稲木干した稲を脱穀しました。

一年生は、稲木干した稲を足踏み脱穀機でお米と稲わらを分け、唐箕(とうみ)を使ってゴミ取り作業をしました。

足踏み脱穀機は、直径約40~60㎝の円筒型の扱胴(こきどう)に逆V字型の針金を付けた物で、踏み板を踏むと回転します。稲穂を一束持ち、穂先を扱胴に当てて、回しながら脱穀します。

唐箕とは風力を使ってお米とごみを分ける道具です。ハンドルを回して風をおこし、お米とゴミを分けます。殻のついたお米(籾)を上から入れると、重いお米は下に落ちますが、ゴミや軽いお米は風に負けて違うところから出る仕組みになっています。

本日は、1年総合畜産科の生徒が昔ながらの作業を、楽しそうに行いました。

但農どりのベーグルサンドを作りました【総合畜産科】

総合畜産科3年生の「食品製造」でベーグルサンドイッチをつくりました。具材は自分達で育てた但農どりの照り焼き。ベーグルは少し固く焼き上がりましたが、具材の味もよくおいしく試食しました。

生地をこねる
具材の盛りつけ

兵庫県畜産共進会に参加しました【総合畜産科】

10月27日に淡路で行われた「兵庫県畜産共進会」に農大・農業高校生枠代表で参加しました。この大会は牛の改良度合いを競う大会です。私たちが育てた自慢の繁殖雌牛を調教し、ピカピカに磨き上げて、出場しました。結果は「優良賞」。今後はもっと上位の入賞を目指して、日々の飼育に頑張ります。

前日の準備・調教を終えて
出場前の手入れ
審査中。農家さんに交じって堂々と牛を引く

総合的な探究の時間【47回生】

前回に引き続き、貿易ゲームに取組みました。最終的には、同盟を結んだ3つの国の富を集中させたC国が圧倒的な勝利をおさめました。しかし、どの国も新たに追加された情報や条件、前回の改善点等をふまえて戦略を練り、積極的に活動に取り組む姿が見られました。

総合的な探究の時間【47回生】

10月7日(金)、今回から2週に渡り、1年生の総合的な探究の時間では「貿易ゲーム」に取り組みます。各班を国家と見立て、不平等に資源(紙)や技術(道具)を与えられた中で、他国と交渉(話し合い)、貿易(物々交換)を行いながら製品を作成していきます。そして、作成した製品を世界銀行に買い取ってもらい、各国で稼いだ金額を競うというものです。もちろん目標は「一番豊かな国になること」です。みんなで力を合わせて頑張ろー‼