9/8(日)に本校の大講義室で阪神丹地区有生活体験発表大会が行われました。
高校4名と特別支援学校1名が参加し、堂々と発表していました。
本校からの発表者のうち1名が優秀賞を受賞、1名が入賞を果たしました。優秀賞受賞者は10月12日(土)に行われる県大会に出場します。頑張ってください!
指導していただいた先生方、会の運営に協力していただいた先生方、応援に来ていただいた先生方、ありがとうございました。
9/8(日)に本校の大講義室で阪神丹地区有生活体験発表大会が行われました。
高校4名と特別支援学校1名が参加し、堂々と発表していました。
本校からの発表者のうち1名が優秀賞を受賞、1名が入賞を果たしました。優秀賞受賞者は10月12日(土)に行われる県大会に出場します。頑張ってください!
指導していただいた先生方、会の運営に協力していただいた先生方、応援に来ていただいた先生方、ありがとうございました。
9/5(木)人権教育課の指導主事に授業を見ていただき、指導助言を受けました。今回は、合同ノーマと銘打って、普段は高校の1年生が受講するノーマライゼーションの授業に特別支援学校の1年生も加わって、共に学びます。
まずはグループ分け、続いて「となりのとなり」でアイスブレイク。休憩を挟んで「助け合い体感ゲーム」を行います。
授業の後は、先生方が集まり研究協議を行います。本校の人権教育の取組を説明した後、授業について協議を行いました。指導主事の方からは、様々な取組を行う本校の人権教育についてお褒めの言葉をいただきました。また、今日の授業以外でも人権意識を高める取組について、色々と指導助言を得て、実りある訪問指導になりました。関係の先生方、お疲れ様でした。
9/3(月)、本日は高校で「ひょうご学力向上実践研究事業」の一環として、京都大学より奥村好美准教授をお招きし、先生方を対象とする講演会を行いました。
まずは、公開授業。地理、数学、情報の授業を先生方が見学します。それぞれ工夫を凝らした授業を実践されました。
続いて、講演会。といっても今回は趣向を凝らして、まず公開授業をされた先生方から授業のねらいや内容についての発表、その後、奥村准教授より講評をいただきます。さらに、奥村准教授よりポートフォリオによる評価等の講演をいただきました。
先生方にとって、これからの授業の参考となる実りある研修となったのではないかと思います。
公開授業を行っていただいた先生方、お疲れ様でした。また、奥村准教授も大変参考となるご講演、ありがとうございました。
9月に入りまだ蒸し暑さの残る中、9/2(月)に特別支援教育課をはじめとする県教育委員会事務局の方々がお見えになり訪問指導が行われました。午前に学校の概要を説明したのち、午後から授業の見学です。
まずは体育。トレーニングの後、長縄跳びに挑戦。写真にはありませんが、先生方の出演による動画を見ながら、どのようにすればうまく飛べるか考えます。そのあと、いよいよ実践。チームに分かれて、さて何回飛べるか?
続いて情報の授業。架空のネットショッピングサイトを用いて、まずは商品を選び、利用者登録・支払い情報・送付先情報を入力して購入の模擬体験を行います。
授業の後は、先生方が集まり研究協議を行います。それぞれの授業について活発な議論の中で、授業の良いところだけでなく改善点が指摘され、より良い授業に向けての深掘りがありました。指導主事の方々からは、先生方が協力し合いながら授業作りができているところが素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。
関係の先生方、お疲れ様でした。
県教委の指導主事の方々、貴重な指導助言ありがとうございました。
全員元気に新大阪駅に戻ってきました。
最後の最後でホッとしてしまったのか写真撮り忘れの痛恨のミスのため、文字だけでお伝えします。
生徒の皆さん、普段ではできない様々な体験をし、良い思い出が出来たことでしょう。土日は疲れをとり、月曜日から元気に学校生活を送ってください。
旅行会社の添乗員の皆さん、イレギュラーな対応ありがとうございました。引率の先生方、生徒のために色々していただき感謝です。土日はゆっくり疲労回復に努めてください
台風10号の影響で、明日(8月30日(金))、東海道新幹線の一部区間が終日運休となることが発表されました。
このため、旅行会社と調整の結果、明日の行程を変更し、北陸新幹線経由で新大阪へ向かうこととしました。乗車予定の列車は以下のとおりです。
・東京発10:22(かがやき509号)敦賀着13:39
・敦賀発14:14(サンダーバード24号)新大阪着15:32
参加生徒の保護者等の皆様には、ご心配をおかけしますがご理解いただきますようお願いいたします。