体験入学会(特別支援)

本日(9/27)と明日、体験入学会を行っています。
多くの生徒・保護者・中学校の先生方にお越しいただき、ありがとうございます。
IMG_7574生徒は前に、その後方に中学校の先生方に座っていただいています。

IMG_7575保護者は別教室でリモート映像を見てもらっています。IMG_7576

IMG_7577体験入学会の中身は後日アップします。

前期終業式(特別支援)

本日(9/24)前期終業式を5時限目にリモートで行いました。
IMG_7573
IMG_7557

IMG_7558

IMG_7559校歌斉唱はできないので、手話で行いました。
副校長から伝達表彰を行いました。
IMG_7564

IMG_7562陸上部が定時制通信制阪神丹有地区大会で入賞しました。
おめでとう。
IMG_7565全国商業高等学校協会主催のビジネス文書実務検定試験で級の認定を二名が受けました。
よく頑張りました。
IMG_7566

IMG_7567夏休みに90名を超える生徒が、兵庫県特別支援学校技能検定を受けました。生徒それぞれに級が認定され、代表者に認定証を授与しました。
よく頑張りました。

10月1日に全員が元気に登校することを願っています。

タイプB説明会(特別支援)

本日(9/21)放課後、後期のタイプB授業説明会を行いました。IMG_7549タイプBは高校の授業を特別支援の2年生以上の希望者が、高校生と一緒に受講することです。
IMG_7551IMG_7550後期からの授業での交流で、新たな学びを行って下さい。

明日は出張ですので、ブログの更新は金曜日です。

基礎学力テスト(高校)

本日(9/17)、14日に欠席していた生徒対象の基礎学力テストを行いました。IMG_7526
高校は夏休みが短かったので、明日から秋休みです。
コロナに感染しないように十分気をつけて生活してください。
10月1日に元気で登校してくることを楽しみにしています。

職員研修(特別支援)

本日(9/15)放課後、職員人権研修会を行いました。
二人の本校教員が講師を務めてくれました。IMG_7522

IMG_7523差別の反対は尊敬ということに、なるほどと腑に落ちました。

ジェンダーについての話です。IMG_7524IMG_7525多様性について、学校教育で啓蒙していくことの大切さを痛感しました。
お二人の先生方、発表ありがとうございました。

明日は出張ですので、ブログの更新は金曜日です。

自立活動(特別支援)

本日(9/14)の特別支援学校1年生の授業の一コマです。
自分で棒を製作し、最初は一対一で棒を投げて渡します。
その後、円になり棒を投げて渡します。
IMG_7513相手が取りやすいように、タイミングや投げ方を考えます。
IMG_7514様々な活動を通じて、相手の気持ちを考え行動し、働く人になることを目指しています。

阪神丹有地区生活体験発表大会

9月11日(土)西宮香風高校で第71回阪神丹有地区高等学校定時制通信制生徒 生活体験発表大会が行われました。
高校から4名と特別支援学校から1名が出場しました。緊張しながらも校内大会からブラッシュアップされた内容に落ち着いた発表で、とても良かったです。
他校の生徒の発表も素晴らしく、また聞く態度も素晴らしかったです。
IMG_7509

IMG_7510天野竜也君が優秀賞に選ばれ県大会に出場します。
県大会も落ち着いて頑張ってください。

出場した生徒の皆さん、引率の先生方、審査員の先生方お疲れさまでした。
会を運営していただいた先生方、司会の生徒さん、お世話になりありがとうございました。

前期授業最終日(高校)

明日から期末考査なので、本日(9/8)が前期授業最終日です。IMG_7497

IMG_7502
定期考査のない授業も最後まで熱心に生徒は取り組んでいます。IMG_7498

IMG_7501生物基礎では、生徒それぞれが調べたことを自分の言葉に置き換え発表するとともに、他の生徒の発表を評価していました。

IMG_7500
3部の生徒も一生懸命取り組んでいました。IMG_7503IMG_7504定期考査の有無にかかわらず、授業に積極的に取り組んでいる姿勢は素晴らしい!
この努力が色々な場面で花開くことを願っています。

明日、明後日と出張ですので、ブログの更新は月曜日です。

体育(高校)

大講義室を覘くと、体育の授業で競技ルールについて小テストを行っていました。IMG_7491生徒はスマホでQRコードを読みこみ、バドミントンについての小テストに取り組んでいます。
私もテストを受けてみました。IMG_7490IMG_7493IMG_749420数年前、3年間バドミントン部の顧問をしていたので少し自信はあったのですが、結果は20問中17問正解でした。生徒の平均と同じでした。

生徒それぞれの回答が瞬時に教師の下に集約され、生徒にも採点結果が表示されます。
効率よく、効果的に事後指導ができます。
ICTを効果的に活用する先生方に脱帽です。

Hanshinkoya_hs_blog