先週から教育実習生が2名、本校で実習しています。本日(5/23)は、その集大成とも言える研究授業を行います。
まずは公民の授業。テーマは日本国憲法です。


基本的な知識を確認するため、明治憲法(大日本帝国憲法)と日本国憲法の違いや日本国憲法の成立過程を学びます。その後、グループに分かれて、憲法の良いところ、こんな内容があればいいのにというところを話し合います。


各グループとも話し合いが進み、発表の際には、平和なのが良いとか、刑罰を重くすべきとか様々な意見がでました。
続いて国語の授業。テーマは手塚治虫の「世界は謎に満ちている」


まずは、前時の復習にはじまり、その後グループワークで「子供の頃に好きだったこと」「遊びや興味があったこと」などについて話し合います。各グループからの発表の後、実習生の先生が自分自身の好奇心について話をします。例えば忍たま乱太郎の作者は尼崎出身で、登場人物が尼崎の地名からとられているから尼崎市内を巡ると聖地巡礼ができるなどなど。
卒業生でもある2人の実習生は、それぞれの個性を活かした授業作りをしてくれました。ご指導ただいた先生方もありがとうございます。
実習は来週1週間、まだまだ続きます。頑張ってくださいね!