「未分類」カテゴリーアーカイブ

研究授業②(高校)

先週に引き続いて、本日6限、11限に採用2年目と初任者の先生の研究授業を見学しました。

6限は公共の授業で、労働者の権利を学んでいました。ワークライフバランスについて、グループで意見を交換するなどし、学びを深めていました。因みに、日本人は働き過ぎといわれますが、OECDの2022年の年間労働時間調査では平均以下で、アメリカは平均以上に働いています。

11限は生物で、外来生物が生態系に与える影響について、各自が作成した記事をタブレットで共有し、他の生徒の記事やコメントから自分が作成した記事のブラッシュアップについて検討しました。

これからも生徒の可能性に蓋をせずに、生徒が主体的に取り組む授業を工夫して続けてください。

教師も生徒も頑張っており、阪神昆陽の未来は明るいです。

ブログの更新は木曜日で特別支援の予定です。

地震避難訓練

本日4限に特別支援と1部2部の合同地震避難訓練を行いました。

特別支援はグランドに校舎が面しているため、いつもながら素早く集合しました。

高校は色々な授業場所から集合するので、特別支援よりも集合が遅くなります。しかし、能登半島地震が起きた影響かもしれませんが、いつもより集合は早かったです。

3部は寒い中、10限に地震避難訓練を行いました。少人数のこともあり、素早く集合できました。

どの部も、阪神淡路大震災、能登半島地震でお亡くなりになった方々に対し黙祷を捧げました。

私も29年前は自宅が倒壊し、避難所で一時過ごしました。能登半島地震の被災者が一日も早く、安心した生活に戻られることをお祈りいたします。

研究授業(高校)

本日11・12限に初任者2年次研修の一環で、数学の研究授業がありました。

前回復習として、相似と三平方の定理を使った問題を解きました。

5円玉と相似を利用して、月の直径を求める班と、月までの距離を求める班に分かれて、意見を出しながら求めました。

生徒同士が教え合ったり、教師がヒントを出すなどし、生徒が主体的に学ぶようなよい授業でした。

美術、情報(タイプA)

本日の5・6限に交流及び共同学習の授業を少し見学しました。

情報では各自がプレゼンテーションソフトを利用し、発表をしていました。

美術では自分の手を描いていました。

どちらの授業も今回は、特別支援と高校が同じ空間に混じり、校種関係なく黙々と自分の作業に集中していました。

ブログの更新は火曜日です。

全校集会等

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

本日8:50から特別支援は全校集会をおこないました。

副校長から年始の話です。

続いて新生徒会役員の認証式を行いました。この後、各学年ごとに集会を行いました。

高校の1・2部は3・4限に大講義室等で年次ごとに集会を行い、私が年始の話を4会場で行いました。

3部は9限に中講義室等3箇所(3・4年次生は合同)に分かれて年次集会を行い、私が年始の話を3会場で行いました。

今年が生徒、保護者、教職員やブログを見ていただいている方々にとって、良い年になりますように。

集会

本校は2学期制のため、12月の終業式はありません。

特別支援は1限に大講義室で全校集会を行いました。

高校の1・2部は3限に、年次ごとに集会やクラス単位での行事です。

4限は体育館で生徒会選挙でした。

3部は9限に大講義室で部集会でした。

先生方、熱演ありがとうございました。

10限は体育館で生徒会選挙でした。

立候補の皆さん、1・2部の時間から3部の時間までご苦労様でした。当選を祈ります。

今年もブログを見ていただきありがとうございました。ブログの更新は1月9日です。

皆様、どうぞよいお年をお迎えください。