今日(10/20)明日と両校とも阪神昆陽祭の準備です。
阪神昆陽祭とは文化祭のことです。
今年は残念ながら計画を立てた時が、第5波のピークだったこともあり、食品の模擬店はなく、実施時間も2時間と規模を縮小せざるを得ませんでした。
それでも、特別支援を覘くと準備に一生懸命です。
先生も生徒に交じって準備をしています。
少しでも心に残る阪神昆陽祭になるように、明日の準備も頑張ってください。
明日は出張ですので、ブログの更新は阪神昆陽祭当日の金曜日夕方です。
秋晴れの気持ちの良い日に、第10回体育大会が行われました。
今年度も新型コロナウィルス感染症対策のため、午前の部(1・2部)、午後の部(3部・特支)に分かれ開催されました。
全校生がそろってできないのは残念でしたが、生徒の頑張りが光る体育祭になりました。
プログラム3番 ボール運び
小さなボールを落とさないようしっかり挟んで運びます。


ふたりの息を合わせて、中央でコーンを1周するのが難しい。


プログラム4番 男女混合リレー
女子100m、男子200mを走ります。バトンを落とさないように気を付けて‼


プログラム5番 玉入れ
全ての玉をかごに入れるまで競技は続きます。

最後まであきらめずに頑張ります。


プログラム6番 綱引き
力と力のぶつかり合い。力が続く限り引っ張りました。




プログラム7番 女子リレー
100m×4 教員チームも走ります!


プログラム8番 男子リレー
200m×4 教員チームには校長が登場
午後の部は副校長から校長へバトンをつなぎました。

教員チームアンカーは校長、生徒は抜かれないように必死です。

表彰式
校長からそれぞれの部に表彰状が渡されました。
総合成績表彰式は10月22日の文化祭の日に行われます。
午前の部 優勝 1部

午前の部 準優勝 2部

午後の部 優勝 3部

午後の部 準優勝 特支

みんなが力を合わせ一つになった、素晴らしい体育祭でした。
2週間にわたり、校長に代わってブログを担当してきましたが、私の担当は今日でおしましです。
少しは「阪神昆陽」の魅力が伝わったでしょうか。
来週からは名実ともに校長ブログです。
これからも、「阪神昆陽」のブログにご期待ください。
先週に引き続き、今週も校長の代わりにブログをアップしますので、よろしくお願いします。
本日は、交流及び共同学習のなかでもタイプBの授業についてお伝えします
タイプB…高校の授業を希望する特別支援学校の2、3年生が受けるものです。
【書道Ⅰ】
ペン字について学んでいます。書画カメラに教員の手元を大きく映し、正しい持ち方、正しくない持ち方を学んでいます。

【情報処理】
情報処理を受講する生徒は両校ともパソコン操作が得意な生徒です。検定にも挑戦します。

【数学Ⅰ】
データの分析の授業です。データを読み取る力を育てます。

【地理A】
地球儀と世界地図から見る「地球」について考えます。
♪世界はせまい 世界は同じ、世界はまるい ただひとつ♪
世界で起こっていることは対岸の火事ではないのだということを学んでいきます。

その他にも、【家庭基礎】【現代社会】【数学A】
【コミュニケーション英語Ⅰ】【対人援助】の科目に希望する特別支援学校生が学んでいます。
昨日(10/9)神戸市総合教育センターで第71回兵庫県高等学校定時制通信制 生徒生活体験発表大会 が西上三鶴 教育長ご臨席のもと行われました。
阪神丹有地区代表として本校から天野竜也君が出場しました。昨年とは内容を変えての発表です。
審査の対象にはなりませんが、弁論として特別支援学校の奥村心愛さんが堂々と発表しました。
おめでとう‼
指導していただいた山本先生とのツーショットです。
昨年の全国大会は書面審査でしたが、全国大会は1度しか出場できないとの規定のため、残念ですが全国大会は優秀賞の生徒が出場します。
月曜日は私も石橋主幹教諭も出張ですので、ブログの更新は火曜日になり、先週に引き続き石橋主幹教諭が担当します。
阪神昆陽特別支援学校は、「働く人になる」を目標に、卒業後の就労を目指し、様々な授業の中で、就労時に必要な、コミュ二ケーション、チームワーク、リーダーシップについて学びます。
様々な授業がありますが、その中から「コースの学び」についてお伝えします。
1年生で3つのコースを順に体験し、2年生から希望のコースに分かれ、2年間学びを深めます。
本日は2年生のコースの学びをお伝えします。
【流通・サービス】
教員から出されるのは、掃除をする場所のみ。チームに分かれてどのように掃除をするのか、役割分担や段取りなどをリーダーを中心に話し合いを行います。
教室内の床をポリッシャーを使って磨いていきます。安全を確保するために、3人1組になって行います。

