金融教室が行われました(特支2年)

今日はみなと銀行からたくさんの方が来てくださり「~始めてかんたん~ 銀行の便利な利用法」ということで約1時間半の金融教室を開いてくださりました。社会に出て自立した生活を行うためには銀行はなくてはならない存在です。わかりやすく丁寧に教えてくださいました。ビデオで銀行のことや実際に口座を作る体験、積立預金や給与振り込み、クレジットカードとキャッシュカードの違いなど様々なこれから銀行を使う場面でどのようにするかを教えてもらいました。DSC00938  DSC00939 DSC00940DSC00941 DSC00942  DSC00943DSC00947今日はNHKやサンテレビも取材に来られて、NHKは本日夕方のニュース、サンテレビは27日の夜のニュースで放送されます。

校長 尾原周治

 

芸術鑑賞会 in いたみホール

12月14日月曜日、いたみホールで芸術鑑賞会がありました。今年も陸上自衛隊中部方面音楽隊の方々の素晴らしい演奏を聞かせていただきました。

第1部はプログラムどおりかと思いきや、本校の校歌からのスタートでした。中部方面音楽隊の方々の心憎い演出です。指揮は音楽隊長の樋口2等陸佐で、ハンガリー舞曲第5番、トランペット吹きの休日など5曲のクラッシック音楽を演奏していただきました。IMG_0847[1]

第2部は、音楽隊副隊長伊東3等陸佐の指揮で始まりました。ハリウッド万歳、トゥモロー(ミュージカル「アニー」より)の演奏の後は、お楽しみコーナー「クイズ・ふぁそらしドン」で、イントロクイズなどで大いに盛り上がりました。IMG_08511 IMG_08501 最後の聖者の行進では、サンタやトナカイ、クリスマスツリーの被り物をした隊員の方々が登場、皆で手拍子をして、ステージと客席が一体となって音楽を楽しむことができました。IMG_0854

アンコールでは、高校の吹奏楽部、特別支援学校の音楽部の生徒も加わって、にじいろ、星条旗よ永遠なれを演奏、素晴らしい終幕となりました。超一流の演奏者と共演した生徒たちは、とても貴重なよい経験ができました。IMG_08601

IMG_0860

科学部会阪神支部若手教員科学実験講座の講師をしました。

12月11日金曜日、午後から県立芦屋高校で、理科の若手教員対象の物理と化学の実験講座が開催されました。校長と池本教頭はどちらも物理が専門で、このコンビで講師を務めました。参加者は阪神地区の理科の先生15名、講座のテーマは「導入で使えるミニネタ実験」、およそ2時間で25種類の実験を行いました。IMG_0842

まずは、「バランストンボ」でいきなり工作からスタート。IMG_0782

「落下距離で反応時間を測る実験」で、他の人に細長い厚紙を落としてもらい、それをつかむまでに落下した距離から、自分の反射神経を調べました。IMG_0784

「すっ飛びボール」では、大小のスーパーボールを組み合わせて床に落とすと、小さいスーパーボールが驚くほど跳ね上がるもの。皆、我を忘れて遊んでいました。IMG_0788

お次は「ガウス加速器」。まず、レール上にネオジム磁石と3個のパチンコ玉をならべます。もう1つのパチンコ玉をネオジム磁石の近くに置くと、引き寄せられたパチンコ玉はネオジム磁石に衝突。その瞬間、もともと磁石についていた3個のパチンコ玉のうち、端の1つが勢いよく飛び出す不思議な実験です。IMG_0789

そして、「ばね電話」。糸の代わりにばねを使うとエコーがかかります。また、ばねをはじくと「ヒュン、ヒュン」と音が出ます。初期のスターウォーズの効果音はこれだったとか。アナログですね。IMG_0794

これは、「ナトリウムランプの光の下で12色のマジック色を充てる実験」。多くの色のマジックが黒か灰色にしか見えません。IMG_0796

「10芯のケーブルで作った10回巻のコイルに音声電流を流して、磁石を入れた紙コップでピックアップする実験」では、いつの間にか参戦していた、猪名川高校の安達校長(物理)も一緒に実験をしてくださいました。IMG_0809

予定よりも終了時刻が随分遅くなりましたが、参加した先生方は最後まで熱心に取り組んでおられました。

(おまけ:今朝の虹)IMG_0779

IMG_0780

 

おとなハイスクールに行ってきました!!

