4月11日(火)、対面式が行われました。学校紹介のビデオを見た後、生徒会長から歓迎の言葉を受け、新入生代表があいさつをしました。先輩方よろしくお願いします!



但馬農業高等学校の日常風景です。
4月11日(火)、対面式が行われました。学校紹介のビデオを見た後、生徒会長から歓迎の言葉を受け、新入生代表があいさつをしました。先輩方よろしくお願いします!
令和5年度、第48回入学式が3年ぶりに来賓を迎えて、みのりと食科33名、総合畜産科21名、合計54名が入学を許可されました。入学された皆様おめでとうございます。
3月17日(金)、1年生みのりと食科は、「農業と環境」の授業でロールパンの製造に取り組みました。初めて作るロールパンですが、先生の説明をしっかりと聴いて、一生懸命頑張りました。そして、美味しそうなパンがたくさん出来上がりました。
3月15日(水)、1年生は、2年生に進級する4月を前に、「我武者羅應援團」に来ていただき、「熱い応援メッセージ」をいただきました。応援歌や気合の突き、団員自身の高校時代の体験に基づく熱いメッセージなどを通して、「自分を信じること」や「あきらめず頑張ること」の本当の意味を伝えていただきました。生徒たちは真剣に聴き入り、胸を熱くしていました。
2023年3月2日(木).3日(金)
1年生の実習で、子牛の耳標装着と、母牛の除角を行いました。
はじめは「痛そう、かわいそう」という声も聞こえましたが、実習内容を説明するうちに、産業動物を管理する上で、自分たちや子牛の怪我を防ぐために必要なことであると理解し、積極的に実習に取り組んでいました。
最後は、母牛を全頭ブラッシングしました。
入学当初は、牛に近づくのも怖がっていた1年生でしたが、日々の管理実習を重ね、牛の体調の変化にも気づくことができるようになってきました!
その調子で4月からは新一年生のお手本になってください♪
令和5年2月28日、第45回卒業証書授与式が行われ、みのりと食科30名、総合畜産科32名、合計62名が卒業しました。晴天の日和で、旅立ちを祝福しているかのようでした。卒業生の皆さんおめでとうございます。
2023年2月7日(火)
高校生就業体験事業として、但馬牛博物館に見学研修に行ってきました。
講演会では、但馬牛の歴史や、お肉の美味しさの仕組みについて講義いただきました。
昼食には、講演会で学んだお肉の美味しさ指数ともいわれる『MUFA』が高い但馬牛をみんなでいただきました。
午後には、但馬牛博物館を見学し、実際にパネルや映像を見ながら、但馬牛の育種や血統について、説明いただき、普段関わっている但馬牛について、より詳しく学ぶことができました。
2月3日(金)、1年生みのりと食科は「農業と情報」の授業で、私のおすすめと題してプレゼンテーション作りに挑戦しました。みんな真剣に、そして、とても楽しそうに取り組む姿が見られました。
2月2日(木)、1年生みのりと食科は「農業と環境」の授業で、学校で収穫した白米と玄米の食べ比べを行いました。いつも家で食べているお米との違いや、白米と玄米の違いについて、しっかりとレポートしました。
令和5年1月23日(月)、みのりと食科の課題研究発表会が実施されました。グループごとに設定したテーマについての研究成果を、しっかりと発表することができました。2年生は今後の活動のため、しっかりと傍聴していました。生徒・先生方の質疑等もあり、3年間の集大成といえる発表会で、堂々と発表する姿に、みんなの成長を感じました。