「未分類」カテゴリーアーカイブ

技能検定に向けて(特別支援)

特別支援学校では2年生が夏休みに行われる技能検定に向けて一生懸命練習に取り組んでおり、1年生がその様子を見学します。

まずは、ビルクリーニング。清掃用のモップがコートのへり(実際だと壁)につかないように気をつけながら床を拭いています。

続いて品出し。飲み物を補充し、顔を揃えている時にお客様から話しかけられ、店員を呼びに行きます。

最後に喫茶サービス。まずコップに水を注ぐところから、緊張します。音を立てずに、グラスやカップをお客様の前に置きます。

さて、2年生の皆さんはしっかり練習ができましたか?夏休みの技能検定、頑張ってください!1年生の皆さんは、先輩方の姿を見てしっかり学ぶことができましたか?来年は皆さんの番ですよ。

ご指導いただいた先生方、引き続きよろしくお願いします!

阪神昆陽のパン屋さん(特別支援)

7/10(木)の昼休みに特別支援3年生の「食品加工・農園芸コース」の生徒が、パンを販売をしました。たくさんの人に食べてもらいたいと心を込めて作っています。開店前から長蛇の列で整理券を配布します。

さて、いよいよ自分たちの作ったパンを並べて開店準備!

高校の生徒の皆さんもたくさん買いに来てくれました。

まだまだいろんなパンを作っていきます。またのご来店をお待ちしています。

校内生活体験発表大会

 7月3日(木)東リいたみホールで校内生活体験発表大会を行いました。

 高校各部年次代表9名と特別支援2・3年生代表の2名の合計11名が堂々と発表を行いました。

 審査結果を待つ間、高等学校の全国高等学校定時制通信制体育大会に出場するサッカー部・陸上競技部・ソフトテニス部・卓球部、特別支援学校の全国障害者スポーツ大会に出場する陸上競技、卓球のメンバーの健闘を祈り壮行会を開催。校長自らエールを送りました。また、両校生徒会のメンバーから今年の活動のスローガンの発表がおこわなれました。

そして、審査結果の発表です。

高校から最優秀賞1名、優秀賞3名、特別支援学校から代表1名が選ばれました。この5名が9月に行われる阪神丹有地区大会に出場します。内容をブラッシュアップし、地区大会で堂々と発表してくれることを期待しています。

惜しくも選に漏れた皆さんも、素晴らしい発表をありがとうございました。

発表を熱心に聴いていた生徒の皆さん、発表者が安心して発表できる雰囲気を作ってくれてありがとう。また、発表を聴くことで、何か感じたでしょう。感じたことを大切にしてください。

放送部と生徒会の皆さん、司会進行など裏方の仕事もしてくれて、ありがとうございました。

先生方、事前準備から自転車の整理や誘導など当日の運営ありがとうございました。また、生徒の発表の相談など丁寧に対応してくださり感謝です。

火災避難訓練

 本日(7/1)の4時間目に1・2部と特別支援の合同火災避難訓練、10時間目に3部の避難訓練を実施しました。

 生徒のみなさんへは事前の予告なく火災報知器が鳴動し、訓練開始!教頭先生のアナウンスで避難を開始します。

 まずは、4時間目の1・2部と特別支援学校の訓練の様子です。本日は、熱中症予防の観点から避難先をグラウンドから体育館に変更し実施しました。

 続いて、10時間目の3部の訓練の様子です。こちらも、夕刻からの落雷に備えて避難先をグラウンドから体育館に変更して行いました。

 生徒のみなさんは、大きな声を出すこともなく整然と移動、無事避難できました。

 準備いただいた先生方、避難誘導にあたっていただいた先生方、ご苦労様でした。

職業体験授業(高校)

本日(6/26)、1・2部は3・4時間目、3部は9・10時間目に2年次を対象に大学・専門学校・企業等を招き職業体験授業が行われました。

自分の興味関心により選択し、様々な説明を聞いたり、実際に木工にチャレンジしたり、ヘアメイクに挑戦したり、自衛隊のブースでは基本動作として敬礼の動作を体験したりと、貴重な経験ができました。

丁寧にご指導していただいた担当者の方々ありがとうございました。また、準備・当日の運営などをしていただいた先生方、ご苦労様でした。

職業相談会(特別支援)

 3年生は6月24日(火)から3日間にわたり、午後の時間帯に職業相談会を行っています。
 ハローワークと就業・生活支援センターの方々に来校いただき、質疑応答など助言をいただいています。

生徒と保護者の皆さん、疑問点は解消できたでしょうか。不明な点があれば、遠慮なく学校にご質問ください。

職員研修(高校)

 6/25(水)高校の先生方を対象とした研修会を行いました。兵庫県中央こども家庭センターから医療参事の木下直俊先生を講師としてお招きし、カウンセリングマインドに関する講演をお願いしました。テーマは「困った行動の背後にある愛着」で、様々な背景をもつ生徒への関わり方について医師の立場からわかりやすくお話しいただきました。

 先生方にも大変参考になる内容たっだと思います。お忙しい中、お越しいただいた木下先生、ありがとうございました。

三菱みらい育成財団助成事業採択(高校)

 本校が今まで取り組んできた「ノーマライゼーション」や「総合的な探究の時間」等の実績が評価され、一般財団法人 三菱みらい育成財団の2025年度助成事業に採択されました。

 同財団が設定した5カテゴリーのうち「カテゴリー1  高等学校等が学校現場で実施する『心のエンジンを駆動させるプログラム』」にて助成を受けるもので、助成期間は2025年7⽉から2026年3⽉までを第1期とし、原則として2027年度までの3年間の継続が予定されています。

 詳細は、webサイトをご覧ください。

 採択結果 | 一般財団法人 三菱みらい育成財団

 

ノーマライゼーション(高校)

 6/12(木)、本日の学校設定科目「ノーマライゼーション」は、伊丹市社会福祉協議会から車椅子をお借りしての車椅子体験とパラリンピックの正式種目でもあるボッチャの体験です。

 まずは車椅子体験。実際に押してみるのも、乗ってみるのも初めての生徒が大半で、試行錯誤しながら段差を超えたり、坂道の上り下りをしていました。車椅子に乗る人を不安にさせないためには、押す人の声かけが大事なことを実感できたようです。

続いてボッチャ。最初、ルールを把握するまでには戸惑いながらも、コツがわかってくると、だんだん盛り上がり、生徒の皆さんも楽しめたようです。

普段は座学が中心の「ノーマライゼーション」ですが、本日は体験中心で新たな発見ができたのではないでしょうか。準備していただいた先生方、協力いただいた社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

職業体験週間(特別支援)

2・3年生は校外の事業所等で6/2~6/13、1年生は校内で6/9~6/13の間、職業体験週間で実習をおこないます。今日は、1年生の構内での実習の様子をご紹介。

まずは、全体で集合し朝礼で諸注意並びに準備体操をします。その後、各グループに分かれて実習を行います。

実習では事業所等のご協力により、作業を提供してもらっています。こちらは、ケミカルキャップの検品作業。傷や汚れがないか確認します。

続いて、プラスティック・スプーンの検品・袋詰めです。

清掃班は、校内のトイレ清掃を行います。清掃業者さんに負けない仕事ぶりです。

みなさん、職場体験、お疲れ様です。違った環境の中で成長したみなさんの姿を見るのが楽しみです。先生方もご指導ありがとうございます。最後まで気を抜かずに頑張ってくださいね。このたびご協力いただいている事業所等の皆様にも心より感謝申し上げます。