地震避難訓練

1/17(金)4限に特別支援と1部2部の合同地震避難訓練を行いました。

特別支援はグランドに校舎が面しているため、いつもながら素早く集合しました。

高校は色々な授業場所から集合するので、特別支援よりも集合には時間がかかりましたが、整然と避難をすることができました。3部は寒い中、10限に地震避難訓練を行いました。少人数のこともあり、素早く集合できました。

どの部も、阪神淡路大震災でお亡くなりになった方々に対し黙祷を捧げました。震災から30年、このことを風化させずに語り継ぐ大切さを感じた一日でした。

震災学習(特別支援)

今日、1月17日は阪神淡路大震災が発生した日です。今年で30年を迎えました。

本校教員が被災体験を話しました。生徒はみな真剣に聞いていました。

キーワードは「備えあれば憂いなし」

黙祷のあと、防災ジュニアリーダーが活動を報告しました。

来週月曜日(20日)から、特別支援の3年生は個別懇談が始まります。保護者の皆様、お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。

保育基礎校外実習(高校)

1/9に保育基礎の授業選択者が、むこっこ北保育園を訪問し、校外実習を行ないました。授業で作成した飾りで部屋の中を装飾したり、園児達と一緒に遊んだりと充実したひとときとなりました。

園児の皆さんも生徒達になついてくれて大喜び。ご協力いただいた保育園のみなさん、ありがとうございました。

くらしの授業(特別支援)

本日(1/10)は、特別支援学校のくらしの授業に参加させてもらいました。内容は、日本の伝統文化体験として茶道を体験します。お茶菓子に続き、生徒の皆さんが点ててくれたお茶をいただきます。

結構なお点前でした。お茶を点ててくれた生徒の皆さん、そしてご指導いただいた先生方、ありがとうございました。

進路ガイダンス(進路講話)(高校)

本日(1/9)キャリア学習の一環として、各部の1年次を対象にホンダテクニカルカレッジ関西より講師の先生を招き、働くことの意味・企業が求めている人材・やりたいことの見つけ方等を学ぶ進路ガイダンスを行ないました。

1・2部は4限、3部は11限に講話を聴きました。講話の中で「成功の反対は?」の問いに対し、答えは「失敗」ではなく「なにもしないこと」。なるほどと感じさせられる内容に、生徒の皆さんも聴き入っていました。

自殺予防LHR(高校)

本日(1/8)各部1年次は自殺予防プログラムSTEP2に取り組むLHRを行ないました。1・2部は4時間目、3部は10時間目にクラスごとに取り組みます。本校では平成28年以来、自殺予防教育に取り組んでいます。

それぞれ役割をかえながらロールプレイを行ない、友達から相談を受けた時に、どのように対応すべきかを体験を通して学びます。1月21日には、関西外国語大学の新井肇 教授をお招きし、自殺予防プログラムSTEP3と研修を行なう予定です。

年次集会(高校)

高校も本日から登校です。こちらは年次ごとに集まり年次集会を開きます。

高校の1・2部は3・4限に大講義室等で年次ごとに集会を行い、私が年始の話を4会場で行いました。

3部は9限に中講義室等4箇所に分かれて年次集会を行い、私が年始の話を4会場で行いました。

今年が生徒、保護者、教職員やブログを見ていただいている方々にとって、良い年になることを祈ります。

全校集会(特別支援)

あけましておめでとうございます。冬休みも終わり、本日から登校です。まず、朝一番から特別支援学校の全校集会。副校長先生のお話、校歌斉唱、生徒指導部長の先生のお話と続きます。

この後、表彰式に移り、活躍したクラブ等の活躍を讃えます。

今年はへび年。皆さんにとって成長の年となることを祈ります。

生徒会役員選挙(高校)

12/24(火)高校では、1・2部はLHRの後、3部は部集会の前に生徒会役員選挙が行なわれました。まずは、立会演説会。生徒の皆さんは候補者の演説にしっかり聴き入ります。

その後方には本格的な投票の準備が…

演説会の後、投票に移ります。

まさに生きた「政治的教養を高める教育」、立候補者の皆さん、生徒会の皆さん、お疲れ様でした。そして準備してくださった先生方、ありがとうございました。

全校集会(特別支援)

12/24(火)、特別支援学校は大講義室で全校集会を行ないました。まずは副校長先生のお話。この辰年の1年を振り返ります。続いて、私からちょっとしたお知らせの後、校歌斉唱で締めくくります。

生徒会の皆さんが、しっかり進行してくれました。その後、生徒指導部長の先生から冬休みの過ごし方についてお話を聴きます。

新年、皆さんが元気な姿で登校してくることを心待ちにしています。良いお年を!

Hanshinkoya_hs_blog