平成28年度後期卒業証書授与式(高校)

快晴の中、10時より卒業式が行われました。初めての試み、一人ずつ証書を渡す、渡したところをビデオで撮影してライブで保護者に見えるように投影するということを行いました。予行の時の戸惑いはなくスムーズに流れていきました。やはり卒業証書は紙切れ1枚ですが重みを感じていましたし、一人ずつ声をかけると、素晴らしい笑顔で返してくれました。今まで在学中には見せなかった笑顔ではなかったかなと思います。先生方に苦労をかけましたが、やって良かったとも思います。答辞も送辞も感動的なものであり、厳粛に式が進行していきました。在校生を含め生徒たちが本当に成長したのだと感じた一日でした。

 

式  辞

校庭の木々にも早春の息吹が感じられる今日の佳き日、多数のご来賓並びに保護者の皆様のご臨席を得て、平成二十八年度後期卒業証書授与式を挙行できますことを、心より、厚くお礼申し上げます。

ただいま、卒業証書を授与いたしました百五十五名の卒業生の皆さん、卒業おめでとう。

高校三年間、また四年間、五年間は人の一生涯においても単なる時間の経過ではありません。とりわけ皆さんの阪神昆陽高校で過ごした高校生活は「同じ敷地にある特別支援学校との触れ合いを通じ、豊かな人間性を育むとともに、社会におけるノーマライゼーションの理念を進展するための礎となる学校」を目指すということで、全国的にも例がない実践を君たちは行い、自らの心と体を鍛え、かけがえのない青春の時を紡いできました。

また、夢に向かって必死に勉強した人、学業と仕事を両立させながら通った人、学校内外におけるスポーツなどで優秀な成績を修めた人、生徒会活動を通して学校を盛り上げてくれた人、途中から入ってきた川西教室の人、数え上げたらきりがありません。私たち教職員一同は、皆さんたちの高校生活における努力と研鑽に敬意を表するとともに、この卒業の感激を胸に、皆さんのさらなる飛躍を期待しています。

これから皆さんは大学、短期大学、専門学校、就職、現在の仕事を継続とそれぞれの進路へ進みますが、阪神昆陽高校で学んだことを糧としてそれぞれの道で頑張ってください。みなさんのこれまでの努力に対し、心からの拍手を送るとともに高校卒業という、新たな世界に羽ばたかれる皆さんに「思うは招く」という言葉を贈ります。もしあなたが「将来宇宙飛行士になりたい」とまわりの人に言ったとき、まわりの人たちは「そんなの無理だ」「できるわけない」と言うかもしれません。でも、その人たちは宇宙飛行士になったことがない人たちです。なったこともない人たちがなぜ「どうせ無理だ」と言えるのでしょうか? そこになんの根拠があるのでしょうか? 宇宙飛行士の毛利衛さんだったら「無理だ」と言うのでしょうか? 「やったことがない人」たちの意見に耳を傾ける必要はないと思います。そうやって人の自信を奪ってしまうのは、既に自信を失くしてしまった人たちなのかもしれません。まじめで誠実な人ほど、「失敗はダメだ。絶対に成功しないと」と思っています。そうすると、リスクのある挑戦ができなくなります。失敗できないから。でも、失敗はマイナスじゃないと思います。失敗は今後の人生をより良く送るための過程にすぎないんです。だからうまくいかなくて逃げるのもアリです。自分を責める必要はありません。最初からなんでもできる人なんていません。わたしたちが今やっていることだって、最初から完璧にできた人はいないはずです。「できないことをできるように追いかけるのが”夢”なんじゃないか」と思います。何でもまずは「やってみよう」と思うこと。「できるかできないか」ではなく「やるかやらないか」です。できない理由を考える暇があるなら、「どうすればできるのか」を考えて挑戦していって欲しいと思います。思って挑戦していくことによって、自分の夢を自分で招くことができるのです。これこそが「思うは招く」なのです。これから様々なことに挑戦していくみなさんの輝かしい前途に、幸多かれと祈念してやみません。

最後になりましたが、ご来賓ならびに保護者の皆様から、本校に寄せられましたご厚情とご支援に対しまして、厚くお礼申し上げます。そして、今後とも変わらぬご協力、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げまして、式辞といたします。

平成二十九年二月二十五日

兵庫県立阪神昆陽高等学校長   尾原周治

一人一人手渡しされた卒業証書IMG_1830[1]

校長式辞IMG_1831[1]

PTA会長祝辞IMG_1832[1]緊張した面持ちの卒業生IMG_1833[1]

卒業生からの記念品の目録贈呈IMG_1834[1]

在校生の送辞IMG_1836[1]

卒業生代表の答辞IMG_1838[1]

みんな胸を張って退場していきました。

IMG_1844[1]

卒業式予行と表彰式

2月25日に行われる平成28年度後期卒業証書授与式を前に卒業生と在校生による予行を各種の表彰を行う表彰式が行われました。

今年の卒業式から卒業生一人一人に卒業証書を渡そうということになり、練習を行いましたが、なかなかうまくいかない場面もありました。でも、やるときはやる!ということで、本番ではきっときちんとやってくれると思います。多部制単位制高校で、卒業生155名は様々な苦労を乗り越えて卒業式を迎えます。その卒業証書紙切れ一枚ですが、それぞれの卒業証書の重みを感じて欲しいと思っています。

