8月2日(水)、中学校生徒並びに関係者を対象としたオープンハイスクールを実施しました。体験学習では、但馬牛のブラッシングや引き運動、野菜・果樹の品質調査や小麦のグルテン抽出調査など、本校でしか体験することのできない様々な実習に取り組んでもらいました。






但馬農業高等学校の日常風景です。
8月2日(水)、中学校生徒並びに関係者を対象としたオープンハイスクールを実施しました。体験学習では、但馬牛のブラッシングや引き運動、野菜・果樹の品質調査や小麦のグルテン抽出調査など、本校でしか体験することのできない様々な実習に取り組んでもらいました。
8月1日(火)、約3週間後に行われる新人戦に向け、みんな頑張ってます!
7月27日(木)、2年生みのりと食科は、野菜の当番実習でビニールハウスの片づけをした後、メロンの収穫をしました。美味しそうに実ったメロンを手にして、みんな笑顔になりました。
第71回兵庫県学校農業クラブ連盟大会が、7月25日(火)26日(水)兵庫県立丹波の森公苑ホール等で行われました。
意見発表 分野Ⅱ類 で、3年みのりと食科 吉田さんが、見事 最優秀賞を受賞しました。
吉田さんは、8月23日(水)~に、京都府で行われる近畿大会に出場します。
7月24日(月)、1年生みのりと食科2班は、草花の当番実習でシクラメンの鉢に殺虫剤を散布しました。一鉢一鉢丁寧に、手際よく作業できました。
約2年間、総合畜産科の生徒が大事に育てた但馬牛の牛肉をこの度、販売する事になりました。詳しくは、下記パンフレットに記載されています。
2023年6月26日(火)
2.3年生総合畜産科を対象に、「ひょうごの達人」招聘事業を実施しました。削蹄師の方を講師をお招きし、牛の削蹄の仕方や必要性を学び、体験しました。
貴重な経験に興味津々だった生徒たち、「蹄が思ったより硬くて難しかった」「削蹄師さんの削蹄は素早くきれいで驚いた」と有意義な実習になりました。
6月22日(木)、2年生みのりと食科はミシンを使ってハーフパンツの作成に取り組んでいます。今回はポケット作りです。初めて使うミシンの操作に苦戦しながらも、みんな楽しそうに作業をしていました。
6月21日(水)、農業クラブ校内意見発表会が行われました。各クラスの代表者6名が出場し、農業や環境に関する身近な問題や将来の抱負等について、しっかりと自分の意見を主張しました。最優秀賞、優秀賞を受賞した3名は、7月の県大会に出場します。
3年総合畜産科の生徒がアイスクリームの製造実習を行いました。バニラアイスクリームと抹茶アイスクリームの2種類を作りました。
乳脂肪分12.5%の濃厚なアイスクリームになります。