7/18(金)、いよいよ明日から夏休みです。まず、朝一番から特別支援学校の全校集会。生徒会役員の進行により、副校長先生のお話、校歌斉唱、生徒指導部長の先生のお話と続きます。その後、本年度に入り活躍してくれた部活動等の表彰式を行いました。




生徒会役員の皆さん、進行ご苦労様でした。さて、いよいよ夏休み、有意義に過ごしてください!
夏休みに入っても入学相談会や補習が続きます。先生方、ご苦労様です。
7/18(木)、夏休み前最後のノーマライゼーションの授業にお邪魔しました。本日のテーマは「肢体不自由」で、1部は1・2限、2部は5・6限、3部は9・10限に授業を行いました。
お邪魔したのでは1部の1・2限の授業、実際に当事者の方に来ていただき、様々な体験をインタビュー形式でお聞きします。


また、講師の先生はボッチャのワールドカップにも出場経験のあるボッチャの名手で、授業の中で実際に生徒の代表と対戦。圧倒的な強さを発揮されました。


時間帯により、講師の先生がかわりながらの授業でしたが、お忙しい中、お越しいただいた講師の先生方、ありがとうございました。生徒にとって、貴重な経験となったと思います。
本日(7/16)、食品加工・農園芸コースの農業の研究授業にお邪魔しました。2年生の授業で内容は「ナス更新剪定」です。これは夏季の高温期を迎えると収穫量が低下するナスを剪定し、株の力を回復して収穫を続けるための作業。学校の近隣でお借りしている農園で行われました。多くの先生方が見守る中、授業は進みます。

まずはナスの剪定。安全に配慮しながら枝切りの作業をします。続いて移植ごてで根を切ります。


そして、根切りをした部分をねらいジョウロで水やりをします。作業が終わったら自分が担当した株を確認。


これからのナスの成長が楽しみですね。
授業が終わった後、見学した先生方も交えて授業の検討会が行われます。活発な議論を通じてよりよい授業作りにつながることを期待しています。
先生方、お疲れ様でした。
特別支援学校では2年生が夏休みに行われる技能検定に向けて一生懸命練習に取り組んでおり、1年生がその様子を見学します。
まずは、ビルクリーニング。清掃用のモップがコートのへり(実際だと壁)につかないように気をつけながら床を拭いています。


続いて品出し。飲み物を補充し、顔を揃えている時にお客様から話しかけられ、店員を呼びに行きます。


最後に喫茶サービス。まずコップに水を注ぐところから、緊張します。音を立てずに、グラスやカップをお客様の前に置きます。


さて、2年生の皆さんはしっかり練習ができましたか?夏休みの技能検定、頑張ってください!1年生の皆さんは、先輩方の姿を見てしっかり学ぶことができましたか?来年は皆さんの番ですよ。
ご指導いただいた先生方、引き続きよろしくお願いします!
7月3日(木)東リいたみホールで校内生活体験発表大会を行いました。
高校各部年次代表9名と特別支援2・3年生代表の2名の合計11名が堂々と発表を行いました。


審査結果を待つ間、高等学校の全国高等学校定時制通信制体育大会に出場するサッカー部・陸上競技部・ソフトテニス部・卓球部、特別支援学校の全国障害者スポーツ大会に出場する陸上競技、卓球のメンバーの健闘を祈り壮行会を開催。校長自らエールを送りました。また、両校生徒会のメンバーから今年の活動のスローガンの発表がおこわなれました。




そして、審査結果の発表です。
高校から最優秀賞1名、優秀賞3名、特別支援学校から代表1名が選ばれました。この5名が9月に行われる阪神丹有地区大会に出場します。内容をブラッシュアップし、地区大会で堂々と発表してくれることを期待しています。
惜しくも選に漏れた皆さんも、素晴らしい発表をありがとうございました。


発表を熱心に聴いていた生徒の皆さん、発表者が安心して発表できる雰囲気を作ってくれてありがとう。また、発表を聴くことで、何か感じたでしょう。感じたことを大切にしてください。
放送部と生徒会の皆さん、司会進行など裏方の仕事もしてくれて、ありがとうございました。
先生方、事前準備から自転車の整理や誘導など当日の運営ありがとうございました。また、生徒の発表の相談など丁寧に対応してくださり感謝です。
本日(7/1)の4時間目に1・2部と特別支援の合同火災避難訓練、10時間目に3部の避難訓練を実施しました。
生徒のみなさんへは事前の予告なく火災報知器が鳴動し、訓練開始!教頭先生のアナウンスで避難を開始します。
まずは、4時間目の1・2部と特別支援学校の訓練の様子です。本日は、熱中症予防の観点から避難先をグラウンドから体育館に変更し実施しました。




続いて、10時間目の3部の訓練の様子です。こちらも、夕刻からの落雷に備えて避難先をグラウンドから体育館に変更して行いました。


生徒のみなさんは、大きな声を出すこともなく整然と移動、無事避難できました。
準備いただいた先生方、避難誘導にあたっていただいた先生方、ご苦労様でした。