集会

本校は2学期制のため、特別支援は全校集会、高校は年次集会を行いました。

生徒は真剣に私の話を聴いていました。良い夏休みを過ごしてください。

高校は明日から来週にかけて3者面談と補習、特別支援は来週は入学相談会と補習があります。先生方、ご苦労様です。

栃木県教委 本校視察

7月13日に栃木県教育委員会から5名の方が本校に視察に来られました。最初に特別支援の校内を見学し、チャレンジタイムの生徒の様子を見てもらいました。

高校の「ノーマライゼーション」の授業と、タイプB「対人援助」の授業を見てもらいました。「対人援助」では、外部講師の講話を聴く生徒の姿勢と、特別支援と高校が混じったグループディスカッションの様子に、感銘を受けておられました。

ベッドメーキング(特別支援)

兵庫県高等学校福祉教育フェアーのベッドメーキングコンテストに出場する生徒を決定するため、福祉・介護コースの生徒対象に校内審査を行いました。

声を掛け合い、テキパキとベッドメークを行っていました。

審査をする先生方も、いつも以上に真剣な眼差しで、作業を見ていました。

代表に選ばれた生徒は、大会では自信をもって落ち着いて、日頃の成果を披露してきてください。

校内生活体験発表大会

7月6日いたみホールで校内生活体験発表大会を行いました。

高校各部代表3名ずつの9名と特別支援2・3年生代表の2名の合計11名が堂々と発表を行いました。

最優秀賞は1部4年次の小坂さん、優秀賞は2部2年次の中野君、三井君、3部3年次の松本さんでした。この4名と次点であった特別支援2年生の畑山さんが、9月10日に行われる阪神丹有地区大会に出場します。内容をブラッシュアップし、地区大会で堂々と発表してくれることを期待しています。

惜しくも選に漏れた皆さんも、素晴らしい発表をありがとうございました。

発表を熱心に聴いていた生徒の皆さん、発表者が安心して発表できる雰囲気を作ってくれてありがとう。また、発表を聴くことで、何か感じたでしょう。感じたことを大切にしてください。

放送部と生徒会の皆さん、司会進行など裏方の仕事もしてくれて、ありがとうございました。

先生方、事前準備から自転車の整理や誘導など当日の運営ありがとうございました。また、生徒の発表の相談など丁寧に対応してくださり感謝です。

ブログの更新は金曜日です。

タイプC(交流及び共同学習)

6月30日5・6限に特別支援3年生のビジネス総合に、高校のキャリアプランニング選択者が加わり、18歳成人について学びました。

選挙権、少年犯罪、消費者トラブルについて、事例を出して学ぶとともに、グループワークを通して自分事として捉え、理解を深めました。

全国大会出場決定①陸上競技部(高校)

6月17日にベイコム陸上競技場で県大会が行われました。
部員4名中、3名が全国大会に、残る1名は近畿大会出場権を獲得しました。
おめでとうございます!!

雨の日でも、体育館1階廊下で基礎練習をしていました。

昨年の全国大会で悔しい思いをした生徒もおり、今年は全国優勝を勝ち取ると、力強く決意を表明してくれました。

全国大会では、日頃の練習の成果を発揮できることを祈ります。

顧問の先生、指導ありがとうございます。

ブログの更新は火曜日です。

快挙(高校)

国際日本尹東柱 詩朗読大会で13B木戸咲良さんが特別賞を受賞しました。

おめでとうございます。

中学3年生から独学で韓国語を学んできたそうです。本校の2年次からは李先生の補習を受けるとともに、SNSを活用し実力を磨いていきました。主催者から韓国の大学見学に招待をしたいとの申し入れもありました。

よく頑張りました。これからも努力を続けてください。

ブログの更新は金曜日で、全国大会出場の部活をアップする予定です。

Hanshinkoya_hs_blog