大人ハイスクールは名前のとおり、おとな対象の、高等学校定番教材をベースにした教養講座です 。
・高校の授業でちゃんと習わなかったわぁ
・みんな知ってるその作品、オレ知らん‼︎
・高校時代に習ったかもしれんけど、記憶からぽっかり抜け落ちてる…
なんていう方々!がおとなになったからこそ理解できる面白さにワクワクする「おとなのためのハイスクールです」
今回は4回目?「物理編」ということで、お呼びがかかりました。テーマは「不思議な物理の世界!(光、電気)」です。

東播磨生活創造センター「かこむ」で夜、仕事帰りに行われました。

参加メンバーはフェイスブックを見て参加されています。

ということで、いつも理科教室で一緒にやっている本校特支の片山先生と一緒に行ってきました。片山先生はいつも機転がきいて先回りして準備してくれていますのでほんと助かります。

IMG_4282IMG_4284

 

たくさんの実験を持ってきました。
まずは電気の実験。おもに電磁誘導を中心に行いました。

IMG_4300IMG_4299

次は光の実験

IMG_4292IMG_4293IMG_4302

最後はガウス加速器IMG_42902時間で約15種類の実験を行いました。難解な公式を使ったものでなく、身近なものを使って物理現象を実験で解き明かしていくという手法を取り入れました。おもしろ実験ではありましたがその中に必ず「なぜ??」というのがあり、「どうして?」ということで簡単な原理を紹介していきました。あっという間の2時間でした。詳しい原理は今回配布したテキストに載っていますので、おそらく家に帰って見られたことだと思います。メンバーのうちの誰かが今日の物理編で「タイムマシンをつくるのか?」と言っていましたが、参加された皆さんはおそらく過去の少年少女にタイムスリップされたことだと思います。いつまでも「なぜ?」という気持ちを持ち続けて欲しいと思います。また、みなさんとお会いできるのを楽しみにしております。

今回の参加者の中に私が加古川北高で担任をした20年前の卒業生が子ども連れで参加してくれました。

次回の大人のハイスクールは「百人一首のかるた会」だそうです。普通のカルタ会ではないそうです。乞うご期待!!

IMG_4285 IMG_4301

最後に参加された皆さんの感想を載せておきます。ありがとうございました。

★実験というのは最近高校でもしなくなりつつあり、大変楽しく学ぶことができました。
★高校時代に学んだ内容を難しい式も なくその原理を実験を通して体感し学び直すことができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。物理の先生は実験で人をひきつけることができるので、 とてもうらやましく思っています。でも、そのためには、準備にかける時間や労力は大変なものだと思いますが…
★途中から参加しましたが、全部おもしろかった。今回は実験オンリーでしたが、実験のあと、少しだけ理論の話をしてもらうのもよいかもしれません。いろんなものを分光シートでみてみたいと思います。ハートは不思議ですね。
★高校の時は地学部でした。
★数式のない、有効数字のない物理は楽しくて、すてきな時間をすごせました。
★身近な材料や思いがけない材料で楽しい実験を体験できました。次々興味もわき、実験をふくらまして楽しかったです。
★とてもおもしろかったです。次々でてくるネタ(?)がどれもおもしろく、高校の時に数式中で学んだ物理がこんなにおもしろいとは思いませんでした。準備とても大変だったと思います。ありがとうございました。
★久しぶりの実験、楽しかったです。何でこうなるのかわからなかったので、そこも知りたかったです。また、それを使った現代の商品や製品なども知りたいです。
★仮説立てて勝手に実験のアレンジをはじめたり、なんでこうなるのかの理論の話し合いが始まったり…大のおとなたちがすっかり高校生に戻っているのがとてもおもしろかったです。
★電気と磁石は仕事上モーター等に使用しているが原理を理解したかった。三相交流電池や配電、送電関係も知りたい。
★楽しい実験ばかりで難しい法則を思い出すことができました。日常の現象を教科書に載っている原理で説明できるのはすごいなあと思いました。
★目からウロコの楽しい実験でした。大変楽しく時間を過ごすことができました。またぜひ参加したいと思います。
★体験型で非常に楽しかったです。子どもも喜びました。今後とも楽しい企画を期待します。また参加させてください。
☆いろいろなことをおしえてもらってよかったです。またこれたらきたいです。(幼)
☆いろいろなものをつかって楽しかったしふしぎでした。またこれたらきたいです。(小)

校長 尾原周治

ガリレオくらぶに行ってきました。

12月5日(土)、先週に引き続き、阪神昆陽高校、阪神昆陽特別支援学校の先生と1部の宇戸さん、植田君、森本君、辻さん、3部の黒澤さんが伊丹市教育委員会主催のガリレオくらぶで理科実験の講師をつとめました。今日は、中学生が対象で、テーマは「液体窒素で学ぶ極低温の世界」です。

まずは、液体窒素をビーカーに小分けです。窒素は-196度が沸点です。ビーカーのなかで液体窒素が沸騰していて、中学生は興味津々です。IMG_3585
手始めに、ソフトテニスのボールを液体窒素で冷やしてみました。カチカチに凍って、柔らかいはずのボールは床に落ちると簡単に割れて しまいます。

次に、風船をつけた試験官を液体窒素につけて冷やす実験です。風船はしぼむだけでなく、試験官の中に吸い込まれていきました。

IMG_3597さらに、二酸化炭素や酸素を液体窒素で冷却しました。二酸化炭素はドライアイスに、酸素は液化してきれいな水色の液体になりました。IMG_3607もちろんお決まりの、バナナを凍らせて釘を打ったり、花を凍らせてばらばらにする実験もやりました。IMG_3615今年の出前実験講座はこれでおしまいです。協力してくれた生徒のみなさん、お疲れ様でした。来年も小学校の先生対象の実験講座や池尻小学校寺子屋教室に出かける予定です。

