「未分類」カテゴリーアーカイブ

シェイクアウト訓練実施!!

シ ェイクアウト訓練は阪神・淡路大震災から20年余りが経過し、神戸市民の4割以上が神戸市で震災を経験しておらず、震災の記憶の風化、防災意識の低下が危惧されています。また、南海トラフ巨大地震をはじめとした災害への備えを進める必要があるため、神戸市が始めました。全市民に地震発生時の安全行動を確認してもらい防災意識の向上を図るため、より多くの市民が気軽に参加することのできるシェイクアウト訓練を実施し、この流れを県立高校に広げ、本校(高校、特支)も参加しました。

最初は「地震発生」の放送が流れたら、机の下に隠れるなど、身を守りました。

IMG_4726 - コピー IMG_4727 - コピー IMG_4728 - コピー続いてグランドに避難です。

IMG_4530特別支援のほうはすぐに点呼ができましたが、高校は単位制ですので、なかなか点呼に時間がかかりましたが、登校生徒は全員確認することができました。

点呼の後、災害に対する「追悼の言葉」を放送部の生徒が朗読してくれました。IMG_4531

阪神大震災 追悼文

おはようございます

兵庫県では1月17日をひょうご安全の日と制定しています。今年も朝から様々な行事が行われる予定になっています。まだ皆さんの生まれていなかった1995年1月17日 午前5時46分 淡路の北、明石海峡を震源とするマグニチュード7.3の地震が起きました。直接の犠牲で6434人の方がなくなられました。この伊丹、尼崎市内でも多数の方が犠牲になりました。当時は明け方でしたので、被害の程度はわからず、夜が明けてだんだん被害の大きさがわかってきました。ライフラインと言われる、電気、水道、ガスはすべて使えなくなり、今何が起こっているかの把握もできない状態で、車のラジオやテレビで映し出される光景に驚きと恐怖を感じ、「まさか神戸で大地震が・・・」と思いで、何をすべきかもわからなかったのを覚えています。

その阪神・淡路大震災からはや丸20年が経過しました。今日もまだ、被災者の苦しみと悲しみは続いています。また、2万人近い犠牲者を出した東日本大震災から5年近くを迎えようとしています。東日本大震災の被災地では何万人もの人々が今なお不自由、不便な避難生活を送っています。東京電力福島第一発電所の原子力発電所事故はいまだに課題を解決できずにいます。

また、この1年、世界の各地で自然災害が猛威を振るっています。私たちの周りでも台風による豪雨・堤防決壊、突風被害が起こり、「これまで経験したことのないような大雨」という特別警報が発表されるほどの大雨に見舞われました。

一方、近い将来に首都直下や東海・東南海・南海、兵庫県では山崎断層付近の大地震の発生が危惧され、巨大災害が繰り返し発生する現実の中で暮らしていることを強く感じています

2016年1月17日

私たちは、阪神・淡路大震災、東日本大震災をはじめとした自然災害やまた人為災害によるすべての犠牲者を慰霊し、大きな災害を経験して得た教訓を生かしてこの次なる災害に備える防災と減災の輪を広げ、いつ降りかかるかわからない天災に対し、起きたときにどうするか、起きた後のことを考え、常に備えておく必要を感じています。

皆さんはこのつらい出来事を同じように体験することはできません。でも想像することによって共感することができます。悲しい過去を変えることはできませんが安心して暮らせる未来を作ることができます

1.17このひょうご安全の日を防災について考える機会にしてください。

この追悼の言葉のあと1分間の黙祷をして締めくくりました。

DSC06519 DSC06522校長 尾原周治

美術Ⅱの授業に参加してきました

年末から今日にかけてデザインの授業が行われていました。この授業の選択者15名。段ボールや紙だけを使い、4階の美術室から生卵が割れないケースを作って落とすということをやりました。のりやテープ類を使ってはいけないということでそれぞれが思い思いの形で作って挑戦しました。予想に反して割れたり割れなかったりとありましたが、ほんの15分くらいのトライアルでしたが、十分楽しんだ授業でした。IMG_4514 IMG_4516 IMG_4520 IMG_4527私、教頭のものはぐしゃぐしゃになってしまい、生徒に負けました。

優しい生徒たちは私たちのぐちゃぐちゃになっとやつをきれいに掃除してくれました。感謝!!

