hanshinkoya_hs2 のすべての投稿

初任者研究授業(特別支援)

本日(1月31日)3時間目に、初任者の先生が音楽の研究授業を行いました。

テーマは「音楽室にあるいろいろな楽器をつかって合奏をする」

生徒は、楽器ごとの楽譜をみながら、周りの音をよく聴いて演奏していました。いい演奏を目指し、生徒が主体的に考えている様子がうかがえる授業でした。

生徒会選挙(特別支援)

本日(1/29)5・6限に生徒会の立ち会い演説会と選挙を行いました。まずは大講義室での立ち会い演説会。生徒の皆さんは候補者の演説にしっかり聴き入ります。

続いて選挙管理委員会からお借りした本物の記載台や投票箱をつかって、投票に移ります。

まさに生きた「政治的教養を高める教育」、立候補者の皆さん、生徒会の皆さん、お疲れ様でした。そして準備してくださった先生方、ありがとうございました。

地域ふれあい調理講習会(高校)

本日(1月25日)に本校調理室で地域ふれあい調理講習会を行いました。3組の親子が参加してくれました。本校の生徒も手伝いで参加してくれました。挑戦するのは春巻き、まずは春巻きの中に入れる具をつくり春巻きの皮で巻きますが、さて、うまくできるかな?

参加していただいた皆さん、満足いただけましたか?

試作から当日の指導、後片付けまでしていただいた先生方と有志の生徒の皆さん、ありがとうございました。

日本語学習サロン(高校)

1/21(火)、学校設定科目「地域社会への支援」を受講している生徒のみなさんが、伊丹のスワンホールで行われている「日本語学習サロン」に参加しました。これまでの2回の参加では、様々な日本のゲーム等の体験などを外国人の方と一緒に行ないましたが、本日は日本語の先生役となり、インドネシアから来ている実習生の皆さんに日本語を教えます。

はじめは、少し堅かったですが、次第にリラックスして会話も弾みます。しかし、日本語の意味を伝えるときに苦労する場面も。特に「かもしれない」のニュアンスを伝えるのに苦労があったようです。

1時間ほどでしたが、あっという間に時間が過ぎ、教えられる側・教える側共に得るものが多いひとときを過ごせたのではないかと思います。

生徒のみなさん、なかなか素晴らしい日本語の先生になっていましたよ、お疲れ様でした。引率いただいた先生方、ありがとうございました。

心のサポート実践公開授業・研修会(高校)

1/21(火)に、関西外国語大学 新井肇 教授を講師にお招きし、標記の会を行いました。

本校の取組の概要説明後に、1・2・3部の1年次生が5限・6限に自殺予防プログラムのステップ3を行い、授業を参観しました。授業終了後、職員の研修会です。他校から参加された先生方も加え、熱心に授業の振り返りと改善点について議論します。意見交換の後に、県教委の指導主事から指導助言を受けました。

その後、関西外国語大学 新井肇教授による講演です。
今後の取組に生かせる講義をありがとうございました。

他校から参加していただいた先生方ありがとうございました。本校の取組が少しでも参考になればありがたいです。

本校の先生方もお疲れさまでした。特に授業を担当された先生方、重いテーマではありましたが、それぞれのクラスで工夫をされた取組をしていただき感謝します。

みんなのアート展(特別支援)

1月16日から19日まで、県立美術館にて開催されました。
美術の授業などで製作した作品がたくさん展示されました。

3年生の生徒が兵庫県芸術文化協会賞(高等部門)を受賞しました。おめでとうございます。

開催中はたくさんの方々に足を運んでいただきました。ありがとうございました。

地震避難訓練

1/17(金)4限に特別支援と1部2部の合同地震避難訓練を行いました。

特別支援はグランドに校舎が面しているため、いつもながら素早く集合しました。

高校は色々な授業場所から集合するので、特別支援よりも集合には時間がかかりましたが、整然と避難をすることができました。3部は寒い中、10限に地震避難訓練を行いました。少人数のこともあり、素早く集合できました。

どの部も、阪神淡路大震災でお亡くなりになった方々に対し黙祷を捧げました。震災から30年、このことを風化させずに語り継ぐ大切さを感じた一日でした。

震災学習(特別支援)

今日、1月17日は阪神淡路大震災が発生した日です。今年で30年を迎えました。

本校教員が被災体験を話しました。生徒はみな真剣に聞いていました。

キーワードは「備えあれば憂いなし」

黙祷のあと、防災ジュニアリーダーが活動を報告しました。

来週月曜日(20日)から、特別支援の3年生は個別懇談が始まります。保護者の皆様、お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。

保育基礎校外実習(高校)

1/9に保育基礎の授業選択者が、むこっこ北保育園を訪問し、校外実習を行ないました。授業で作成した飾りで部屋の中を装飾したり、園児達と一緒に遊んだりと充実したひとときとなりました。

園児の皆さんも生徒達になついてくれて大喜び。ご協力いただいた保育園のみなさん、ありがとうございました。

くらしの授業(特別支援)

本日(1/10)は、特別支援学校のくらしの授業に参加させてもらいました。内容は、日本の伝統文化体験として茶道を体験します。お茶菓子に続き、生徒の皆さんが点ててくれたお茶をいただきます。

結構なお点前でした。お茶を点ててくれた生徒の皆さん、そしてご指導いただいた先生方、ありがとうございました。