「未分類」カテゴリーアーカイブ

学校設定科目 ノーマライゼーション

昨日(5/25)1部は1・2限、2部は5・6限、3部は9・10限に行いました。
今回の講師は特別支援学校の先生で、発達障害について学びました。

1部の様子です。

2部の様子です。

3部の様子です。

どの部の生徒も一生懸命に授業に取り組んでいました。

授業後に講師を務めた特別支援の先生に話を聞いたところ、「高校生に授業をするのは初めてでとても緊張したが、生徒の一生懸命さが伝わるとともに、反応も良かったので気持ちよく授業が出来た。こんな機会をいただけて、新たな気づきになり良かった」と言われていました。

3部研究授業(高校)

19日に初任者の先生が、11限に生物の研究授業を行いました。

パイナップルに含まれるタンパク質分解酵素について、演示実験を通して生徒は理解を深めていました。

色々と工夫をしています。さらに教材研究を深め、生徒が主体的に授業を受け、考える力を伸ばすように工夫してください。これからが楽しみです。

本日(5/23)11限に体育の研究授業がありました。生徒に実技のポイントを確認し、実技に移りました。

新しい投げ方を説明するときは、全員を前に集めより理解しやすいように実演をしていました。

生徒は楽しそうに様々なボールの投げ方を練習していました。

授業後の休憩時間に2人の生徒が寄ってきました。1人は教頭時代の生徒の妹でした。

11限にもかかわらず、朝から勤務の体育教師の多くが授業を見学していました。素晴らしいことです。お互い授業の良い点や改善点を指摘し合い、より良い授業を目指しています。

ブログの更新は金曜日です。

全校交流行事(特別支援)

コロナ禍では実施を見合わせていたため、4年ぶりの開催となりました。

4つの種目で競う、縦割りのクラス対抗戦でした。(「ボールを落とすな」の写真がなくてごめんなさい。)チームで作戦会議をしたり、応援したり・・・他のチームを拍手で称える姿がありました。優勝はピンク(3組)チームでしたが、どのチームも真剣な眼差しで頑張っていました。

技能検定週間(特別支援)

8月に行われる「兵庫県特別支援学校技能検定」に向けての取り組みが始まりました。

ビルクリーニング部門、物流・品出し部門、喫茶サービス部門の受検に向けて、一つ一つ動作を確認しながら取り組んでいます。目標級の取得を目指して頑張ります。

キャリア開拓(高校)

学校設定科目のキャリア開拓です。

就職に向け、これまでの振り返りや、自分のことを周りの人に話すことと、逆に周りの人の自分に対する意見を聞くことで、自己理解を深めています。

自分の適性を把握し、自分の就職先をしっかり選べるようにしてください。

東京都教育庁が本校視察

本日(5/9)東京都教育庁から6名の方が、本校の取組を視察に来られました。

特別支援のチャレンジタイムは、生徒が興味関心のあるテーマを自分で見つけ、1年間を通じて学びを深める時間です。

高校の授業の一コマは、「カフート」という無料アプリを使い、先週の授業で学んだことを、クイズ形式でスマホを利用し答えている様子です。

交流及び共同学習の音楽では、両校の生徒がバッハやトルコ行進曲などを聴きながら、音楽を学んでいました。

本校の取組の一部しか見ていただけませんでしたが、何かの参考になれば幸いです。

授業風景(高校)

前回アップできていなかった、3部の様子もアップしています。

どの部の生徒も主体的に授業を受けています。先生方も生徒が興味関心を持ち、主体的に学ぶように工夫しています。

残念ながらごく僅かの生徒が寝ています。教員は授業を受けるように促しますが、それでも寝ている生徒は自己責任です。単位が取れず卒業が伸び退学する生徒が毎年います。そうならないことを祈ります。

ブログの更新は8日の月曜日です。