校長 尾原周治

平成28年始動! 今日は共同の日

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞもよろしくお願いします。

ということで本日7日は共同職員会議に始まり、共同研修会が一日行われました。

共同職員会議では私が年頭挨拶でまず、交流及び共同学習について(これは本校の特別支援コーディネータの千歳先生の作られたビデオを見て両校はひとつになって共同の学びを推進していこう)、②教員の責任の重さについてと喜びについて、③本校の生徒指導方針についての3本柱で話をしました。その後、大西副校長がインクルーシブについてを話され、特に「差別してないかを確認してください」といわれていました。

続いて樋口教頭が11時から約1時間「阪神昆陽の明日を語る」ということでSWOT分析の手法を使いながら阪神昆陽の強みや弱み等を話し合い、皆さん真剣にグループで討議をしていました。出てきた意見は今後の学校経営に生かしていこうと密かに思っています。DSC00989 DSC00990 DSC00991 DSC00992 DSC00993 DSC00995 DSC00996 DSC00997 DSC00998 DSC00999 DSC01002 DSC01003 DSC01004 DSC01006 DSC01007 DSC01010 DSC01011 DSC01012昼からは三浦事務長が「明日のあなたを守る」と題して県立職員の服務に関する規程を実例を交えながら研修をしてくれました。

第3番目の研修は沖教頭がグループでの話し合いを交えながら「転ばぬ先の杖」ということで、コンプライアンスや様々な事例での対応方法などを、詳しく話をしてくれました。

締めくくりとして大西副校長が、国の情勢についてを話され、本校は交流及び共同学習などで全国に先駆けてやっている先進的な学校なので、ここで働いている先生方は自信を持ってください。と締めくくられました。

両校が欠席もなく最後まで同じ時間を過ごし、同じ時間の研修をしたという意味深い「共同の日」でした。

長時間にわたる研修、先生方ご苦労様でした。講師の先生方も準備からありがとうございました。

校長・教頭で特支2年のチャレンジタイムをやってきました。

16日  5,6校時、特別支援学校2年生48名のチャレンジタイム(総合的な学習の時間)ということで、おもしろ理科実験をやりました。

まずは最近はやりの「チリメンモンスター」

DSC00956DSC00960DSC00959

「超簡単モーターを作ろう」

「紙コップと磁石だけでスピーカー???」

活き活きと取り組んでいました。生徒たちの「あっ!」「なんでー?」という声を聞くたびに、このおもしろ実験はやめられません。どんどんエスカレートしてネタが増えていっています。

校長 尾原周治

沖縄県から2日間にわたって視察に来られました。

昨日と本日の2日間にわたって、沖縄県の島尻郡八重瀬町にある南沖縄県立南部商業高等学校から教頭先生はじめ5名の先生方、やえせ高等支援学校の開設準備室の先生が本校(特支、高校)を視察に来られました。

DSC00951

沖縄県は高等学校に特別支援学校の分教室を置いていることでは先進県で兵庫県も参考にさせてもらっていたのですが、今回は沖縄県が同一敷地内に高校と特別支援学校を併設し、一体経営するということです、その第一番目として南部商業高校とやえせ高等支援学校が来年4月に併設されるということです。また、29年度には沖縄県にある分教室は併設の一体経営になるそうです。

DSC00952 DSC00953 DSC00954 DSC00955

本校で行われている実質的な一体経営を見られて参考にされるそうです。本校でも開設当初はいろいろなことが懸念されましたが、ほとんどが懸念だけに終わっているので、沖縄県の場合もうまく行くのではないかと思います。2日間熱心に見学、質問されていました。

DSC00950 夏にはぜひできあがった南部商業・やえせ高等支援を見学させもらおうと思っています。

校長 尾原周治

 

金融教室が行われました(特支2年)

