先週は3年生の指導していただきましたが、今日は2年生の教室機械清掃を光城ビル管理(株)吉海先生に指導していただきました。




教室の床清掃におけるポリッシャーとバキュームの応用的な使用方法について、吉海先生に実際に手本を見せていただきながら学ぶことができました。
2年生は11月4日から11月14日まで9日間、1年生は11月10日から11月14日まで5日間職業体験週間として企業や事業所で「働く人」を目指して実習を行っています。1年生は初めての校外実習のため数名ずつのグループで実習に取り組んでいます。
様々な都合で学校に登校し校内実習を行っている生徒もいます。特別教室のエアコンフィルターを掃除したり、先生方からの受注作業に取組んでいます。




今日は1,2年生 計4名が作業をしています。こやっこフェスティバル【阪神昆陽祭】の金券を丁寧に裁断している様子です。他にもテプラを使って作業をしていました。校外で実習を行っている生徒も緊張感に包まれながら、集中して作業に取組んでいると聞いています。生徒のみなさん、残り3日間がんばってくださいね。
今週・来週の2週間にわたり、高等学校では公開授業週間を行っています。ちなみに特別支援学校は1・2年生が職業体験週間のため来週のみ公開授業週間を行います。
今日は、高校の先生の研究授業にお邪魔しました。まずは、家庭科の「フードデザイン」。調理室に入るとものすごく食欲をそそるいい匂いが。それもそのはず調理実習のメニューはドライカレーとコーンスープ。生徒たちは先生の説明を聞き、班ごとに調理を進めていきます。みんな上手に料理をして、本当に美味しそうに食べていました。




続いて数学の「数学Ⅰb」の授業。こちらは三角形の面積に関する単元を学びます。先生からのお題は「さまざまな三角形」。地球上の3地点を結んだ三角形の面積を実際の距離に基づいて導き出します。Case1はマイアミ、プエルトリコ、バミューダ、Case2はタイ、ラオス、ミャンマー、Case3はニュージーランド、ハワイ、イースター島。班に分かれてCaseを選び、角度や辺の長さは測定アプリを用いて測り、計算です。各班とも工夫をしながら答えを導きだし、班ごとに黒板に記入して、最後に発表です。




それぞれ先生方は、工夫をこらした授業を展開されていました。この他にも、各教科ごとに研究授業を行っています。このように、先生方も日々わかりやすい授業作りにむけて頑張っています。