9月13日(金) 播磨農業高校で兵庫県畜産共進会農大・農高枠予選会が行われ、本校から種牛の部と肉牛の部に出品しました。
生徒たちのこれまでの丁寧な手入れの結果、肉牛の部で最優秀賞、種牛の部では優秀賞を受賞することができました。
10月に行われる本選に向けて、引き続き飼育管理を頑張っていきます。





9月13日(金) 播磨農業高校で兵庫県畜産共進会農大・農高枠予選会が行われ、本校から種牛の部と肉牛の部に出品しました。
生徒たちのこれまでの丁寧な手入れの結果、肉牛の部で最優秀賞、種牛の部では優秀賞を受賞することができました。
10月に行われる本選に向けて、引き続き飼育管理を頑張っていきます。
9月13日 みのりと食科3年の食品製造の授業では、ひょうごの達人招聘事業として、みかしほ学園から講師の先生をお招きし、コロネの製造実習を行いました。
生地をこねて細長く伸ばし、円錐形の芯に巻きつけて形を作っていきました。最初は恐るおそるだった手つきも、講師の先生方のアドバイスを受けてどんどん上手になっていきました。
9月11日 3年生は目前に迫った進路実現に向けて、企業や進学先の研究、面接練習などに取り組みました。面接練習では、面接官役の先生にアドバイスを受けながら、本番さながらの雰囲気の中、緊張感のある練習を行いました。
9月11日 1年生はLHRでモルックに挑戦しました。モルックと呼ばれる木の棒を投げてスキットルと呼ばれるピンを倒すスポーツです。倒したスキットルに書かれた数字の合計が50点ピッタリになったチームが勝ちという、シンプルですがやってみるととても奥が深いスポーツでした。
ゲームが進むにつれて雰囲気が盛り上がり、モルックを通して1年生の絆がさらに深まりました。
9月10日 2年生はいよいよ修学旅行へ出発です。参加予定の生徒は、全員が元気に集合し、予定通りの時刻に「道の駅ようか但馬蔵」を出発しました。
9月9日 1年生みのりと食科の「農業と環境」では、ダイコンの播種の実習を行いました。殺虫剤を撒いて土になじませたあと、ペットボトルであけた穴に3粒ずつていねいに種を撒いていきました。
本日まいた種はしっかりと管理し、秋から冬にかけて収穫します。但農祭(11月9日(土)実施)で販売する予定です。
9月9日 明日からの修学旅行に向けて、2年生は3校時に結団式を行いました。学年主任の渡部先生のや校長先生、養護の先生から修学旅行に参加するうえでの心構えや、健康面で注意すべきことなどお話がありました。
代表生徒からは、集団行動のルールを守りいい修学旅行にしましょうと呼びかけがありました。
兵庫県とは違う沖縄の気候や文化、食べ物などを体感して有意義な修学旅行にしてください。
9月2日 心配していた台風10号も無事に通り過ぎ、本日2学期の始業式を行いました。校長先生から、夏休み前の「正しい行いをしましょう」という呼びかけへの振り返り、「元気・本気・根気」の意味と「自分で考えること」、脳を活発にする深呼吸の話など2学期を迎えるにあたっての心構えについてお話がありました。
また、始業式後には表彰伝達が行い、農業クラブや資格取得での頑張りを披露しました。
明日からは通常授業です。まだまだ暑い日が続きますが、体調に気を付けて有意義な2学期になるよう元気を出していきましょう。
8月23日 本日は豊岡市立日高東中学校 生活活動部の皆さんが来校し、食物実習室でメロンパンづくりを体験しました。指導した本校の職員が「のみ込みが早い!」と驚くほどの手際の良さで、次々とパン生地をメロンパンに成形していきました。
焼きあがりを食べた中学生からは、「メロンパンづくりは初めてだったけど、おいしくできて良かった」との感想が聞かれました。
8月22日 草花の温室では、みのりと食科1年生の生徒たちが、シクラメンへの薬剤散布を行いました。約5,000鉢のシクラメンに13名の生徒で手際よく薬剤を散布していきました。シクラメンは毎年11月頃から販売を開始し、ご好評をいただいています。今年の但農祭(11月9日(土))でも販売する予定です。