今日はみなと銀行からたくさんの方が来てくださり「~始めてかんたん~ 銀行の便利な利用法」ということで約1時間半の金融教室を開いてくださりました。社会に出て自立した生活を行うためには銀行はなくてはならない存在です。わかりやすく丁寧に教えてくださいました。ビデオで銀行のことや実際に口座を作る体験、積立預金や給与振り込み、クレジットカードとキャッシュカードの違いなど様々なこれから銀行を使う場面でどのようにするかを教えてもらいました。DSC00938  DSC00939 DSC00940DSC00941 DSC00942  DSC00943DSC00947今日はNHKやサンテレビも取材に来られて、NHKは本日夕方のニュース、サンテレビは27日の夜のニュースで放送されます。

校長 尾原周治

 

芸術鑑賞会 in いたみホール

12月14日月曜日、いたみホールで芸術鑑賞会がありました。今年も陸上自衛隊中部方面音楽隊の方々の素晴らしい演奏を聞かせていただきました。

第1部はプログラムどおりかと思いきや、本校の校歌からのスタートでした。中部方面音楽隊の方々の心憎い演出です。指揮は音楽隊長の樋口2等陸佐で、ハンガリー舞曲第5番、トランペット吹きの休日など5曲のクラッシック音楽を演奏していただきました。IMG_0847[1]

第2部は、音楽隊副隊長伊東3等陸佐の指揮で始まりました。ハリウッド万歳、トゥモロー(ミュージカル「アニー」より)の演奏の後は、お楽しみコーナー「クイズ・ふぁそらしドン」で、イントロクイズなどで大いに盛り上がりました。IMG_08511 IMG_08501 最後の聖者の行進では、サンタやトナカイ、クリスマスツリーの被り物をした隊員の方々が登場、皆で手拍子をして、ステージと客席が一体となって音楽を楽しむことができました。IMG_0854

アンコールでは、高校の吹奏楽部、特別支援学校の音楽部の生徒も加わって、にじいろ、星条旗よ永遠なれを演奏、素晴らしい終幕となりました。超一流の演奏者と共演した生徒たちは、とても貴重なよい経験ができました。IMG_08601

IMG_0860

科学部会阪神支部若手教員科学実験講座の講師をしました。

12月11日金曜日、午後から県立芦屋高校で、理科の若手教員対象の物理と化学の実験講座が開催されました。校長と池本教頭はどちらも物理が専門で、このコンビで講師を務めました。参加者は阪神地区の理科の先生15名、講座のテーマは「導入で使えるミニネタ実験」、およそ2時間で25種類の実験を行いました。IMG_0842

まずは、「バランストンボ」でいきなり工作からスタート。IMG_0782

「落下距離で反応時間を測る実験」で、他の人に細長い厚紙を落としてもらい、それをつかむまでに落下した距離から、自分の反射神経を調べました。IMG_0784

「すっ飛びボール」では、大小のスーパーボールを組み合わせて床に落とすと、小さいスーパーボールが驚くほど跳ね上がるもの。皆、我を忘れて遊んでいました。IMG_0788

お次は「ガウス加速器」。まず、レール上にネオジム磁石と3個のパチンコ玉をならべます。もう1つのパチンコ玉をネオジム磁石の近くに置くと、引き寄せられたパチンコ玉はネオジム磁石に衝突。その瞬間、もともと磁石についていた3個のパチンコ玉のうち、端の1つが勢いよく飛び出す不思議な実験です。IMG_0789

そして、「ばね電話」。糸の代わりにばねを使うとエコーがかかります。また、ばねをはじくと「ヒュン、ヒュン」と音が出ます。初期のスターウォーズの効果音はこれだったとか。アナログですね。IMG_0794

これは、「ナトリウムランプの光の下で12色のマジック色を充てる実験」。多くの色のマジックが黒か灰色にしか見えません。IMG_0796

「10芯のケーブルで作った10回巻のコイルに音声電流を流して、磁石を入れた紙コップでピックアップする実験」では、いつの間にか参戦していた、猪名川高校の安達校長(物理)も一緒に実験をしてくださいました。IMG_0809

予定よりも終了時刻が随分遅くなりましたが、参加した先生方は最後まで熱心に取り組んでおられました。

(おまけ:今朝の虹)IMG_0779

IMG_0780

 

おとなハイスクールに行ってきました!!

