「未分類」カテゴリーアーカイブ

女子バレーボール部 近畿大会で大暴れ!!

11月15日(日)に行われた定時制通信制の近畿大会が行われました。そこで女子バレーボール部が準優勝と大活躍でした。

1回戦は大津清陵(滋賀)に25-14 25-15の2-0で快勝、続いて準決勝で長尾谷(大阪)に25-21 25-13の2-0でこれもまたストレート勝ち、決勝は強豪天理高校に5-25 8-25 0-2でストレート負けしました。でも、ほんとよく頑張りました。来年の総体では全国大会めざして頑張ってください!!

DSC01065 DSC01067 DSC01072

 

明日からいよいよ修学旅行(特支)

明日から待ちに待った修学旅行です。今日はその結団式が行われました。修学旅行のために一人一人が役割を持って準備を進めてきました。結団式ではその準備をしてきたことをグループで発表しました。これはとてもいい取り組みで、それぞれに責任感が生まれ、発表することで、それが定着し、聞いている人たちもしっかり聞いているので、会場に一体感が生まれました。この調子で3泊4日の修学旅行を成功させて欲しいと思います。スローガンにある「永遠に心に残る修学旅行」になって欲しいと心から思います。元気に!気をつけて行ってらっしゃい!!DSC00896

 DSC00899 DSC00901 DSC00903  DSC00911 先生方も今まで準備大変だったと思います。明日からまだまだ大変ですが体にはくれぐれも注意して行ってきてください。伊丹空港で元気な姿を見せてくれるのを待ってます!!DSC00916 DSC00918 DSC00919 DSC00920校長 尾原周治

11月15日(日)第2回オープンハイスクール開催

11月15日(日)14:00より今年度2回目のオープンハイスクールが開催されました。今回は保護者併せて214名の参加がありました。

体育館で開会行事と両校ダンス部によるウエルカムステージ、高校の吹奏楽部と特別支援学校音楽部合同にによるステージ演奏があり、オープンハイスクールを盛り上げてくれました。OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA続いて大講義室に移動して、教頭先生による学校説明と、生活体験発表の本校代表の山内さん、辻さんの発表が行われました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オープンハイスクールは今年度最後でしたが、11月28日に募集要項説明会、12月17日、1月12日、1月22日トワイライト説明会があります。まだ進路を決めかねて、阪神昆陽にしようかと迷っている人など、どうぞお越しください。 (写真撮影:大西副校長)

校長 尾原周治

伊丹市立池尻小学校の寺子屋教室に行ってきました!!

今日は土曜日 おむかえの池尻小学校の寺子屋教室の日でした。本校の理科教員8名、生徒3名と一緒に「楽しい理科教室」を開催しました。DSC00500 DSC00501 DSC00503 DSC00504 DSC00507 DSC00509重心をとる物理の授業、バランストンボと絶妙のバランスの鉛筆立てをつくり、その後、チリメンジャコに紛れているいろいろな生物を捜す、「チリメンモンスターを捜せ」をやりました。どっちも楽しかった!という感想と、魚の名前を知ることができて嬉しかった、先生が優しく教えてくれたなど感想を書いてくれました。今日は21名の参加でしたが来週は51名の参加だと聞いています。来週も頑張ります!!!

校長 尾原周治

11月11日は・・・・・・の日!!

今日はいつもと違って少しゆるい話題!今日廊下で女子生徒からブログ見てるで!!、ポッキーの日のこと出てないやん。????といわれて何のことやろと思っていましたが、ある先生と約束?したみたいですね。

そこでこのブログ。昨日11月11日は1が1111と4つ並ぶ日で「ポッキーの日」が一番有名ですよね。プリッツの日ともいいます。ほかにも鮭の日  チーズの日 ピーナッツの日   きりたんぽの日 もやしの日 電池の日  配線器具の日  靴下の日  下駄の日  ライターの日 サッカーの日  折り紙の日  宝石の日(ジュエリーデー) 煙突の日  磁気の日  介護の日 コピーライターの日 西陣の日 CATSの日  チンアナゴの日などなど?と首をかしげるようなのがいっぱいあります。

