交流及び共同学習(タイプA)

9/3(水)3・4限に交流及び共同学習を行っている情報の授業を少し見学しました。

本校では高校の1年次生と特別支援学校の1年生が、実技系の授業でともに同じ教室で学びます。これをタイプAと読んでいます。情報ではこれまで、高校生と特別支援学校生がペアとなって、互いに協力し合って調べたことをプレゼンテーションソフトを利用し、発表をしていました。

皆さん、思ったように発表できましたか?

それぞれ、緊張しながらも工夫をして互いに協力をしながら発表していたように思います。また、他の人の発表もしっかりと聞いていました。

このように、本校では様々な場面で高校生と特別支援学校生が交流しています。

卒業生講話(高校)

8/28(木)高校2年次生を対象に、卒業生が進路決定までの体験談や現在の状況など話をしに来てくれました。

大学や専門学校へ進学・企業に就職した卒業生7名が後輩たちのために講師としてきてくれました。

3限に1・2部は行いました。就職や進学について具体的な先輩の話は説得力抜群でした。11限に3部は行いました。1・2部同様、生徒は真剣に先輩の話を聞いていました。

後輩のために忙しい中、講話をしに来てくれたの卒業生の皆さん、ありがとうございました。仕事や学業に頑張っている皆さん、辛いことや楽しいことを色々経験しながら、これからも頑張ってください。応援しています。

職員研修(高校)

先週もお伝えすべきことがありながら投稿が滞ってしまいました。ということで、遅ればせながら、まずは高校の先生方の研修について

8/28(木)に名古屋外国語大学の竹内慶至准教授をお招きし、探究学習についての研修を行いました。竹内准教授をファシリテーターに、本校の先生方の代表がパネルディスカッション形式でオープンエンドの対話をしながら探究学習について語り合うという試み。なかなか上手くいかない悩みなどを交えながらディスカッションは進みます。参加された先生方にも刺激があったのではないかと思います。

9/1(月)には京都大学の奥村好美准教授をお招きし学力向上に関連して学習評価も含めた研修を行いました。こちらは、数学の授業での自由進度学習の取組を見学した後、少人数のゼミ形式でワークショップを交えながら行いました。

ワークショップでは授業の最後に行った生徒の振り返りをどのように評価するか、実際の振り返りシートを見ながら検討しました。

お忙しい中、お越し頂いた先生方、ありがとうございました。

こんな風に先生方も研修をしながら日々授業の改善に取り組んでいます。

歯みがき指導(特別支援)

9/2(火)こんどう歯科から近藤先生と歯科衛生士の方々にお越しいただき、3年生歯ブラシだけでなくフロス(歯間ブラシ)を併用したブラッシングを教えていただきました。また、自分で鏡を見ながら丁寧な歯磨きを行うと同時に、定期的に歯科を受診するダブルケアも必要だと教えていただきました。

多目的B3でお話を聞いたあと、グループに分かれて、一人ひとり染めだし→ブラッシングを行いました。