数学・理科甲子園(高校)

10月28日に甲南大学で数学理科甲子園が開催さ出場しました出場しました。

生徒はよく頑張り、20位でした。素晴らしい。予選通過は15位まででしたので、あと一歩でした。惜しかった。

色々と指導していただいた先生方、ありがとうございました。

ブログの更新は来週水曜日です。

青空市場(特別支援)

11月3日に神戸市のしあわせの村で青空市場が開催されました。

マドレーヌとクッキーはかなりの数を用意していたのですが、開始1時間で完売しました。その後はコーヒーのみの販売となりました。

お買い上げいただいた方、ありがとうございました。

生徒の皆さんも大きな声で、気持ちよく接客してくれてありがとう。先生方もお疲れ様でした。

学校視察

月曜日は和歌山県教育委員会、水曜日は高知県教育委員会、本日は岐阜大学大学院生(現職教員)の方々が、本校に視察に来られました。

スマホで折り方の手順を確認していました。

視察された皆さんが、交流及び共同学習の授業と高校、特別支援それぞれの授業が工夫され、生徒が真剣に学んでいることに驚かれるとともに、素晴らしいと言われていました。

来週水曜日は岐阜県議会の方が視察に来られます。

明日は特別支援の青空市場です。

台湾 常春藤高校来校②

調印式と部活動交流についてアップします。

本校と常春藤高校との橋渡しをしていただいた、国際交流協会の方々にも入っていただき、記念撮影をしました。国際交流協会の方々の支援に感謝です。

放課後は剣道部、茶道部、書道部と交流しました。

お菓子は家庭科部が作ってくれました。

運動部の生徒も来てくれて、盛大に見送りました。

ブログの更新は火曜日です。

台湾 常春藤高校来校

本日、令和2年からリモートで交流していました、常春藤高校の生徒と教員総勢40名で来校されました。午前中は姉妹校提携の調印式、歓迎のアトラクションを行いました。

昼食後に動きやすい服装に着替え、5グループに分かれ、高校と特別支援の授業で交流を深めました。

調印式と放課後の交流については、明日アップする予定です。

英語科の先生を中心に、高校・特別支援の生徒や先生方の協力のお陰で、とても良い交流ができました。相手校もとても喜んでいました。感謝です!!

授業の様子・・・その後(特別支援)

8月25日のブログで、ひまわりの種を取る作業をしている特別支援の授業の様子を紹介しました。その後のひまわりは・・・

来年咲くようにと種を袋に入れました。ところが、こぼれ種が来年を待たずに10月23日、南門の花壇で2度目の花を咲かせました。

別の花壇ではコスモスが咲き、さらに来春に向けて菜の花の種を蒔いています。

ご来校の際は、是非ご覧ください。

本日は校長に代わり、副校長がブログをアップしました。

訪問指導(高校)

本日、県教育委員会事務局 高校教育課の訪問指導がありました。

言語文化の授業で枕草子を扱っていました。

「山ぎは」と「山の端」の違いをはじめて知りました。

国語入門の授業です。

生徒が一生懸命に取り組むように工夫された授業でした。

この後、研究協議があり、主任指導主事から授業改善の様々な指摘があり、担当者も質問し理解を深めるなど、とても有意義な指導助言を得ました。

私は地歴公民なのでいい授業だと思っていても、国語の主任指導主事からみると改善点が色々あることが理解できました。

主任指導主事も、本校の先生方の授業は評価されており、だからもっと良い授業がになるようにと、熱のこもった指導助言をされたとのことでした。

ブログの更新は水曜日です。

体育祭③

特別支援の生徒の玉入れと綱引きの様子はこちら!

生徒会、放送部、用具係のみなさんも大活躍でした。

高校の生徒も特別支援の生徒も、それぞれの力を出し切った一日となりました。

体育祭②

体育祭の後半です。

どの部も最後まで頑張り、僅差で2部が優勝しました。

玉入れと綱引きの特別支援生徒の画像については、明日副校長にアップしてもらいます。

私のブログの更新は来週の月曜日です。

Hanshinkoya_hs_blog