2年次では「安全・正確・ていねい」を目標に行います。
【食品加工・農園芸】
食品加工の授業ではパンやクッキー、マドレーヌなどを作ります。
クッキーづくりの様子です。
分量を正確に計って、厚さが均等になるように注意を払い、いつも変わらぬおいしさを提供します。

農園芸の授業では、花や野菜を作ります。
畑に行って三角ホーを使い、「中耕」という作業を行いました。除草し、土を柔らかくし、空気や水が行きわたるようにします。

花や野菜の種をまいて育てます。

【福祉・介護】
介護・介助が必要な人への支援について学びます。

実際に、体位変換の実習を行います。まずはベッドメイキングから

教員の見本を見た後、実際に二人組になり行います。

将来働くことを想定し、学びを深めていきます。
阪神昆陽は「社会におけるノーマライゼーションの理念を進展する礎となる学校」です。
交流及び共同学習を通じて、ともに助け合って生きていくことを実践的に学び、正しい知識を得るために、高校に入学した生徒全員が、様々な障がいについて学ぶ「ノーマライゼーション」という授業を実施しています。
本日は地域の方対象に「ノーマライゼーション」の公開講座を行います。
本日を含め、4回の公開講座を行います。
日程 テーマ
10月 7日 性的マイノリティ
10月28日 聴覚障害
11月 4日 コロナ禍と障がい者
12月 9日 加齢
性的マイノリティについての講義の様子です

体の性、心の性、好きになる性、この3つのことについて考えてみましょうと投げかけられました。

男らしさ、女らしさって?辞書を引いてみました

公開講座には地域の方が20名も来てくださいました

多様性が認められる社会へ、ノーマライゼーションの理念が広がっていくことを願っています。
今日は、高校の授業の中からフードデザインという科目の様子をお伝えします。
調理実習の本時は、手洗い消毒の徹底と、一人一調理台を使い、個人で試食の感染症対策を取りながら行いました。
本日のメニュー(見本)
親子丼とキャベツのさっぱり漬けを作ります

先生の演示を見てから、実際に調理を行います

キャベツを千切りにしていきます

切ったキャベツを塩昆布とごま油で和えます

玉ねぎをスライス、鶏肉を一口大に切って

煮込んでいきます

親子丼の頭をご飯の上にうまく乗せるのが難しい‼

美味しそうに出来上がりました

この授業は、栄養,食品,献立,調理,テーブルコーディネートなどに関する知識と技術を習得させ,食生活を総合的にデザインする能力と態度を育てることを目的に行われるもので、将来の自立に向け実践的に学べる授業の一つです。
後期の授業が昨日から始まりました。
今日は、交流及び共同学習の
タイプA…高校生と特別支援学校生が共に学ぶ授業の様子を紹介します。
【音楽】
授業の説明を聞いてから、次のことについて自己紹介をしました。
1名前
2好きな音楽、ミュージシャン、紹介したい曲など
3最近、一番うれしかったこと、楽しかったこと

【情報】
「他己紹介をする」をテーマに両校の生徒がペアになり、相手の好きなものについてインタビューし内容を深めていきました。最後は、ペアの他己紹介を行いました。

【体育】
この授業では、「価値観」を広げ「多様性」を認め合えるようになりましょうと説明を受け、その後、3つの選択種目に分かれ、自己紹介と自分の「好き」を発表しました。

【美術】
「ペーパータワーをつくろう」というテーマで、両校の生徒が4~5人のグループになって、
1高さ
2デザイン性
3耐久性(倒れない)
の条件を満たす構造物を考え、実際にペーパータワーを作りました。

個人ワークで考えたことを共有し、どのような構造物を作るか話し合いを行っています


協力しながら、それぞれのグループで考えた構造物を形にしていきます。

高さ、デザイン性、耐久性について測定していきます。
阪神昆陽には、高校と特別支援学校の生徒が共に学ぶ授業がたくさんあります。
障がいのある、なしではなく、自分の得意なこと、不得意なことを理解し、お互い助け合う関係を大切にしています。
このような授業を通して、ノーマライゼーションの理念を進展させ、境目のない社会を目指しています。