2年生総合的な探求の時間

 令和5年1月26日2年生の、総合的な探求の時間に、「おだがきさん家の八鹿豚」で有名な「島崎 縁」さんに、講師として来ていただきました。
 縁さんは、但馬農高卒業後、大学に進学しその後、実家で養豚業を経営されています。平成17年日本学校農業クラブ全国大会意見発表の部で、最優秀賞・文部大臣賞を受賞し、養豚業を経営する覚悟固めましたが、餌の高騰等で一時は、廃業も考えた事もあり、養父市では養豚農家はわずかに1軒となってしまいました。
餌の工夫等を考え、肉質の改善し「おだがきさん家の八鹿豚」としてブランド化する事に成功しました。
 意見発表の部農林水産大臣賞受賞後、公約?のように10年で達成した事や、廃棄となってしまう母豚の、肉質の改善を考えて、逆に新商品としての開発もされていていることに驚きです。                                                                
 さらなる目標は、「但馬牛」のように全国的に有名な、「おだがきさん家の八鹿豚をトップブランドへ」を目指す‼️ このパワーは、生徒等にも響いた思います。

ひょうごの達人【2年生総合畜産科】

2023年1月18日

2年生総合畜産科を対象に、「ひょうごの達人」招聘事業を実施しました。
全国和牛登録協会より講師をお招きし、「但馬牛とは」をテーマに兵庫県の和牛改良について、学びました。

実習では、実際に牛体に触れながら、いい牛の見方を教わりました。
最後には、3頭並べられた牛の中から、どれが一番いい牛かを、判断する問題が出され、説明された内容を振り返りながら、それぞれが一生懸命にいい牛を判断していました。

2年生も、もうすぐ3年生!今年も畜産の学びを更に深めていきましょう♪

家畜慰霊祭【総合畜産科】

12月19日 総合畜産科では家畜慰霊祭を行いました。総合畜産科の生徒・職員全員が参加し、今年、私たちの学習の糧として命を散らしていった家畜の魂に対し、感謝の気持ちを捧げました。雪が舞う寒い中でしたが、畜産に関わる者としてとても大切な時間を共有しました。

献血に協力しました。

 令和4年12月14日(水)13:00~但馬農高集会室付近で献血を行いました。対象者は、3年生・教職員です。早速、元気な3年生男子が、献血に協力してくれました。教職員は経験者多数でしたが、3年生は初めて参加したようで、献血担当者の問診に緊張しながら回答していました。協力してくださった3年生生徒・教職員の皆さんありがとうございました。

食品製造で餃子を作りました【総合畜産科】

総合畜産科3年生の食品製造の授業では、畜産物を材料にした加工実習を行っています。今回は肉加工実習の一環として餃子(ぎょうざ)を作りました。餃子の皮を作ることから始めました。皮を作るのにとても苦戦しましたが、餡はおいしく上手に作れました。とても、楽しい試食時間になりました。

牛の体重測定【総合畜産科】

総合畜産科2年生の畜産の授業で、肥育牛の体重測定を行いました。1カ月に1回定期的に行っているもので、肥育牛の発育が順調に行っているか、健康状態はどうかなどを確認するために行います。2年生ともなれば、牛の扱いにも慣れ、人畜共に落ち着いた中で体重測定が行えました。

総合的な探究の時間【47回生】

11月25日(金)、1年生の総合的な探究の時間では、4週に渡りImagine丹波から講師をお招きして「発想法」について学んでいます。今日は最後の4週目で、KJ法を用いてアイデアをまとめ、「但農の秘密道具」を考え出し、班ごとに発表していきました。毎日行っている実習と感情を組み合わせて、便利な道具を発明するという方法で、但農生らしいユニークなアイデアが見られました。

第47回 但農祭

11月13日(日)、天候が心配されましたが、無事但農祭を開催することができました。生徒たちは、お客様に喜んでいただけるよう一生懸命頑張りました。本校の農作物や加工品の購入を楽しみにご来校いただいた地域の皆様、ご子弟の活躍を見学に来られた保護者の皆様、PTA、同窓会の皆様、オープンハイスクールで参加の中学生と先生方、本当にありがとうございました。