また、卒業式に先立って、全国振興会、県振興会、阪神昆陽表彰が行われ、日頃の頑張りを表彰しました。

DSCF1641 DSCF1643 DSCF1646 DSCF1650 DSCF1677DSCF1709 DSCF1730

 

 

2月20日 卒業生を送る会(特支)

2月20日(月)、特別支援学校では1・2年生より卒業する先輩への感謝の気持ちを表すため。「卒業生を送る会」を実施しました。

1年生はダンス、2年生は歌を歌い、それぞれ3年生への感謝の気持ちを伝えました。その後、3年生が、歌を披露してくれました。心のこもった良い歌声でした。

最後に、3年生から卒業記念品である校歌板の披露や、3年生への記念品の贈呈が行われました。

3年生は、卒業まで残りの日数が少なくなってきましたが、最後まで充実した学校生活を送ってほしいと思います。

①3年生入場②1年生ダンス ③2年生歌 ④3年生歌 ⑤3年生歌 (2) ⑥校歌版披露 ⑦3年生退場 ⑧3年生退場 (2)

池尻小学校土曜寺子屋おもしろ理科実験 第2弾

2月11日(土)、先週の西野センターに引き続き、池尻文化センターで土曜寺子屋おもしろ理科実験授業を行いました。 今回は参加者が多数だったため、前半と後半に分けて約30名ずつの実施です。本校の科学部から1名の生徒と先生のお子さんも講師として参加してくれました。1時間で「くるくる磁石人形」「マジックスクリーン」「恐竜の卵」「すっ飛びストロー」の4種類の実験をやったので、ちょっと忙しかったですが、子供たちは、目を輝かせて取り組んでいました。最後の「すっ飛びストロー」は、スーパーボールに竹串を刺し、それにストローを通したものですが、スーパーボールを下にして落とすと、床でスーパーボールが跳ね返った勢いをストローが受け取、驚くほど高く上がるので、皆んな夢中で遊んでいました。IMG_1807[1]IMG_1808[1]IMG_1811[1]

IMG_1813[1]

2017.2.4  土曜寺子屋教室 おもしろ理科実験授業

平成29年2月4日(土)、伊丹市西野センターにて、土曜寺子屋おもしろ理科実験授業を池尻小学校の2~4年生の総勢16名を対象に行いました。本校の科学部から2名、1部の井上君と森本君が講師として参加してくれました。実験内容は「くるくる磁石人形」「マジックスクリーン」「恐竜の卵」「すっ飛びストロー」です。授業が始まると2名とも率先して実験方法を教えに行き、両名に教えてもらった小学生もとても楽しそうに実験をしていました。次回も楽しい実験を計画しています。楽しみにしていてください。(以下は実験を行った生徒の感想です。)

「マジックスクリーンはとても不思議だったけど、作ってみたらわかったのでおもしろかったです。」

「恐竜の卵やすっ飛びストローなど、不思議な動きをするものが多くておもしろかった。」IMG_0605IMG_0586 IMG_0622

 

ノーマライゼーション発表大会に「ちめいど」がやってきた。

2月2日(木)、ノーマライゼーション発表大会がありました。この大会は、阪神昆陽高校独自の学校設定科目「ノーマライゼーション」「対人援助」「地域社会への支援」で障害や障害者について学んだことを、ポスターやスライドを使って口頭で発表する会です。もちろん特別支援学校の生徒もいろいろなテーマで発表します。本年度は修学旅行についてでした。

CIMG04

そして、オープニングに、伊丹市出身の兄弟デュオ「ちめいど」のお二人に出演していただきました。持ち歌だけでなく、ノーマライゼーションの授業で生徒が書いた振り返りの文章をつないで歌詞にし、それに曲を付けた阪神昆陽のためのオリジナルソングを披露してもらいました。ほんとに感激です。生徒もよく聞いていました。最後には、お二人が観客席まで降りてきて、みんなで大合唱、大いに盛り上がりました。IMG_1775[1]続いて、1年次生徒が「ノーマライゼーション」の授業で学んだ様々な障害について発表しました。

IMG_1779   IMG_1783 IMG_1784 IMG_1785 IMG_1786 つづいて、2年次生以上が履修できるの「対人援助」の発表です。学校の隣の障害者福祉施設「清流園」での実習の様子を報告ました。昨年の12月に行われた「清流園」の利用者の避難訓練(本校を避難所として)をお手伝いしたとき経験も話していました。

IMG_1787同じく、2年次生以上が履修できる「地域社会への支援」では、地域の方々と一緒に地域防災福祉マップをつくったり、ケアハイツいたみでの実習について報告しました。

IMG_1789

最後に特別支援学校生徒の修学旅行の報告です。クイズあり、ジョークありの楽しい発表で、見ている生徒も思わず笑ったりして、話にのめりこんでいました。

IMG_1790 IMG_1791 IMG_1792

発表後の講評で、副校長が共生社会をつくっていくためにはお互いに「わかること」が大切で、今日は「わかること」につながる発表ができたとしめくくりました。

IMG_1793