hanshinkoya_hs2 のすべての投稿

研修日(高校)

本日(7/2)高校は一日研修を行いました。
カウンセリングマインド研修では、特別支援学校の西面先生に講義を行っていただきました。IMG_7175

IMG_7177傾聴についてはこれまで何度も聞いて、実際に生徒の相談にも心がけていましたが、書きながら聞くことを今回学びました。キーワードやイラストなどを書き、それを相手に見せながら確認することで、相談者の話の整理になることがよくわかりました。

学力向上の取組の発表を行いました。IMG_7178

今年度は先生方が中学校に出向いて本校の取組を説明することになっています。そこで本校のことを先生方がどの程度知っているか、スマホやタブレットを利用しクイズを行いました。IMG_7179本校は多部制のため、意外と知らないことがあり、今回色々と知ることができました。クイズの作成ご苦労様でした。

今日も一日研修の準備や発表ご苦労様でした。また、研修に一生懸命取り組んでいただいた先生方もお疲れさまでした。

女子バレーボール部 全国へ(高校)

5月29日に本校体育館で県大会が行われました。
5年ぶりに県大会優勝を果たしました。おめでとう!IMG_7173
全国大会は8月11日から14日にかけて、神奈川県のひらつかサン・ライフアリーナで行われます。
これまでの最高成績はベスト16ですので、ベスト8目指して熱中症に気をつけて頑張ってください。期待しています。

全国大会出場の残り一つの部活動については、来週以降紹介する予定です。

明日から3日間出張ですので、ブログ更新は金曜日です。

陸上競技部 全国へ(高校)

6月19日に尼崎のベイコム陸上競技場で県大会が行われました。
男子は800mと走り幅跳び、女子は400m、800mと走り幅跳びで合計5名が全国大会出場を決めました。おめでとう!IMG_7153全国大会の目標は、決勝に出場し自分の力を出し切ることと宣言していました。熱中症に気をつけて頑張ってください。
この大会に出場した13名全員が近畿大会出場権を獲得しています。よく頑張りました。更なる飛躍を期待しています。

水泳(特別支援)

昨年度実施できなかった水泳の授業を今年度は実施しています。本校は普段から2時間連続授業ですので、更衣で密にならないように、更衣の時間を長くとり、更衣室の人数を制限するとともに手指消毒など感染対策をとっています。IMG_7158

IMG_7160

IMG_7161生徒は楽しそうに泳いでいます。
プールに入って指導する先生とプールサイドから生徒の様子を見守る先生と役割分担し、生徒の安全を確保しながら授業を展開しています。
先生方もご苦労様です。

女子ソフトテニス部 全国へ(高校)

6月13日に明石公園テニスコートで県大会が行われました。
女子個人(ダブルス)で全国大会出場を決めました。
おめでとう!IMG_7151
全国大会は8月8日から10日にかけて千葉県白子町テニスコートで行われます。
熱中症に気をつけて、自分たちのレベルを少しでも上げて本番を楽しめるように、練習に励んでください。期待しています。

女子バスケットボール部 全国へ(高校)

6月12日13日と西宮香風高校で県大会が行われました。
女子は県大会初出場で初優勝しました。おめでとう!IMG_7142
全国大会は8月20日から22日にかけて東京駒沢オリンピック総合公園で行われます。
目標の全国ベスト8にむけて、熱中症に気をつけて練習に励んでください。期待しています。

全国大会出場の部活動を今日から来週にかけて紹介します。

生物の授業②(高校)

前回のブログで中庭で雑草を抜くところを紹介しました。
その雑草から植物の水分量を測る実験です。IMG_7025教科書には水分量は75%と載っています。IMG_7013IMG_7014IMG_7015計測の結果一覧です。IMG_7016考察を読むと、生徒はこの実験を通して様々な学びをしていることが分かります。
座学も大事ですが、やはり実験もとても重要と改めて思いました。
因みに本校の理科教員は、前校長(理科)の時代から阪神昆陽一座と銘打って、小学生や小学校教員対象の実験講座を、要望に応じ地域に出向いて実施しています。校内のみならず、様々なところで活躍しています。

月曜日は出張ですので、ブログ更新は火曜日です。

1年生授業(特別支援)

特別支援の1年生の授業を紹介します。
職業科ですので、1年生から実習を多く取り入れています。
スタンプ押しですが、まっすぐに揃えるのは意外にむずかしいです。
IMG_7130

IMG_7132日にちを変えています。

IMG_7134揃えるだけでなく、文字のかすれや滲みなど細かなチェックが入ります。根気のいる作業です。

視覚障害者への声のかけ方を学んでいます。IMG_7135IMG_7138生徒の考えを板書しています。
生徒も声掛けの工夫をしています。IMG_7139視覚障害者に限らず、普段の人との接し方や自分の思いを相手に上手に伝えるなど、様々な機会に活用できるように意図された授業です。