10月23日(水)、神戸文化ホールへ校外学習に行きました。
文化ホールでは、劇団四季のミュージカル『カモメに飛ぶことを教えた猫』を観劇しました。



お昼ごはんは、グループに分かれ、それぞれが希望の場所で食べました。

天候に恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。
10月23日(水)、神戸文化ホールへ校外学習に行きました。
文化ホールでは、劇団四季のミュージカル『カモメに飛ぶことを教えた猫』を観劇しました。
お昼ごはんは、グループに分かれ、それぞれが希望の場所で食べました。
天候に恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。
10月19日(土)に第2回授業公開、学校説明会を行いました。
授業公開では、どの学部もたくさんの方に授業を見てもらいました。
学校説明会では、各学部の紹介や授業参観、寄宿舎見学、視覚機器の展示見学などがありました。
足元が悪い中、たくさんのご来校ありがとうございました。
令和2年度 幼稚部入学選考を以下の通り実施します。
1 募集人員 若干名
2 出願資格
次の各号の全てに該当する者
(1)両眼の矯正視力がおおむね0.3未満の者、または視力以外の視機能障害が高度な者で、教育上特別な取り扱いを要する者
(2)兵庫県内に住所を有する者(ただし特別な事情がある場合はご相談ください)
(3)本校の教育相談を受けている者
(4)平成26年4月2日~平成29年4月1日に生まれた者
3 出願手続き
(1)提出書類
①入学願書
②住民票記載事項証明書
*各市町での様式可、ただしマイナンバーが記載されているものは不可
③視覚障害診断書
*本校校医又は眼科を設置する公的医療機関及び大学病院で発行されたものに限る
(2)出願期間 令和2年1月8日(水)~令和2年1月24日(金)
*願書配布は令和元年12月2日(月)からです。
(3)出願方法等
①提出の際、事前に来校される日時をご連絡ください。
②書類提出の際、印鑑をご持参ください。
4 入学者選考
(1)選考日時 令和2年2月12日(水)午後2時30分~(詳細は後日通知)
(2)場所 兵庫県立視覚特別支援学校
(3)内容 保護者面接、幼児の行動観察
(4)持ち物 身体障害者手帳、療育手帳、母子手帳
5 合格者発表 令和2年2月17日(月)付けで入学選考結果通知書を発送
※合格者に対して3月13日(金)午前に入学説明会を実施します。
〈問い合わせ〉
所在地 〠655-0884神戸市垂水区城が山4-2-1
TEL(078)751-3291 FAX(078)751-3254
URL http://www.hyogo-c.ed.jp/~kenritsu-svn/
本校幼稚部就学相談係 越智・島田
6月24日(月)に、神戸市盲学校の幼稚部・小学部と交流会をしました。
全員ではじまりの会をしたあと、
グループに分かれて自己紹介をしました。
視覚支援学校の運動会で行った競技、ロープ走・音響走・デカパン競争をみんなで楽しみました。
給食交流のあとは、運動場に出て鬼ごっこをしました。
終わりの会のあとは、花道をつくって神戸市盲学校のみんなを見送りました。
6月15日(土)に第1回授業公開が行われました。
授業公開当日は、足元が悪い中たくさんの保護者の方や一般の方などが来校されました。
幼少学部は運動会、中学部・高等部は授業を見てもらいました。
足元が悪い中、たくさんのご来校ありがとうございました。
6月18日に姫路市にある的形海水浴場へ潮干狩りに行ってきました。
的形海水浴場へは大型バスに乗って行きました。バスの中では、中学部のレクリエーション係が考えてくれた〇✖クイズで大盛り上がりでした。
到着後、まずはお弁当を食べました。みんなとても美味しそうにお弁当を頬張っていました。
保護者の皆様、いつも美味しいお弁当を用意してくださってありがとうございます。
お弁当を食べると、いよいよ潮干狩りです。最初は潮が満ちていてあさりを取るのが難しかったのですが、午後になると少しずつ潮が引いていき、あさりを取ることができました。
6月15日(土)に、幼小学部の運動会が実施されました。
演目は、
1 体操・ストレッチ
2 競技「バトンをつなごう」
3 親子演技「デカパン競争」
4 演技「組体操」
5 フォークダンス
でした。
バトンをつなごうでは、ロープ走と音源走でリレー競技をしました。
デカパン競争では、家族や先生とペアになり、大きなパンツに一緒に入って走りました。
組体操では、見事に全体技を決めることができました。
結果は紅組25点、白組20点で紅組の優勝でした。
全員が練習の成果を発揮して、素晴らしい運動会となりました!
5月13日(月)に、東垂水小学校の子どもたちと、対面式・学年交流会がありました。
対面式では、緊張しながらも、それぞれがしっかりと自分の名前を発表することができました。
東垂水小学校の校歌を聴いたり、視覚支援学校の児童会の歌を披露したりもしました。
対面式のあとは、幼稚部、小学部は学年ごとに分かれて交流しました。
写真は5年生の交流の様子です。
今後の交流が楽しみです。