田植え【48回生】

6月1日(木)、1年生総合畜産科は「農業と環境」の授業で田植えに挑戦しました。本校では、水田や稲のしくみを学び、米作りの大変さや食の大切さを知るために、毎年手植えで行っています。初めて入る田んぼの泥に足をとられながらも楽しそうに、コシヒカリの苗を一つ一つ丁寧に植えていきました。秋に収穫したお米は、但農祭で販売される予定です。

授業参観

5月27日(土)、コロナ禍でながらく実施されていなかった授業参観が行われました。保護者に見守られながら取り組む授業や実習に、生徒たちは少し緊張しているようでしたが、真剣に頑張っていました。3年生みのりと食科の製造実習では、メロンパンと但農鶏のチャーシューパンを作り、保護者のみなさんに昼食時に食べていただきました。

【総合畜産科】 5月の実習風景から

わらを切って飼料にします
ブラッシング中は牛もおとなしくしています
牛舎で実習のまとめ中
ブラッシングは牛も大好き
骨格を牛に書き込んで学んでます
天気の良い日の豚の放牧はブタも気持ちよさそう

メタンガスを測定しようとしています
3年生が課題研究の中で牛舎内のメタンガスを測定しています

体育祭

5月24日(水)、第48回但馬農業高等学校体育祭が開催されました。天候にも恵まれ、一生懸命に競技に取り組む姿やクラスの仲間を応援する姿、それぞれの係の仕事に取り組む姿など、グラウンド中に体育祭を楽しむ生徒たちの笑顔が見られ、素晴らしい体育祭となりました。

入場行進・選手宣誓

女子100m・男子200m

台風の目

男子2人3脚リレー

女子棒引き

借り物競争

障害物競走

シーソーキャッチ

大縄跳び

綱引き

女子4×100mリレー・男子4×200mリレー

製造実習【47回生】

5月15日(月)、2年生みのりと食科は「農と食」の授業で、型抜きビスケットの製造に取り組みました。生地を伸ばしてくり抜く際に、形と厚さが均等になるように、慎重に作業を行いました。美味しそうに焼き上がったビスケットは、明日、校内で販売されます。