オープンハイスクール実施しました。

令和4年度オープンハイスクール実施しました。

最初に、体育館での学校説明会、農業クラブのプロジェクト発表・意見発表を行いました。

次に、みのりと食科55名・総合畜産科31名、共に2班に分かれて体験学習をしました。

みのりと食科 大型トラクタの運転・小麦粉を使って農産物の加工・フラワーアレジメント

総合畜産科 但馬牛のブラッシング・引き運動・畜産作業機械の運転等

暑い中、体調不良者もなく無事終了しました。

小型フォークリフト運転特別教育を実施しました

先週の小型車両系建設機械の講習に続き、今週は「小型フォークリフト運転特別教育」をキャタピラ教習所さんに来ていただいて実施しました。

2.3年生の41名の生徒がこの講習を受講しました。

厳しい暑さの中ではありましたが、本校の「大特練習場(大型特殊自動車運転練習場)」で、一生懸命に取り組みました。

第70回兵庫県学校農業クラブ連盟大会

 第70回兵庫県学校農業クラブ連盟大会が、7月26日(火)27日(水)丹波篠山市四季の森生涯学習センター等で行われました。
 意見発表 分野Ⅲ で、3年総合畜産科 成影さんが、見事 最優秀賞を受賞しました。
農業鑑定競技(園芸の部)3年みのりと食科 武中さん優秀賞 受賞
プロジェクト発表分野Ⅰ 3年総合畜産科 藤原・岡田・田村・寺崎・中村さん 優秀賞 受賞。
成影さんは、8月24日(水)~に、大阪府で行われる近畿大会に出場します。

全国和牛能力共進会予選会への参加


2022年7月25日(月)

全国和牛能力共進会予選会に本校から3名の生徒と雌牛1頭が参加しました。
予選会への参加に向けて、地域の農家さんから技術指導を受けて調教をしたり、牛の体調をみながら日々の飼養管理を行ってきました。
結果は、全共への出場枠を獲得することはできませんでしたが、この経験を活かして9月に実施される、県の共進会予選に向けて、牛と共に頑張っていきたいと思います。

小型車両系建設機械特別教育

7月21日、22日に小型車両系建設機械特別教育を行いました。2・3年生の生徒36名が参加して、キャタピラー教習所の指導のもと、資格取得に励みました。

実技の順番を待っています
「安全第一」を徹底して教わります
青空の元、技能実習

子牛出荷&アンケート調査【総合畜産科】

7月13日(水)

但馬家畜市場にて、7月の子牛市がありました。今月は5頭出荷しました。本校で生まれ約9ヶ月間生徒が育ててきた子牛を最後までしっかり手入れしました。当日は農家さんに向けてのアンケート調査も行いました。ご協力頂きありがとうございました!

農業と環境【47回生】

7月11日(月)、1年みのりと食科は、「農業と環境」の授業で栽培したトウモロコシの収穫をしました。実の根元をしっかり押さえ、手前に下げるようにして引っ張るような形でもぎ取るのがコツです。みんな上手に収穫することができました。わずかな量ですが、ご家庭でも試食して下さい。

農業鑑定競技に挑戦【47回生】

6月20日(月)、農業クラブの全国大会につながる校内農業鑑定競技が全学年で行われました。この競技は、農業の知識を高めることを目的とした農業クラブ競技の1つで、1年生は初参戦となりました。農業の学びをはじめたばかりの1年生には、少し難しかったかもしれません。それでも、各40問の問題に真剣に取り組む姿が見られました。

総合畜産科 シフォンケーキの製造

総合畜産科3年生の食品製造の授業でシフォンケーキを作りました。

メレンゲ作りでは、卵白の起泡性を確認しながら手作業で角が立つくらいに泡立てていきました。

また、シフォンケーキに添える生クリームも、クリームの起泡性を確認しながら同じく手作業で八分立てくらいに仕上げました。

作ったシフォンケーキは、おいしく試食で頂きました。

メレンゲを作る
頑張って泡立てていきます
焼きあがったシフォンケーキに生クリームを添えて試食