5月22日(月)、1年みのりと食科野菜部門は、「総合実習」の授業で、収穫したてのキュウリの販売実習を行いました。初めての販売実習で緊張しましたが、大きな声で元気に接客できました。職員室の先生方もたくさん買ってくださいました。



但馬農業高等学校の日常風景です。
5月22日(月)、1年みのりと食科野菜部門は、「総合実習」の授業で、収穫したてのキュウリの販売実習を行いました。初めての販売実習で緊張しましたが、大きな声で元気に接客できました。職員室の先生方もたくさん買ってくださいました。
5月15日(月)、2年生みのりと食科は「農と食」の授業で、型抜きビスケットの製造に取り組みました。生地を伸ばしてくり抜く際に、形と厚さが均等になるように、慎重に作業を行いました。美味しそうに焼き上がったビスケットは、明日、校内で販売されます。
5月9日(火)、1年生総合畜産科養豚部門は、豚のエサやりを行いました。豚さん達は、ひなたぼっこをした後、飼料添加物をしっかりと混ぜた栄養満点のエサをおいしそうに食べていました。
4月11日(火)に入雛したブロイラーはこんなに大きくなりました♪出荷まであと少しです!!
5月8日(月)、1年生みのりと食科果樹部門は、ナシの本摘果を行いました。予備摘果で残した果実をさらに減らして養分を集中させ、大きくて甘い果実を実らせるための作業です。連休明けの6限目、疲れもピークに達する時間帯でしたが、先生の説明をしっかりと聞き、一つ一つ慎重に作業に取り組みました。
大型連休真っ只中ですが、総合畜産科では当番生たちによる家畜の飼育管理実習が行われています。1年生にとっては初めての作業ですが、先生や先輩から手順と注意点を教わり、しっかり取り組むことが出来ました。まずは家畜に慣れるところから…!これからも積極的に実習に取り組んでいきましょう♪
5月1日(月)、1年みのりと食科草花部門は、総合実習の授業で温室の草抜きを行いました。みんな一生懸命頑張りました。
5月1日(月)、現在体育の授業では新体力テストを実施しています。2年生みのりと食科は、今回、50m走のタイムを計測しました。0.1秒でも速いタイムを出せるよう、みんな全力で頑張りました!
4月28日(金)、2年みのりと食科果樹班は、ブドウの摘穂を行いました。1つの枝に2~3つの穂がついているのですが、品質を高めるために第2花穂だけを残して、他の穂を切り落とします。先生の説明をしっかりと聞いた後、みんな真剣に、そして慎重に作業に取り組みました。
2023年5月1日(月)
お天気の良い日は放牧場にて但馬牛の母牛を放牧しています。今の季節は草もたくさん生えており、皆美味しそうに食べていました♪