第69回兵庫県学校農業クラブ連盟大会結果が本日発表されました。但馬農業高校は、優秀な成績で終了しました。
・最優秀賞 意見発表 Ⅰ類 総合畜産科3年 植田 星七
Ⅲ類 総合畜産科2年 成影 美咲
・優秀賞 プロジェクト発表 Ⅰ類 総合畜産科 養豚部門 総合畜産科 3年秋田 玲菜 他5名
写真は、校内意見発表の様子です。
意見発表 最優秀賞 2名は、8月19日~20日に滋賀県で開催される、第69回近畿学校農業クラブ連盟大会兵庫県の代表者として発表します。健闘を祈ります。



第69回兵庫県学校農業クラブ連盟大会結果が本日発表されました。但馬農業高校は、優秀な成績で終了しました。
・最優秀賞 意見発表 Ⅰ類 総合畜産科3年 植田 星七
Ⅲ類 総合畜産科2年 成影 美咲
・優秀賞 プロジェクト発表 Ⅰ類 総合畜産科 養豚部門 総合畜産科 3年秋田 玲菜 他5名
写真は、校内意見発表の様子です。
意見発表 最優秀賞 2名は、8月19日~20日に滋賀県で開催される、第69回近畿学校農業クラブ連盟大会兵庫県の代表者として発表します。健闘を祈ります。



本日、1・2時間目の授業で、3年みのりと食科18名の生徒が高柳小学校に、ふるさと貢献事業の一貫として園芸交流をして来ました。 写真は、プランターに日々草・千日紅・綿を植えているところです。



7月12日(月)、 2か月~3歳の赤ちゃんとお母さんを招き、子育ての大変さやそれをはるかに上回る喜び、パートナーとの協力の大切さなどについて話をしていただきました。実際に赤ちゃんに会って、アクリル板越しに手の大きさなどを比べっこしたりするなかで、赤ちゃんのかわいらしさを実感するだけでなく、改めて自分の将来像についてしっかりと考えることができました。








兵庫県知事選挙が告示されました。学校敷地内に、ポスター・のぼり旗を設置しました。3年生の18歳になった生徒諸君は、選挙権がありますので、7月18日投票に行きましょう。当日都合が悪ければ、期日前投票しましょう。



平成3年6月30日(水)JR八鹿駅の駅前花壇に、3年みのりと食科生徒18名が、ひまわり・マリーゴールド・ジニア・日々草で、ガーデニングしました。七夕をイメージしており、中央のアーチ状の物は、天の川です。参加した生徒の皆さんご苦労さまでした。



コロナ等の関係で、開催がどうなるのか決定しませんでしたが、第69回兵庫県学校農業クラブ連盟大会開催されることが、確定しました。 まずは、7月20日(火)県立農業高校で、農業鑑定競技会が行われます。以下、プロジェクト発表会・意見発表会・平板測量競技会などが、日時・場所に分かれて開催されます。参加者の活躍を期待しましょう。

総合畜産科は、食品製造の授業でバニラアイス作りに挑戦しました。みんなで協力しながら楽しそうに調理に取り組み、できあがったアイスをおいしそうに食べていました。






6月17日~18日、農業鑑定競技実施しました。日頃の学習で得た農業に関する知識・技術の成果を、その実力を競い合います。 出題数は40問で、農業生物、種子、肥料、機械機具、・・・等々を20秒または40秒というわずかな時間で鑑定・判定し、その正答率を競います。写真は、3年みのりと食科、総合畜産科の実施の様子です。




6月11日(金)、道の駅やぶのCOINOBAベーカリーさんに製パンの技術指導をしていただきました。
但農ナシをドライフルーツに加工して生地に練りこんだ、ベーグルを作りました。






道の駅やぶのCOINOBAベーカリーさんに作っていただいた、本校で栽培した果物を使用したお菓子の試作品の試食も行ないました。



今回教えていただいたことを、しっかりと今後の商品開発に活かしてくれたらと思います。
総合畜産科は、牛の屠体の卵巣から未成熟卵子の採取に挑戦しました。実体顕微鏡を覗き込み、苦戦しながらも楽しそうに卵子の検索に取り組みました。





