昨日、高等学校の入試がありました。準備に追われブログが更新できていませんでした。
ノーマライゼーション発表大会当日から1週間、2階の廊下に高校の生徒たちがまとめたポスターと、特別支援の生徒の学びを張り出しました。












生徒それぞれの視点でよくまとめられていました。
特別支援の「すごろく」「かるた」も、なかなかの出来でした。
先週に引き続いて、本日6限、11限に採用2年目と初任者の先生の研究授業を見学しました。
6限は公共の授業で、労働者の権利を学んでいました。ワークライフバランスについて、グループで意見を交換するなどし、学びを深めていました。因みに、日本人は働き過ぎといわれますが、OECDの2022年の年間労働時間調査では平均以下で、アメリカは平均以上に働いています。
11限は生物で、外来生物が生態系に与える影響について、各自が作成した記事をタブレットで共有し、他の生徒の記事やコメントから自分が作成した記事のブラッシュアップについて検討しました。
これからも生徒の可能性に蓋をせずに、生徒が主体的に取り組む授業を工夫して続けてください。
教師も生徒も頑張っており、阪神昆陽の未来は明るいです。
ブログの更新は木曜日で特別支援の予定です。
本日4限に特別支援と1部2部の合同地震避難訓練を行いました。
特別支援はグランドに校舎が面しているため、いつもながら素早く集合しました。
高校は色々な授業場所から集合するので、特別支援よりも集合が遅くなります。しかし、能登半島地震が起きた影響かもしれませんが、いつもより集合は早かったです。
3部は寒い中、10限に地震避難訓練を行いました。少人数のこともあり、素早く集合できました。
どの部も、阪神淡路大震災、能登半島地震でお亡くなりになった方々に対し黙祷を捧げました。
私も29年前は自宅が倒壊し、避難所で一時過ごしました。能登半島地震の被災者が一日も早く、安心した生活に戻られることをお祈りいたします。