当番実習(草花)【47回生】

8月10日(水)、1年生みのりと食科1班は、シクラメンの殺菌剤を散布しました。秋にかけて、病気の予防のために数回に分けて行う作業です。もともとシクラメンは、高温多湿を嫌います。日本のうだるようなこの暑さをいかに乗り切るのかが栽培のポイントになります。 遮光カーテンのある温室の中も、やはり30℃を超えています。汗をいとわず、一鉢一鉢丁寧に管理することができました。

但馬牛の分娩ラッシュ【総合畜産科】

2022年8月5日(金)

総合畜産科の繁殖牛舎では、7月末からお産が続いています。
2週間で8頭が出産する予定で、すでに5頭の可愛い子牛が産まれています。
昨日は、初めて分娩する母牛で、赤ちゃんがなかなか出てこれなかったので、獣医さんと一緒に分娩介助をしました。必死にミルクを飲む姿はとっても可愛いです。

京都大学が実験に来られました【総合畜産科】

京都大学農学研究科生物センシング工学研究室の先生や大学院の学生さん達が、本校の総合畜産科に実験に来られました。

研究成果をもとに、最新の測定機器や試作機を持ち込み、様々な測定や機器の調整を行われました。研究成果は9月の学会で発表されるということでした。

プロトタイプでデータを収集
試作機を持ち込んでの測定

当番実習(草花)【47回生】

8月3日(水)、草花の当番実習で、ビニールハウスのビニールの張替えを行いました。ビニールは、暑い夏、寒い冬、巡る季節を繰り返し乗りこえて、少しずつ劣化します。 数年に一度張り替えるタイミングが今回でした。暑い中での作業でしたが、きれいに張れたビニールハウスを見ると、とても充実感がありました。

オープンハイスクール実施しました。

令和4年度オープンハイスクール実施しました。

最初に、体育館での学校説明会、農業クラブのプロジェクト発表・意見発表を行いました。

次に、みのりと食科55名・総合畜産科31名、共に2班に分かれて体験学習をしました。

みのりと食科 大型トラクタの運転・小麦粉を使って農産物の加工・フラワーアレジメント

総合畜産科 但馬牛のブラッシング・引き運動・畜産作業機械の運転等

暑い中、体調不良者もなく無事終了しました。

小型フォークリフト運転特別教育を実施しました

先週の小型車両系建設機械の講習に続き、今週は「小型フォークリフト運転特別教育」をキャタピラ教習所さんに来ていただいて実施しました。

2.3年生の41名の生徒がこの講習を受講しました。

厳しい暑さの中ではありましたが、本校の「大特練習場(大型特殊自動車運転練習場)」で、一生懸命に取り組みました。

第70回兵庫県学校農業クラブ連盟大会

 第70回兵庫県学校農業クラブ連盟大会が、7月26日(火)27日(水)丹波篠山市四季の森生涯学習センター等で行われました。
 意見発表 分野Ⅲ で、3年総合畜産科 成影さんが、見事 最優秀賞を受賞しました。
農業鑑定競技(園芸の部)3年みのりと食科 武中さん優秀賞 受賞
プロジェクト発表分野Ⅰ 3年総合畜産科 藤原・岡田・田村・寺崎・中村さん 優秀賞 受賞。
成影さんは、8月24日(水)~に、大阪府で行われる近畿大会に出場します。