エジソンくらぶに行ってきました。

11月28日(土)、阪神昆陽高校、阪神昆陽特別支援学校の先生8名と1部の宇戸さん、植田君、森本君、3部の黒澤さんが伊丹市教育委員会主催のエジソンくらぶで理科実験の講師をつとめました。

今日は、小学生高学年が対象で、なんとダブルヘッダー(2回講演)でした。テーマは電磁気、メニューは「スピーカーをつくろう」「超簡単なモーターを作ろう」「電磁誘導無線」です。

まずは、CDラジカセにモーターをつないで音を出してみました。実は、モーターの中にはコイルと磁石が入っていて、スピーカーと同じなのです。次に、紙コップにエナメル線をまいたコイルと磁石でスピーカーを作りました。紙コップにエナメル線をまくのを苦労していましたが、皆なんとか音を出す事ができました。IMG_3514IMG_35181その次の実験は、部屋いっぱいにビニール線を何重にも巻いたコイルをひろげて、CDラジカセの音声電流を流し、先ほど作ったコップのコイルとクリスタルイヤホンでその音を聞こうというもの。結構大きな音が聞こえ、小学生はとても不思議そうに聞き入っていました。IMG_3522最後に、単3電池と銅線、ネオジム磁石で超簡単なモーターを作りました。単三電池のプラス極にネオジム磁石をつけて、マイナス極に銅線でつくった回転子を乗せます。銅線がうまく回るようにバランスを取ることと、ネオジム磁石にうまく接触させるのが大変でした。ハードルの高い工作でしたが、皆根気強く取り組んでいて、今日一番の人気実験でした。IMG_3530来週は中学生対象のガリレオくらぶがあります。中学生諸君、乞うご期待!!

特支特別授業「働く高校生の話」

今日は3、4限を使って本校の高校生が、本校の特別支援の生徒に向けて特別授業をしました。いろいろな質問に対して応える高校生の話をワークシートにまとめていきました。

IMG_4260 IMG_4262質問にはどういう風にして仕事を探した?とか仕事で困ったこと、クレームへの対応方法、アルバイトと正社員の違いなどに対して、高校の生徒もはっきりとわかりやすく応えていました。学校を卒業してすぐに働きに出る特別支援の生徒にとっては非常に参考になる取り組みです。之は両校が同じ敷地で絶えず交流を行っているからできる技です。

校長 尾原周治

 

11月22日 全国定時制通信制生徒生活体験発表大会

11月22日(日)に東京六本木ヒルズで行われた全国定時制通信制生徒生活体験発表大会にいってきました。兵庫県代表は県立農業高校の高橋光くんです。県大会の時も他を圧倒するくらい堂々とした発表で、学校生活のこと、将来のことを観客と一体になって話をしてくれました。全国大会でも堂々と発表し「厚生労働大臣賞」を受賞しました。今回いろいろな人の様々な発表を聞かせてもらってとっても勉強になりました。来年は本校生徒が全国大会出場!!!

IMG_4228 IMG_4235六本木ヒルズからの帰り道、六本木高校の本多校長先生が少し寄り道して「六本木 けやき坂」のイルミネーションの点灯を見せてもらいました。神戸のルミナリエもとっても素敵なんですが、このけやき坂もとっても感動的!!本多校長のすばらしいおもてなしにも感動!!

IMG_4242 IMG_4241IMG_4240日曜日は感動しっぱなしの一日でした。

校長 尾原周治

 

池尻小学校寺子屋教室 池尻文化センター編

11月21日土曜日、午前10時から、池尻文化センターで、池尻小学校寺子屋教室がありました。この間の西野センターと同じ、チリメンモンスターとバランストンボの実験を行いました。今回は前回の2倍ぐらいの48名で、たくさんの小学生が集まってくれました。本校からは、先生6名、生徒3名の参加です。image

image最初に、A4のコピー用紙を折り紙にしてゴミ箱を作りました。そして、チリメンモンスターです。チリメンジャコの袋の中からタツノオトシゴやタコ、カニ、アジ、イワシなど色々な種類の生き物を探して、黒い紙にセロテープで貼り付け名前を書いていくと、ミニ図鑑の完成です。みんな時間を忘れてモンスター探しに夢中でした。image

次に、バランストンボ作りに取りかりました。思い思いの色を色鉛筆で塗っていき、ハサミで切り抜きます。羽と胴体を糊付けして完成!竹串の先にそっととまらせるのに、苦労している子もいましたが、先生や生徒にアドバイスを受け、みんな成功しました。

あっという間の2時間でした。小学生はみんな満足な様子で、チリメンモンスターやバランストンボを大事そうに持ち帰っていました。次回は2月に実施の予定です。

image image image image

 

 

授業でむこっこ保育園へ

発達と保育の授業の生徒が牛乳パックなどの紙パックを集めて、小さい家を作って文化祭に出品しました。その家を持ってむこっこ保育園に向かいました。プレゼントするそうです。あと、ゲコゲコ蛙というおもちゃを作って演出するそうです。園児たちは喜ぶかな?DSC00931 DSC00933 DSC00934 DSC00935校長 尾原周治

Hanshinkoya_hs_blog