大人ハイスクールは名前のとおり、おとな対象の、高等学校定番教材をベースにした教養講座です 。
・高校の授業でちゃんと習わなかったわぁ
・みんな知ってるその作品、オレ知らん‼︎
・高校時代に習ったかもしれんけど、記憶からぽっかり抜け落ちてる…
なんていう方々!がおとなになったからこそ理解できる面白さにワクワクする「おとなのためのハイスクールです」
今回は4回目?「物理編」ということで、お呼びがかかりました。テーマは「不思議な物理の世界!(光、電気)」です。

東播磨生活創造センター「かこむ」で夜、仕事帰りに行われました。

参加メンバーはフェイスブックを見て参加されています。

ということで、いつも理科教室で一緒にやっている本校特支の片山先生と一緒に行ってきました。片山先生はいつも機転がきいて先回りして準備してくれていますのでほんと助かります。

IMG_4282IMG_4284

 

たくさんの実験を持ってきました。
まずは電気の実験。おもに電磁誘導を中心に行いました。

IMG_4300IMG_4299

次は光の実験

IMG_4292IMG_4293IMG_4302

最後はガウス加速器IMG_42902時間で約15種類の実験を行いました。難解な公式を使ったものでなく、身近なものを使って物理現象を実験で解き明かしていくという手法を取り入れました。おもしろ実験ではありましたがその中に必ず「なぜ??」というのがあり、「どうして?」ということで簡単な原理を紹介していきました。あっという間の2時間でした。詳しい原理は今回配布したテキストに載っていますので、おそらく家に帰って見られたことだと思います。メンバーのうちの誰かが今日の物理編で「タイムマシンをつくるのか?」と言っていましたが、参加された皆さんはおそらく過去の少年少女にタイムスリップされたことだと思います。いつまでも「なぜ?」という気持ちを持ち続けて欲しいと思います。また、みなさんとお会いできるのを楽しみにしております。

今回の参加者の中に私が加古川北高で担任をした20年前の卒業生が子ども連れで参加してくれました。

次回の大人のハイスクールは「百人一首のかるた会」だそうです。普通のカルタ会ではないそうです。乞うご期待!!

IMG_4285 IMG_4301

最後に参加された皆さんの感想を載せておきます。ありがとうございました。

★実験というのは最近高校でもしなくなりつつあり、大変楽しく学ぶことができました。
★高校時代に学んだ内容を難しい式も なくその原理を実験を通して体感し学び直すことができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。物理の先生は実験で人をひきつけることができるので、 とてもうらやましく思っています。でも、そのためには、準備にかける時間や労力は大変なものだと思いますが…
★途中から参加しましたが、全部おもしろかった。今回は実験オンリーでしたが、実験のあと、少しだけ理論の話をしてもらうのもよいかもしれません。いろんなものを分光シートでみてみたいと思います。ハートは不思議ですね。
★高校の時は地学部でした。
★数式のない、有効数字のない物理は楽しくて、すてきな時間をすごせました。
★身近な材料や思いがけない材料で楽しい実験を体験できました。次々興味もわき、実験をふくらまして楽しかったです。
★とてもおもしろかったです。次々でてくるネタ(?)がどれもおもしろく、高校の時に数式中で学んだ物理がこんなにおもしろいとは思いませんでした。準備とても大変だったと思います。ありがとうございました。
★久しぶりの実験、楽しかったです。何でこうなるのかわからなかったので、そこも知りたかったです。また、それを使った現代の商品や製品なども知りたいです。
★仮説立てて勝手に実験のアレンジをはじめたり、なんでこうなるのかの理論の話し合いが始まったり…大のおとなたちがすっかり高校生に戻っているのがとてもおもしろかったです。
★電気と磁石は仕事上モーター等に使用しているが原理を理解したかった。三相交流電池や配電、送電関係も知りたい。
★楽しい実験ばかりで難しい法則を思い出すことができました。日常の現象を教科書に載っている原理で説明できるのはすごいなあと思いました。
★目からウロコの楽しい実験でした。大変楽しく時間を過ごすことができました。またぜひ参加したいと思います。
★体験型で非常に楽しかったです。子どもも喜びました。今後とも楽しい企画を期待します。また参加させてください。
☆いろいろなことをおしえてもらってよかったです。またこれたらきたいです。(幼)
☆いろいろなものをつかって楽しかったしふしぎでした。またこれたらきたいです。(小)

校長 尾原周治