人形劇フェスタ「武庫」(高校)

 7/20(土)、学校設定科目「地域社会への支援」を受講している生徒のみなさんが、武庫東生涯学習プラザで行われた人形劇フェスタ「武庫」に参加しました。手遊び・歌遊びで会場を盛り上げたり、裏方スタッフとして運営のお手伝いをしてくれたりと大活躍でした。

生徒のみなさん、お疲れ様でした。また、ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。

集会

本校は2学期制のため、本日(7/19)特別支援は全校集会、高校は部ごとの集会及び年次集会を行いました。写真は高校の3部の様子です。

生徒は真剣に私の話を聴いていました。良い夏休みを過ごしてください。

高校は明日から来週にかけて3者面談と補習、特別支援は来週は入学相談会と補習があります。先生方、ご苦労様です。

心と体の学習(特別支援)

7/17(水)、マナ助産院の永原郁子先生をお招きし、心と体の学習を行いました。

人との距離についてや、自分の体を大切にすること、人を愛すると言うこととは…などをわかりやすくお話しいただきました。

元気になる言葉を言ってほしいと言われた生徒は、手を挙げて積極的に発表していました。

自家製野菜(特別支援)

今日(7/16)、特別支援学校の食品加工・農園芸コースの生徒のみなさんが、丹精込めて育てた野菜を校長室に届けてくれました。

なす、きゅうり、ししとう、ピーマン、枝豆。どれもみずみずしくておいしそうです。これからも、いろんな野菜作りにチャレンジしてください!ありがとう!

ご指導いただいた先生方もありがとうございました。

研究授業(特別支援)

 本日(7/11)、特別支援学校の流通・サービス科の研究授業にお邪魔しました。1年生の授業で内容は「窓掃除」。生徒たちは水拭きや乾拭きに加え、スクイージーを扱って窓拭きに挑戦!

どうすれば効率的に清掃できるのかを考え実践していきます。教室の内側の窓は鍵があったり、小窓を清掃する場合は、大きな窓と手順が異なったり、トライ&エラーを繰り返し、作業を進めていきます。

今後は、さらにいろんな場面での清掃に挑戦します。成長が楽しみですね。

研究授業(特別支援)

 本日(7/5)、特別支援学校の音楽の研究授業にお邪魔しました。3年生の授業で内容は「電子ピアノで合奏しよう」。生徒たちがパートに分かれて「とんとんとんとん ひげじいさん」の合奏に挑戦!

まずはパート練習、間違えずに弾けるか確認です。続いて、合奏に挑戦。演奏を先生がipadで録音し、聞き直してその場で確認。トライ&エラーを繰り返し、最初はばらついていた合奏でしたが、みんなで知恵を出し合って、最後は良いテンポでまとまりました。

今後は、いろんな楽器のを使っての合奏にも挑戦します。成長が楽しみですね。

校内生活体験発表大会

 7月4日(木)東リいたみホールで校内生活体験発表大会を行いました。

 高校各部年次代表12名と特別支援2・3年生代表の2名の合計14名が堂々と発表を行いました。

高校から最優秀賞1名、優秀賞2名、審査員特別賞1名、特別支援学校から優秀賞1名が選ばれました。この5名が9月に行われる阪神丹有地区大会に出場します。内容をブラッシュアップし、地区大会で堂々と発表してくれることを期待しています。

惜しくも選に漏れた皆さんも、素晴らしい発表をありがとうございました。

発表を熱心に聴いていた生徒の皆さん、発表者が安心して発表できる雰囲気を作ってくれてありがとう。また、発表を聴くことで、何か感じたでしょう。感じたことを大切にしてください。

放送部と生徒会の皆さん、司会進行など裏方の仕事もしてくれて、ありがとうございました。

先生方、事前準備から自転車の整理や誘導など当日の運営ありがとうございました。また、生徒の発表の相談など丁寧に対応してくださり感謝です。

トワイライト説明会(高校)

本日(7/3)トワイライト説明会を行いました。
蒸し暑い中ではありましたが、20名以上の方が参加していただき、ありがとうございました。

学校の説明や授業の様子はいかがでしたか?
ご質問等があれば遠慮無く本校にお問い合わせください。
一人でも多くの方の受検をお待ちしております。

食堂での出来事

 次の写真を見て、みなさん何だと思いますか?

実は7/1(月)、食堂の券売機のロール紙が湿気の影響でうまく動かず、発券できない状態となりました。券売機の前には長蛇の列、食堂の従業員の方が困り果てていると、二人の高校の生徒が「手伝うよ!」と言い、並んでいる生徒から注文をとり出す。それが上の写真の紙、つまり、当日の食券となりました。居合わせた特別支援学校の先生も応援を呼んで、今度はその食券を元に会計を手伝います。それが次の写真。金額もピタッとあったそうです。

多少の混乱はありあましたが、生徒・先生の協力でこのトラブルを乗り越えることができ食堂の方からも感謝のお言葉をいただきました。

 協力してくれた皆さん、ありがとう!

火災避難訓練

本日(7/1)の4時間目に1・2部と特別支援の合同火災避難訓練、10時間目に3部の避難訓練を実施しました。

今回は、生徒のみなさんへは事前の予告なく火災報知器が鳴動し、訓練開始!教頭先生のアナウンスで避難を開始します。大きな声を出すこともなく整然と移動。雨のため、グラウンドではなく教室と体育館に集合でしたが、無事避難できました。

準備いただいた先生方、避難誘導にあたっていただいた先生方、ご苦労様でした。

Hanshinkoya_hs_blog