燻製づくり【課題研究】

10月8日 2学期の中間考査が始まりました。そんな中、みのりと食科3年生の2名が課題研究の取り組みとして香美町村岡区福岡の「香味煙」さんを訪れ、燻製づくりを学びました。「香味煙」さんを訪問するのは5月に続いて2度目です。代表の井上さんから教わった技術を活かし、11月9日(土)に行われる但農祭での燻製加工品販売を目指します。

京都大学の実験に参加【総合畜産科】

10月3日 今年も肥育牛舎で京都大学が行う、牛の血液中のビタミンA測定法に関する実験に参加しました。
保定した牛から採血し、血中のビタミンを測定して健康状態などを調べる実験と、より牛のストレスを減らすために眼球をカメラで撮影してビタミンAを測定する実験を行いました。但馬農業高校での実験が、但馬牛の研究に活用されています。

子牛品評会

10月2日 但馬家畜市場で開催された子牛品評会に、本校から3頭の子牛を出品しました。会では但馬牛としての資質や品位、発育状況などが審査されました。結果、上位入賞を果たすことはできませんでしたが、農家の方々と交流することができ、飼育技術の向上につながる経験を得ることができました。

「ひょうご食育月間」但農✕わとくコラボウィーク

10月は「ひょうご食育月間」です。その一環として10月1日から、但馬農業高校で採れた食材を和田山特別支援学校の学校給食に提供し、食に関する知識を深めてもらう「但馬農業高校×和田山特別支援学校コラボウィーク」が始まりました。
初日は、但馬農業高校の生徒が和田山特別支援学校を訪問し、野菜の種まきから収穫までのようすを説明しながら、命の大切さについても伝えました。

第2回オープンハイスクール

9月28日 第2回オープンハイスクールを実施し、但馬各地からたくさんの中学生や保護者に参加して頂きました。
みのりと食科では花苗の寄せ植え、ハクサイの播種やキュウリ・ブドウの収穫を体験。総合畜産科ではシフォンケーキづくりや牛のブラッシング、引き運動を体験しました。また、農業クラブの県大会で最優秀賞、近畿大会で優秀賞となったプロジェクト発表もみていただきました。
次回のオープンハイスクールは、11月9日(土)但農祭に合わせて実施します。

ミニ討論会(1年「現代の国語」)

9月27日 みのりと食科1年生「現代の国語」では、「ミニ討論会をしよう」と題して、論理的な反論や効果的な主張の述べ方を身につける授業を行いました。授業のユニバーサルデザイン化も目的として行われ、生徒たちは各自のタブレット端末を上手に利用して相手の主張を録音して分析したり、互いの意見を確認し合ったりするなどして活用しました。
授業は高校教員の3年次研修研究授業としても行われ、県内各地から約10名の先生方が見学に参加されました。

犬の基礎情報(3年総合畜産科「生物活用」)

9月25日 総合畜産科3年生は「生物活用」の授業で、ひょうごの達人招聘事業として、神戸動植物環境専門学校から稲岡先生とジャック・ラッセル・テリアのさんじ君を講師にお招きし、犬の基礎情報について学びました。
授業では、犬の性質や飼う時に気を付けることなどを詳しく教えていただきました。また、最後にさんじ君を抱きながら犬とのふれあい方も学ぶことができました。「生物活用」の授業では、来年の1月にかけてトレーニングや動物看護についてなど、さまざまな知識を学びます。

世界の但馬牛まつり 花嫁行列

9月22日 県立但馬牧場公園で「世界の但馬牛まつり」が開催されました。但馬農業高校は、かつて但馬地方で行われた、牛車に乗って嫁入りする「牛に引かれて花嫁行列」の再現に参加し、まつりを大いに盛り上げました。
当日は雨にも関わらず大勢の人が見学に集まり、かつての華やかな花嫁行列の再現に感嘆の声があがっていました。

アグリハイスクールガーデン

9月22日(日)~29日(日)県立明石公園にて開催される「2024ひょうごまちなみガーデンショーin明石」における“アグリハイスクールガーデン”に参加し、花壇を作製してきました。
作品のテーマは『私にもやらせて!!』
「親子でガーデニングを楽しむひと時をイメージして作製しました。
一緒にガーデニングをしているのはどんな親子でしょう?
どんな話をしながらガーデニングを楽しんでいるのでしょうか?
見ていただいた皆さん、それぞれ想像力を働かせてストーリーを描いて下さい」
※最後の写真、小さなイスの近くには子どもが壊した植木鉢がころがっています

飛騨牛就農応援隊研修 来校

9月19日 飛騨牛就農応援隊「兵庫県視察研修」として、岐阜県内の農業関連高校の生徒・関係者の方々約50名が本校に来校されました。
交流会では、本校生徒による意見発表・プロジェクト発表・学校紹介により本校の但馬牛にかかわる様々な取り組みを紹介しました。
その後、但馬牛の採卵のようすや本校牛舎の見学が行われました、岐阜県の高校生の皆さんがメモを取りながら説明に真剣に聞き入る様子に、本校生徒も大いに刺激を受けていました。