かれ実習田で手植えによる田植え作業を体験しました。写真は、1年総合畜産科の生徒です。担任の糸岡先生も参加しました。秋の収穫が楽しみです。
5月30日(月)〜6月3日(金)の間、近隣中学校の生徒5名が体験活動に取り組んでいます。写真は但馬牛、但農どりの管理とパンを作り販売している様子です。みのりと食科、総合畜産科、それぞれの部門での体験活動を通して学び多き1週間にしてください♪
5月23日(月)
総合畜産科2年生の『家畜と飼料』の授業風景です。本校では、但馬牛の繁殖雌牛にに近隣地域で作られた稲ホールクロップサイレージを給与しています。
座学にて家畜の飼料について学び始めた2年生。今日は、いつも与えている飼料がどのように生産・加工されているのか、よく観察しながら給与しました。給餌の後には、除糞や哺乳などの管理も行いました。
5月16日(月)、現在1年生は新体力テストを実施しています。今日は立ち幅跳びと握力を測定しました。みんな良い成績を出せるよう一生懸命頑張りました!