「未分類」カテゴリーアーカイブ

小学生への理科実験講座(高校)

16日の土曜日に、科学部の生徒と理科の教師が、地元の池尻小学校で理科実験講座を開きました。

前校長が理科の教師であったこともあり、平成27年から現在まで続いています。コロナ禍でストップした時もありましたが、とても評判のよい講座なので、末永く続いてくれることを期待しています。

「働く」に関する交流授業

本日5・6限に「地域社会への支援」「対人援助」を受講している高校生と特別支援学校生が、特別支援の1年生に向けて、アルバイトの経験から学んだことを伝える授業を行いました。

コンビニや量販店など様々ジャンルでの経験を伝え、特別支援の1年生からは様々な質問がでて、それに丁寧に答えていました。

アイドル活動をしている生徒がいることを初めて知りました。これまでも、芸能プロダクションに所属している生徒はいましたが。

学校生活とアルバイトも頑張って、進路実現に向けて進んでください。

ブログの更新は月曜日です。

心のサポート実践公開授業・研修会(高校)

8日(金)に、関西外国語大学 新井肇 教授を講師にお招きし、標記の会を行いました。

1・2・3部の1年次生が5限にアイスブレークを行い、6限に自殺予防プログラムのステップ2を行いました。

深刻に悩んでいる相談を受けたときに、どう対応するかを、相談役、聞き役、観察役に分かれてロールプレイングを行いました。

困ったときは、信頼できる大人につなげましょう。

授業後にグループごとに意見交換をし、県教委の指導主事から指導助言を受けました。

その後、新井肇 教授の講演を聴き、質疑応答になりました。

ブログの更新は木曜日です。

芸術鑑賞会

12月1日に「いたみホール」で、転輪太鼓さんの和太鼓を鑑賞しました。演奏の合間に、1・2・3部と特別支援から30名ほどの生徒が舞台で太鼓を叩きました。

とても盛り上がったそうです。見られなくて残念です。

3部授業風景(高校)

寒くなってきましたが、3部の生徒も寒さに負けず、頑張っています。

体育の苦手な生徒も、和気藹々と楽しそうに活動しています。

これからもっと寒くなりますが、体調に気をつけて頑張ってください。

明日は高校、特別支援合同の芸術鑑賞会です。いたみホールで和太鼓を鑑賞しますが、残念ながら私は出張で鑑賞できません。

ブログの更新は月曜日です。

阪神昆陽祭(舞台)

特別支援の生徒も高校の生徒も、楽しんで発表と鑑賞をしていたようです。私はオープニンの後、出張に出たため、同じ時間を共有できなくて残念でした。

写真がなかったのでビデオからとったため、画質が悪くてすいません。