hanshinkoya_hs2 のすべての投稿

自立活動(特別支援)

本日(9/14)の特別支援学校1年生の授業の一コマです。
自分で棒を製作し、最初は一対一で棒を投げて渡します。
その後、円になり棒を投げて渡します。
IMG_7513相手が取りやすいように、タイミングや投げ方を考えます。
IMG_7514様々な活動を通じて、相手の気持ちを考え行動し、働く人になることを目指しています。

阪神丹有地区生活体験発表大会

9月11日(土)西宮香風高校で第71回阪神丹有地区高等学校定時制通信制生徒 生活体験発表大会が行われました。
高校から4名と特別支援学校から1名が出場しました。緊張しながらも校内大会からブラッシュアップされた内容に落ち着いた発表で、とても良かったです。
他校の生徒の発表も素晴らしく、また聞く態度も素晴らしかったです。
IMG_7509

IMG_7510天野竜也君が優秀賞に選ばれ県大会に出場します。
県大会も落ち着いて頑張ってください。

出場した生徒の皆さん、引率の先生方、審査員の先生方お疲れさまでした。
会を運営していただいた先生方、司会の生徒さん、お世話になりありがとうございました。

前期授業最終日(高校)

明日から期末考査なので、本日(9/8)が前期授業最終日です。IMG_7497

IMG_7502
定期考査のない授業も最後まで熱心に生徒は取り組んでいます。IMG_7498

IMG_7501生物基礎では、生徒それぞれが調べたことを自分の言葉に置き換え発表するとともに、他の生徒の発表を評価していました。

IMG_7500
3部の生徒も一生懸命取り組んでいました。IMG_7503IMG_7504定期考査の有無にかかわらず、授業に積極的に取り組んでいる姿勢は素晴らしい!
この努力が色々な場面で花開くことを願っています。

明日、明後日と出張ですので、ブログの更新は月曜日です。

体育(高校)

大講義室を覘くと、体育の授業で競技ルールについて小テストを行っていました。IMG_7491生徒はスマホでQRコードを読みこみ、バドミントンについての小テストに取り組んでいます。
私もテストを受けてみました。IMG_7490IMG_7493IMG_749420数年前、3年間バドミントン部の顧問をしていたので少し自信はあったのですが、結果は20問中17問正解でした。生徒の平均と同じでした。

生徒それぞれの回答が瞬時に教師の下に集約され、生徒にも採点結果が表示されます。
効率よく、効果的に事後指導ができます。
ICTを効果的に活用する先生方に脱帽です。

個別懇談会(特別支援)

本日(9/6)から9/9まで午前中授業で、午後から懇談を行っています。IMG_74871・2年生は保護者と先生方との3者懇談です。

IMG_7488

IMG_74893年生は進路があるので、生徒・保護者と先生方との4者懇談です。
疑問に思うことや心配事があれば遠慮なく仰ってください。
懇談を通じて、保護者と学校との連携が深まり、生徒にとってより良い教育に繋がればと思っています。

合同ノーマ(高校、特別支援)

本日(9/2)1・2限に両校の1年生が学校設定科目「ノーマライゼーション」の授業を受けました。
密を避けるために、各教室でZoomを使い交流を深めました。IMG_7456

IMG_7457IMG_7451
偏愛マップを活用し交流しました。IMG_7460IMG_7461
IMG_7454

IMG_7452IMG_7458

2部は5・6限、3部は9・10限のため、合同ノーマはできません。その代わりに、前期の振り返りと特別支援学校について学びを深めました。
IMG_7463IMG_7462
IMG_7464IMG_7470
スクリーンの横に見えるのは、1・2限で作成した偏愛マップです。
偏愛マップは、この他にも掲示し生徒が見ていました。
IMG_7471IMG_7472IMG_7473IMG_7469

明日は出張ですので、ブログの更新は月曜日です。

授業風景(特別支援)

本日(9/1)の特別支援学校の授業の一コマです。
家庭科で並縫い、本返し縫い、まつり縫いなどを行い、ボタン付けをしています。IMG_7446

IMG_7447

IMG_7448
別のクラスは、社会科で琵琶湖について学んでいました。IMG_7449
別のクラスは、グループワークを行っていました。普段よりも机と机の間隔をあけて感染予防に努めています。IMG_7450対面授業ならではの取組です。

流通・サービス(特別支援)

両校が利用するB棟の窓を、丁寧に拭いてくれています。IMG_7439IMG_7440いつも綺麗にしてくれて、ありがとう。

特別支援学校の2階を覘くと、廊下で生徒たちが先生の指導を聞いて言いました。IMG_7442廊下に出した机を教室に入れていました。
机と机の間隔も空き、問題ないかと思ったところ、間隔もバラバラで歪んでいると先生が指摘していました。
どうすれば、いいかと生徒に問いかけたところ、生徒が「テープを貼って間隔を揃えます」と答えていました。
答えを聞いた先生は「なるほどそうですね。ではポリッシャーを掛けるとどうなりますか?」と再度問いかけました。
生徒は「テープが巻き込まれ邪魔になります」と答えていました。IMG_7443
先生は再度「では、どうすればいいか次回の授業までに考えてくるように」と指導していました。

素晴らしい授業です。このような積み重ねが生徒を成長させるのだと再認識しました。

全国大会結果(高校)

バスケットボール3位
剣道団体(兵庫選抜)3位
陸上競技(走り幅跳び)4位
ソフトテニス(兵庫選抜)ベスト8
バレーボール ベスト16
どの部活、生徒もよく頑張りました。おめでとう‼
貴重な経験をこれからの高校生活に生かしてください。

バスケットボール部が全国大会の結果報告に来てくれました。
皆いい笑顔です。
IMG_7437
石澤奨学会理事長賞を個人で頂きました。
IMG_7438
バスケットボール部は準決勝で優勝した天理高校に惜敗しました。
秋の近畿大会では天理高校にリベンジできるように努力をしてください。そう簡単な事ではありませんが、期待しています。
全国大会3位 おめでとう‼