農(みのり)と食の時間、初めてのパン作りに挑戦しました。班ごとに協力し、生地作りから整形まで、一連の製造工程を学びました。みんなすごく真剣に、そしてとても楽しそうに、美味しいウィンナーロールパン、チョコパン、チーズパンを作りました。
農(みのり)と食の時間、初めてのパン作りに挑戦しました。班ごとに協力し、生地作りから整形まで、一連の製造工程を学びました。みんなすごく真剣に、そしてとても楽しそうに、美味しいウィンナーロールパン、チョコパン、チーズパンを作りました。
家庭基礎の授業でミシンの使い方を学びました。「中学校の時以来」とか「ほぼ初めて」なんて言いながら、みんな真剣に取り組みました。最初は手順に迷ったり、糸が絡んだりして苦戦する場面もありましたが、最後はみんな上手に真っすぐ縫い上げていました。
体育の授業では新体力テストが行なわれています。今回は総合畜産科がシャトルラン、みのりと食科が50m走です。記録が伸びて喜んでいる姿や思うような記録が出せず悔しがる姿が見られましたが、みんなが全力で取り組み、とても楽しそうでした。
1限目、2年生になって初めての学年集会が行なわれました。学年主任からは学校生活における目標や心がけてほしい事について、生徒指導部長からは行動選択について、それぞれお話がありました。多くの生徒が真剣に話を聞いていました。今まで経験したことのない状況の中でのスタートですが、一人一人がしっかりと成長できる一年にしてほしいです。
総合畜産科の肥育班が、堆肥だしとブラッシングを行ないました。動き回る牛たちに苦戦する場面も見られましたが、落ち着いてしっかりと作業に取り組めていました。牛たちも気持ちよさそうにしていました。
部活動も始まりました。バドミントン、テニス、バレー、野球、みんな楽しそうに取り組みました。
分散登校での授業がはじまり、久しぶりの実習です。みのりと食科の果樹班はブドウのジベレリン処理と摘心作業を、草花班はシクラメンの鉢がえ作業を行ないました。暑さと闘いながら丁寧に、集中して一所懸命頑張りました。
桜花の四月から蟷螂生(かまきりしょうず)の六月に季節は進みました。学校再開、止まっていた時計が今日から動き始めました。
県の新型コロナ感染症対策本部の決定を踏まえ、臨時休校を5月31日まで延長することになりました。現時点においては、臨時休校中は登校可能日の設定を行いません。ただし、緊急事態宣言の解除等により状況が変化した場合には、改めて連絡いたします。臨時休校中は、不要不急の外出は自粛していただき、引き続き感染予防に努めていただきますようよろしくお願いいたします。
兵庫県が特定警戒都道府県に指定されたことを踏まえ、臨時休校中(5月6日まで)に設定しておりました登校可能日をすべて中止いたします。度重なる変更になりますが、感染拡大防止を目的とするものであり、ご理解ご協力をお願いします。