昨日、昼休みに食堂にある先生が行くと、ポッキーを広げて・・・・・。女子生徒の仲良し集団がポッキーパーティ!! 写真をパチリ

いつもお世話になっている先生にもプレゼント この写真を撮った先生は3本のポッキーをもらったそうです。あとでよくよく聞くと3本ではなく 3箱ももらった先生もいるそうです!!私にはなかたっぞ(^^;)

校長 尾原周治

特支3年生の生活自立学習が始まりました。

昨日より3年生を11班に分け、生徒4~5名と教員1名が、数部屋に分かれて2泊3日の生活自立学習を行っています。この生活自立学習は①買い物、調理、安全確保など生活自立する上で必要なスキルの重要性を知る。②一人暮らしに近い体験を通して、社会で生活する具体的なイメージを持つ③同室者と協力して社会生活上の課題等を解決する力を養う。という目的で行われています。利用施設はレオパレス㉑を借りて行っています。この行事のために3年生や関係の先生方は早くから綿密な計画をたて今回の実施に至っています。この取り組みは県下の特別支援学校では例がなく、全国的にも珍しい取り組みとなっています。DSC_2384 DSC_2385 DSC_2389 DSC01742 DSC01747今朝、立ち番をしていると参加している3年生がトコトコと歩み寄ってきて、何かな?と思っていたら「一人で泊まってきてんで!」「どう?」「楽しいで!」とくったくのない笑顔で応えてくれました。この取り組みは卒業後に必ず役に立つと思っています!!

校長 尾原周治

高校の生徒が特支の生徒に話をしに行きました

植田君授業後共同の学び見学 特支1年全員に授業本校の特別支援学校では1年生では共同の学びタイプAで、体育の授業や情報、美術、音楽などで高校と交流及び共同学習を日常的に行っていますが、2年生からは自らが選択して、タイプBという共同の学びをとることになります。その選択前の話を高校の植田君が話してくれました。普段、高校の生徒を見ていると尻込みする特支の生徒が多いのですが、本当の高校の姿を生徒自身が語ってくれたので、誤解が解けたと思います。少しでもたくさんの生徒がタイプB の授業を選択してくれたらいいのですが。。。

日常的に行われている「共同の学び」は全国的にも例がない、本校の宝物です。

校長 尾原周治

先週のノーマライゼーションの授業

ブログ編集が滞っていてすいません。順次上げていきますのでご了承ください。

先週11月5日(木)のノーマライゼーションの授業は「大学生とボランティア活動」というテーマで神戸医療福祉大学の白井君、関西国際大学の安藤さん、梅花女子大学の今北さん、社会人の山本君、関西学院大学の大石君、神戸医療福祉専門学校の高橋さんがきてくれ、講義をしてくれました。ボランティア活動の紹介と意義について話をしてくれたのですが、ボランティアといっても「でぃんぷる」という中高生と特別支援学校の生徒が遊びを通して交流することを支援するボランティアグループです。生徒たちの感想では、このようなボランティアがあったのか・・とか年の近い若い人たちがやっていることに驚きを感じたであるとか、自分の進路に向けてのとても参考になる話だったというのがありました。次はこの話を聞いた生徒たちが、このような活動に積極的に参加できるようになってくれればいいなと思いました。

IMG_2528 IMG_2579

11月7日 数学理科甲子園2015に両校で参加

11月7日土曜日に甲南大学で行われた兵庫県教育委員会の行事、数学理科甲子園2015に高校生5名、特別支援生徒2名の合計7名でタッグを組んで、出場しました。今回は10回の記念大会とあって、過去最多の80校が出場しました。個人戦、団体戦(筆記テスト)の合計点数で争い、上位16チームが次の本戦に進むことができます。本校は結構善戦しましたが、70位の結果に終わってしまいました。初参加ですので上出来です。来年こそはとリベンジを誓う参加者でした。

DSC00881 DSC00890 DSC00893 DSC00895DSC00883 DSC00887 DSC00892 DSC00894