2023年10月25日(金)
明日は但馬家畜市場にて兵庫県畜産共進会が開催されます。本校からは肉牛1頭、種牛1頭が出場します。どちらも本校で生まれ、生徒たちが日々の手入れや管理を頑張ってきた牛です。良い評価を得られるよう頑張ります!



但馬農業高等学校の日常風景です。
2023年10月25日(金)
明日は但馬家畜市場にて兵庫県畜産共進会が開催されます。本校からは肉牛1頭、種牛1頭が出場します。どちらも本校で生まれ、生徒たちが日々の手入れや管理を頑張ってきた牛です。良い評価を得られるよう頑張ります!



10月17日(火)、芸術文化観光専門職大学から講師を招き、コミュニケーション能力を高めることを目的とした演劇ワークショップを行いました。はじめは少し緊張しましたが、活動しているうちに、どんどんおもしろくなり、みんなで楽しく取り組めました。









10月16日(月)、2年生みのりと食科は「野菜」の授業で、トマトの収穫と調整に取り組みました。収穫したトマトの花梗をハサミで切り、果実をぬれたタオルでふき花がらもとったあと、選別をして袋に入れていきます。中間考査後、久しぶりの実習でしたが、みんな集中して頑張りました。






10月16日(月)、1年生みのりと食科は、「農業と環境」の授業で稲刈りに取り組み、手刈りした稲を藁で束ね、稲木にかけて天日干ししました。自分たちが手植えした稲の成長や手作業の大変さを実感しながら一生懸命頑張りました。






10月25日(水)26日(木)熊本県で行われる、第74回日本学校農業クラブ全国大会出場する、3年みのりと食科 吉田 茜吏 さん(意見発表 分野Ⅱ類) 2年総合畜産科 田中 陽和(家畜審査競技 肉牛の部)さん2名の出場を祝い、大段幕を設置しました。ご活躍を期待しましょう。

みのりと食科3年生生徒が、課題研究の授業で作成した作品を生徒昇降口付近に展示しています。皆さん見てください。

総合畜産科2年生の生徒が、「総合実習」という科目の中で、肥育牛の血中ビタミンAを測定する実習を行いました。マイクロピペットなど慣れない器具を使う実習でしたが、集中して取り組んでいました。測定結果は牛の健康管理に活かされます。



2023年9月24日(日)
但馬牧場公園にて開催された但馬牛まつりの目玉イベント、花嫁行列に参加しました!




9月19日(火)、1年生の「総合的な探究の時間」では、チームビルディングを目的としたペーパータワー作りに挑戦しました。最後の最後で崩れてしまったり、苦戦するチームも見られましたが、チームで目標を設定し、作戦を考え、より高いタワーの完成を目指し、力を合わせて頑張りました。






2023年9月15日(金)
播磨農業高校にて、兵庫県畜産共進会農大•農高枠予選会がありました。
本校からは種牛雌の部と肉牛の部へそれぞれ2頭ずつ出品しました。
生徒たちが1学期から担当牛を決め、各々手入れをしてきた甲斐あってか、肉牛の部は最優秀賞と2席、種牛雌の部では2席と3席の結果を残すことができました!
本選は10月末に行われます。通過した牛とは更に良い結果が残せるよう頑張ります!





