高校も特別支援と同様に、体育の時間に持久走を行っています。
3部の生徒もとても寒い中、自分のペースで頑張って走っています。


寒さに負けず本当に凄いです。
指導している先生方も風邪をひかないようにしてください。
ブログの更新は金曜日です。
昨日(1/26)中小企業同友会のご協力のもと、27社もの企業の社長様と社員様に来ていただき実施しました。本校の卒業生を連れてきていただいた企業もあり、嬉しい限りです。
また県教委高校教育課の就職支援事業の一環として、県教委の主幹と県立高校から3人の先生方が見学に来られました。
企業について事前に調べ質問を送り、丁寧に質問に回答していただいただけでなく、熱い思いを話していただいたので、生徒は真剣に聞きながらメモをとっていました。
前列が2年次生で後列が1年次生です。
3部は2年次生のみで行いました。
少人数でよりアットホームな感じで生徒の学びが深まりました。
企業の皆様お忙しい中、本校生の為に貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。生徒だけでなく、我々教師もとても勉強になりました。
準備から事後指導まで色々としてくれた先生方に感謝です。
来年度は学校全体での取り組みになればと思っています。
昨日(1/18)1・2部の1年次生対象に3回目の自殺予防LHRを行いました。3部の1年次生は2月9日に行う予定です。
本校では平成28年以来、自殺予防教育に取り組んでいます。
担当者会で内容は決めていますが、板書や説明を担任かサブ教員が手分けして行うのかは、実施するペアに任せています。6クラスそれぞれの味があります。
授業終了後、職員の研修会です。熱心に授業の振り返りと改善点について議論しています。
この後、関西外国語大学の新井肇 教授によるリモートでの講義が100分行われました。講義内容は自殺予防と改定された生徒指導提要についでした。改定の背景やこれから求められることなど知ることができ、とても勉強になりました。
ブログの更新は火曜日です。