11月15日(月)に寄宿舎では、自治会総会(秋)がありました。
自治会総会(秋)では、新役員を決める選挙が行われました。

旧役員から挨拶がありました。

新役員からも抱負と挨拶がありました。
新しい自治会長、副自治会長を中心に寄宿舎生活を盛り上げていってほしいです。
11月15日(月)に寄宿舎では、自治会総会(秋)がありました。
自治会総会(秋)では、新役員を決める選挙が行われました。
旧役員から挨拶がありました。
新役員からも抱負と挨拶がありました。
新しい自治会長、副自治会長を中心に寄宿舎生活を盛り上げていってほしいです。
10月18日(月)に避難訓練がありました。
今回の避難訓練は、不審者への対応訓練となりました。
訓練は、玄関から刃物を持った不審者が現れたという設定で行われました。
舎生は、放送をよく聞き、状況を確認しながら素早く避難をすることができました。
みんな落ち着いて対応することができました。
9月1日(水)の昼食後に地震避難訓練を行いました。
廊下に飛散物がある中で東非常口から避難し、グラウンドまで移動しました。
皆で協力しながら落ち着いて避難することができました。
その後の反省会も真剣に話を聞いていました。
5月24日(月)に寄宿舎では、自治会総会(春)がありました。
自治会総会(春)では、令和2年度の行事と決算報告、令和3年度の行事計画と予算案の議案提出があり、議案は賛成多数で可決されました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、様々な活動が制限されるなかではありますが、みんなで協力して楽しい行事を開催できるよう願っています。
4月8日(木)に開舎式が行われました。
校長先生、教頭先生、舎務主任の挨拶がありました。その後、先生の紹介、新しい部屋割り、新しい担当の先生の発表が行われました。
開舎式の後には、防災オリエンテーションによる、災害時の対応、避難経路の確認を行いました。
今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で遅れて寄宿舎も開舎されました。
寄宿舎では、安全安心を第一に考え、舎生のみんなが楽しく過ごすことを目標にスタートしました。
6月22日にオリエンテーションを行い、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、手洗い、消毒、3密を避けるなど、寄宿舎生活を送る中での留意点について話をしました。舎生は真剣に話を聞き、今でもソーシャルディスタンスを守って生活しています。
行事がなかなかできない中、七夕飾りや誕生日会など季節の行事を行いました。
今年の短冊には「コロナがなくなりますように」という願い事が多かったです。みんなの願が早く叶いますように・・・。
2学期が始まってはや2か月が経ちました。
あらゆる災害に備えて寄宿舎として定期的に避難訓練を実施しています。
9月は「地震」を想定した訓練に取り組みました。
写真は10月に行った夜間想定の「火災」避難訓練の様子です。
夜間なので舎生は各部屋に常備しているヘルメット・懐中電灯を装着し
夜間の訓練でしたが、順番を守り、指示に従って安全に避難できていました。
7月18日㈭開催予定の夏祭りは
悪天候が予想されますのでやむなく中止とさせて頂きます。
寄宿舎より
いよいよ新年度が始まり、寄宿舎構内の食堂近くに広がる桜の木々も満開に咲き誇っている様子が春の訪れを感じさせますね。
今年度の寄宿舎としての最初の行事は「開舎式」からです。
開舎式は寄宿舎生・寄宿舎職員ともに新たな仲間を加えての最初の顔合わせをする機会でした。
一年間頑張っていきましょう。
12月20日(木)にクリスマス会を行いました。
クリスマスメニューとケーキをたくさん食べて、みんなお腹いっぱいになっていました。余興では歌、演奏、和太鼓、漫才、ダンス、クイズを披露してくれました。どのプログラムも練習の成果を発揮して、とても盛り上がりました。
最後には「サンタが街にやってくる」をみんなで歌っていると、鈴の音が聞こえてきてサンタクロースが来てくれました。小学部生は、クリスマスプレゼントを貰い、とても喜んでいました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。