ノーマライゼーションの授業風景 (6/18)

本日のノーマライゼーションでは、発達障害を学んでいます。
講師は本校の特別支援学校の先生です。
IMG_5224
授業5分前には多くの生徒がスマホを触っています。
授業が始まると、熱心に説明を聞いて、自分の意見をまとめています。

IMG_5227
IMG_5228
メリハリをつけられることは、とても大事なことです。
この状態で1年間学び続けると、大きく成長できるはずです。
ガンバッテ!!
IMG_5229

研究授業 (6/17)

2時間目に国語総合の研究授業を参観しました。
コロナの関係でグループ討議などが難しい中、付箋を活用した授業が行われました。
さすが本校の先生、様々な工夫で主体的な学びを実現しています。
生徒もよく聞き、考え、記述しています。素晴らしい。
IMG_5210

IMG_5214
IMG_5213

IMG_5215
黒板がいっぱいなので、モニターに板書すべき内容を映しています。
IMG_5217
IMG_5218
生徒のプリントです。それぞれ工夫しています。

日々の取組 (6/10)

昼の打ち合わせで、先生方が手話に取り組んで4年目です。
6月からは日替わりで、先生方が自分の名前と単語一つを披露しています。
今日はこれからの季節に必需品のクーラーと扇風機でした。

IMG_5189

IMG_5188

IMG_5187
私は明日、明後日と出張ですので、次のブログは15日の月曜日です。

食堂 (6/9)

6月8日から食堂が再開しました。
手指を消毒してから食券を購入します。待ち時間を短くするために、メニューは3品に限定しています。
向かい合わずに楽しく食事を摂っています。
IMG_5180
IMG_5182

授業と昼食風景 (6/5)

席と席の間隔を確保して授業を行っています。
ICTを活用した地学基礎の授業です。IMG_5150
書道では書画カメラを活用しています。また、これまではコの字型に机を配置していましたが、コロナ対応で全員前に向く配置に変えています。
IMG_5151IMG_5152
昼食も対面にならないようにしながらも、楽しそうに摂っています。
IMG_5157

IMG_5155

授業再開3 (6/4)

3部1年次の「ノーマライゼーション」の授業風景です。
3部の生徒の真剣な眼差しに圧倒されました。
1・2・3部1年次の今後が楽しみです。
我々教師も生徒に良い刺激を受けパワーアップです。
IMG_5144

IMG_5148

IMG_5149

Hanshinkoya_hs_blog