明日から期末考査なので、本日(9/8)が前期授業最終日です。
生物基礎では、生徒それぞれが調べたことを自分の言葉に置き換え発表するとともに、他の生徒の発表を評価していました。

3部の生徒も一生懸命取り組んでいました。
定期考査の有無にかかわらず、授業に積極的に取り組んでいる姿勢は素晴らしい!
この努力が色々な場面で花開くことを願っています。
明日、明後日と出張ですので、ブログの更新は月曜日です。
両校が利用するB棟の窓を、丁寧に拭いてくれています。
いつも綺麗にしてくれて、ありがとう。
特別支援学校の2階を覘くと、廊下で生徒たちが先生の指導を聞いて言いました。
廊下に出した机を教室に入れていました。
机と机の間隔も空き、問題ないかと思ったところ、間隔もバラバラで歪んでいると先生が指摘していました。
どうすれば、いいかと生徒に問いかけたところ、生徒が「テープを貼って間隔を揃えます」と答えていました。
答えを聞いた先生は「なるほどそうですね。ではポリッシャーを掛けるとどうなりますか?」と再度問いかけました。
生徒は「テープが巻き込まれ邪魔になります」と答えていました。
先生は再度「では、どうすればいいか次回の授業までに考えてくるように」と指導していました。
素晴らしい授業です。このような積み重ねが生徒を成長させるのだと再認識しました。