兵庫県高等学校総合文化祭書道部門において理事長賞を1部3年 寺本紗菜さんが受賞しました。


指導力抜群の先生方と学校で記念撮影です。
受賞した寺本さんは「自分が賞をいただけるなんて信じられません」といっていました。文字だけでも素晴らしいですが、絵も描くなんて私には想像できません。
本校は文化部、運動部ともに頑張っています。
昨日、共同スポーツで講師をお招きし、車いすバスケットとボッチャを体験しました。
高校と特別支援の生徒、ともに盛り上がっていました。

シュート練習をしたのちゲームを行いました。


ボッチャは昨年ノーマで経験していましたので一段と盛り上がりました。

スケールを使って計測です。
先生方も盛り上がり、自らスケールを借りて計測です。
今後も障がい者のスポーツを体験するとともに理解がすすむような教育活動ができればと思います。
講師の皆さんありがとうございました。計画から準備、当日の運営、事後処理まで色々としていただいた先生方、感謝です。
この様子は、本日の神戸新聞阪神版にも掲載されています。
明日は出張ですので、ブログ更新は金曜日です。
本日、地理歴史公民科の訪問指導がありました。
日本史探求の授業です。

学びのイノベーションで設置されたプロジェクターとこれまであった大型モニターを使っています。

よく工夫された授業です。

現代社会の授業です。


敢えてICTを使わず、生徒の想像力を磨いています。
主任指導主事からどちらの先生も工夫された授業でよかったと言われました。
生徒の声を事前や授業中、事後に聞くことで、さらに良い授業になるとの助言をいただきました。
研究協議では、先生方同士の意見交換に主任指導主事からの適切な指導助言をいただき、深い学びに繋がりました。この学びをさらに深化させてくれると信じています。
主任指導主事をはじめ先生方ありがとうございました。
生徒にも感謝です。