池尻小学校 土曜寺子屋に参加してきました。

土曜寺子屋は今年度4回目。参加小学生は60人。理科の教員と生徒で指導してきました。今回は前回の西野教室に引き続きものづくり教室で、クルクル磁石人形、バランストンボ、すっ飛びストロー、びっくりサソリの4つを作りました。

F064F660-EDD4-45D5-B0B1-CE7F3321A89415C6C1FD-DBB0-4081-A483-A9242E0E554A 5E772B8B-DA93-4B9A-BEFD-8122CC7CA506 191443D2-85CB-4B24-8FA1-1B4C7C3EC6BD D31A47B6-861D-4AD9-884E-6D45532F4A88 211433E7-E4D1-4554-9AB2-FDEECBF57BE2 69518914-577F-47AE-A3C5-A84D42FEBA83 716801B4-3F0B-4CCC-A8EC-50A153BFBD74 276DBCE8-CE0E-4AEE-8106-F52C599D730A D3DCD461-BA81-4D08-88C9-88E03F0AABB4 90A21CAA-5BEC-46C6-A54E-79207CE5433A

池尻小学校の磯田校長先生から感想をいただきました。

子どもたちは始めのじしゃくから最後のサソリまで、一つひとつどれもすっかり夢中になって楽しんでいました。多分どれが1番おもしろかったかと聞いたら記憶の新しい最後から順にいうのではないかと思うのですが、本当にどれもとっても楽しんでいて、私は嬉しかったです。きっと帰宅と同時にご家族をまずサソリで驚かせていると思います

校長先生自らが一緒に参加してくださり、大いに盛り上がりました。来年もできるならさらにパワーアップしていきたいと思ってます。

 

 

 

 

1月8日 教育講演会(武藤杜夫先生)

なぜ、少年院で人生が変わるのかの題で講演をしてもらいました。武藤杜夫さんの紹介です。

中学生時代から非行が始まり、問題行動が深刻化。ボクシングジムに入り浸り、学校をボイコットしていたため、成績は3年間オール1。おちこぼれの烙印を押される。その後は、ヒッチハイクで全国を放浪するなど浮浪児同然の生活を送るが、教育者としての使命に目覚めると、一転、独学による猛勉強を開始。一発合格で法務省に採用される。

2009年には、沖縄少年院の法務教官に着任。逆境から獲得した人間力で多くの非行少年を感化し、更生に導くなど、短期間でめざましい実績を上げる。

マスコミの注目を集め、スーパー公務員として将来を嘱望されるが2017年幹部への昇任を固辞して突然辞職。同時に、教え子である少年院の卒業生らと「日本こどもみらい支援機構」を設立し、代表に就任する。現在は、沖縄全島を舞台に、非行を始め、不登校、ニート、ひきこもりなど様々な問題を抱える青少年と現場最前線で交流しているほか、講演活動、執筆活動などにも精力的に取り組んでおり、その活躍の場は全国へと広がっている。

講演で最も印象的だったのは言葉をあげてみました。

「『悪いことさえしなきゃいい』なんて、せこいことは言いません。『お前には一流になる資質がある。一流になれ。一流になって、お前を笑った大人たちを見返してやれ』『子どもの可能性を信じる』『子どもを変えることはできない

出会いを大切にしてほしい。そして、どんなに辛いことがあっても独りぼっちになっちゃいけない。誰かとつながる勇気をもってください』『誰と出会うかによって人生は決まる。決して独りぼっちになるな。誰かと繋がる勇気を持って生きよう』

ブログを見てくれている生徒の皆さん。武藤先生はフェイスブックをされているのでぜひ見てください。そしてメッセンジャーでつながってください。この出会いを大切に。。。

CIMG3087 CIMG3090 CIMG3096 CIMG3097 CIMG3098 CIMG3099

伊丹市内高等学校生徒会交流行事

伊丹市内の高校の生徒会が集まって交流をする催しに本校生徒会執行部が参加してきました。内容は

①ワードウルフ(ゲーム)
②各校の生徒会の特徴の紹介
③グループでテーマ別話し合い
④各グループの発表
⑤茶話会(フリータイム)
閉会式

のプログラムでした。
他校の生徒会の事を聞いて、刺激になったみたいでした。
みんな、他校の生徒に混じってしっかり話し合いしてました。

6FC9562C-190D-4DCD-8B80-5E45EEED5AE9 F1CA902A-A3B4-40A2-AB00-E508DC81B3E5 0F590B56-BF6C-44E1-AEA6-A251EC770910 652BB5AC-7527-4C7A-9E68-170D29565F46 671380A1-78CD-4FC5-904A-728EF4CD72FF DE157248-554F-4AA9-A2C8-AE04376F86BA B0CF829D-34BF-4E89-9F2B-22D08B16A488 0E4A035B-4D95-4CC3-AAC5-FDB0C53F1CE7 3615E5A9-B983-4B8A-B359-921A9CF58067 BB41B56A-B51F-464D-BB44-D2C6477308E5 833A8A85-6F7E-41A1-8115-F1C90842CF1D F1D47099-6C62-4EDE-B846-A48E3C05175A 419B8C9F-EEBD-44C9-BFA7-142A7C7F3F30 3163757A-989F-4CEB-B5D2-DA26BA84746D C3E78846-8DAD-420A-8498-BFC82AF6550C

県政150周年記念事業 高校生と一緒に理科実験教室

阪神昆陽高校では県政150周年記念事業として市内の小学生のための理科実験教室を開催しました。住友電工の方に素材をお借りして、色々と協力をいただきました。686E4832-A5F8-4F5B-A1DB-7C682DE15390

 

超硬合金というものを使って様々な実験をしました。

286C54D4-EC89-4D86-8541-A97050901121

13EEF9A8-9872-43D6-B1AC-E5078B73B343 A2216E36-C619-454C-80FD-4C93B9CCEB18 5E31DD50-F0BB-42FA-9381-A12A5A8EE8BE EEEC86B7-89E3-4FC7-829A-65CFB8A6725E 7B1FE755-088D-4498-91E0-CEDC3A5424B6

4B8DA2A5-2817-4392-876D-27CB51A43349 AD657E46-3633-458E-B159-509F2E90620F

次はダイヤモンドで氷を切る 。ダイヤモンドは超硬合金の10倍の硬さがあります。そして熱伝導率が高く、手で持ってあてるだけで氷がきれていきます。

FFB766AA-CAE7-4C23-AF20-78FF881F6E91

いっぱい不思議を体験させてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Hanshinkoya_hs_blog