本年は、但農祭を11月14日(日)に、規模を縮小して開催します。1年ぶりに但農祭看板を、農業クラブの生徒を中心に取り付けました。
カテゴリー: 但農なう
但馬農業高等学校の日常風景です。
花壇を作りました。
3年みのりと食科の草花実習で、生徒昇降横に花壇を作りました。自信作です、皆さんぜひ見てください。




販売実習【44回生】
8月27日(金)・30日(月)・31日(火)、みのりと食科の果樹班は、ブドウとナシの販売実習を行いました。3日間とも販売前から行列ができ、たくさんのお客様に商品を買っていただきました。生徒たちは、お客様の笑顔や声かけに、あらためてやりがいを感じたようです。
農食製麺実習【44回生】
8月24日(火)、みのりと食科の果樹班は、うどん作りに挑戦しました。生地をこね合わしたり伸ばしたりする工程は、けっこう力が必要で苦戦していましたが、みんな楽しく取り組みました。最後はおいしくいただきましたが、思っていたのとは少し違ったみたいです。
第69回近畿学校農業クラブ連盟大会 結果
第69回近畿学校農業クラブ連盟大会が昨日リモート行われました。
意見発表 Ⅰ類 「父と私と牛と」総合畜産科3年 植田さんが最優秀賞を受賞しました。
植田さんは、兵庫県の代表者として、第72回日本学校農業クラブ全国大会令和3年度兵庫県大会、意見発表会会場の有馬高校で発表します。健闘を祈ります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
第69回近畿学校農業クラブ連盟大会
本日、第69回近畿学校農業クラブ連盟大会が、コロナの関係でリモートで行われました。
意見発表
Ⅰ類 「父と私と牛と」総合畜産科3年 植田さん
Ⅲ類 「テーブルに並んだ「命」~Farm to Table~ 」総合畜産科2年 成影さん
以上2名の発表が無事終了しました。
草花当番実習【44回生】
8月18日(水)・19日(木)、みのりと食科の草花班は、シクラメンの摘葉と葉組みの作業を行ないました。花芽の生育に邪魔な葉を取り除き、株の中央上に生えた葉を株の一番外側下に移動させて、中央の球根頭頂部に日光が当たるようにする作業です。シクラメンをきれいに咲かせるために、優しく丁寧に作業しました。11月の但農祭では、「極上の1鉢」を出品する品評会も計画中です。とても楽しみです。
農食当番実習【44回生】
8月10日(火)、みのりと食科の草花班はパンプキンパン作りに挑戦しました。生地を巻く工程で少し苦戦する班も見られましたが、みんな手際よく、楽しく取り組むことができました。
小型高所作業車【44回生】
8月5日(木)の学科講習を経て、6日(金)に小型高所作業車の運転業務特別教育の実技講習を受けました。はじめのうちは、運転操作や高さに戸惑う場面も見られましたが、徐々に慣れ始め、スムーズに操作できるようになりました。
野菜当番実習【44回生】
8月5日(木)、みのりと食科の果樹班は、ビニールハウスの中のミニトマトのつるや誘引ひもの片付け等を行ないました。猛烈な暑さの中で、汗びっしょりになりながら黙々と仕事をこなす姿に「さすが3年生!」と感心しました。しっかりと水分をとって、熱中症にはくれぐれも気を付けてください。ここにはお盆明けからきゅうりを栽培します。