進路分野別説明会(高校) 2021年5月20日 hanshinkoya_hs2 コメントする 本日(5/20)3・4年次生対象に1・2部は3・4限に3部は11・12限に進路分野別説明会を行いました。 生徒は自分の進路に応じ、様々な話を積極的に聞いていました。今日の話が進路決定の一助になればと思います。 講師の先生方、丁寧に分かりやすく話をしていただき、また足元の悪い中、3部の時間帯まで説明をしていただき、ありがとうございました。
職員研修日(高校) 2021年5月17日 hanshinkoya_hs2 コメントする 5月14日に職員研修を行いました。 本校は令和4年度から定期考査を廃止します。そこで本年度から先行実施している科目の先生方から、具体的な取組と課題や対処方法などを報告してもらい情報共有しました。 報告後の質疑応答も積極的に行われました。 質疑応答後、出張にでかけましたが、先生方は引き続き、新学習指導要領の評価の3観点、UD、広報活動、通級など主体的に研修に取り組んでいました。 本日から28日(金)まで高校・特別支援ともに公開授業週間です。その模様は随時アップします。 明日、明後日と出張ですので、ブログ更新は木曜日です。
技能検定週間(特別支援) 2021年5月13日 hanshinkoya_hs2 コメントする 11日(火)から14日(金)まで校内技能検定週間です。 夏に実施される検定に向けて2・3年生が真剣に取り組んでいます。1年生は廊下から見学しています。夏まで時間があるので、今回見つかった課題を解消できるようガンバレ!! 明日は出張ですので、ブログ更新は月曜日です。
授業風景(高校) 2021年5月12日 hanshinkoya_hs2 コメントする 本校生の最も苦手な英語の授業です。 プロジェクター、板書、写真など様々な工夫をし、生徒のやる気を高めています。 少人数で授業を展開し、生徒も顔を上げて真剣に授業に取り組んでいます。 この学ぶ姿勢を大事にすることで、学力だけでなく努力する力もついてきます。ガンバレ!! 本校はICT機器を活用した授業が展開されています。先生も教材研究等お疲れ様です。
体温測定器(特別支援) 2021年5月10日 hanshinkoya_hs2 コメントする 玄関入ってすぐの事務室前に、体温測定器を設置し活用しています。生徒は自宅で検温して登校しますが、検温を忘れた生徒や登校後再度検温する生徒が利用しています。また、保護者や外部からの来校者の方々にも検温の協力をお願いしています。 明日は出張ですので、ブログ更新は水曜日です。
ノーマライゼーション(高校) 2021年5月6日 hanshinkoya_hs2 コメントする 本日、本校の特徴の一つであるノーマライゼーションの授業で、特別支援学校の先生が講義を行いました。 1部は1・2時間目 2部は5・6時間目 3部は9・10時間目に行いました。 勤務時間外にもかかわらず、授業をしていただきありがとうございました。 明日は出張ですので、ブログ更新は月曜日です。
進学説明会・修学旅行説明会(高校) 2021年4月30日 hanshinkoya_hs2 コメントする 祝日(4/29)の雨天の中、60名ほどの保護者の方々に来ていただき、ありがとうございました。 これまでの説明会は平日に行っており、出席される保護者は少なかったのですが、今年度は先生方からの提案で祝日に実施しました。出席していただいた保護者の方、満足いく説明を聞くことができましたか。質問があれば、遠慮なく学校まで連絡してください。 祝日開催を提案してくれた先生方ありがとうございました。本校の生徒・保護者との連携が進み、明るい将来を感じました。
授業風景(特別支援) 2021年4月28日 hanshinkoya_hs2 コメントする 普段の授業風景です。 若手からベテランの先生までICTを効果的に活用し、生徒が理解しやすいように授業を展開しています。
卒業生来校(高校) 2021年4月27日 hanshinkoya_hs2 コメントする 2年前の卒業生が近況報告にやってきました。学校に電話をし世話になった担任の先生が出勤しているか確認したところ、異動になっていることを聞きとても残念に思ったそうです。それでも何人かの先生が残っているので近況報告をしに来たそうです。 卒業生が学校に顔を出してくれることは本当に嬉しいです。阪神昆陽の先生方の教育の賜物です。健康に気をつけて仕事頑張ってね。
保護者懇談会(特別支援) 2021年4月26日 hanshinkoya_hs2 コメントする 22日23日26日の3日間、学年別の保護者懇談会を実施しました。 換気やソーシャルディスタンスに気をつけるとともに、会場入り口での検温、手指消毒に協力していただき、ありがとうございました。 説明は如何でしたでしょうか。学校と家庭とが連絡を密にし、生徒の成長へつなげようと思っていますので、分からないことがありましたら、遠慮なく学校へ連絡してください。