hanshinkoya_hs2 のすべての投稿

修学旅行一日目【後】(特別支援)

パルシェ香りの館を後にし、少し長めのバス乗車。車内では映画を見たり、ウトウト昼寝をしたり、夕日が海へと沈む淡路島に別れを告げ、バスはネスタリゾート神戸へ。着いた頃は、すっかり日が暮れて、イルミネーションがキラキラ煌めき、私たちを歓迎してくれているようです。A9D7E4AB-74C4-4DEE-876E-D9210390DA93

このシーズン、エントランスには巨大なクリスマスツリー

1635ED2A-4FC7-40BE-A541-8E0BC204DA9D

ここでも、ホテルスタッフの皆様にあたたか歓迎を受けて入館式。0AD87AFE-7579-4B53-8738-B1738F719788お世話になりますが、よろしくお願いいたします!

ルームキーを担任の先生から渡され、説明を受けてから部屋に入ります。どの部屋も綺麗に掃除されているのはもちろん、清潔感漂う館内は、心地よさを感じさせてくれます。B67BEE18-B462-475A-A100-487812C6268Eお待ちかねの夕食☆まずは、食事会場前で、食事係が待ち受けてくれ、検温とアルコール消毒のサポートをしてくれます。Thanks! 01367DC3-D174-4648-AE0E-6603EEF0E2EEここも、前を向いての個人食ですが、お昼とはまた違う雰囲気で、違うタイプの内容となっていて、ボリューム満点です。

FC26749B-CE17-4150-83CE-2E7A4A59E7F5品数が多く、色々な味が楽しめます。
7BA26CF0-5E31-40CC-BD27-231FBE3D41DE

 

どんどん食が進み…  コレは何の列??…そう、白ご飯のおかわりの列でした!さすが、生徒たちは育ち盛り!と言おうと思っていたら、何度も何度もおかわりを続けていた先生もいました(笑)86B0CABD-E856-478A-91B3-C7337558F6225杯以上おかわりをした人が、複数いるのが驚きです。C9955B1E-66B1-4769-9360-C69B9B866318皆さん、たくさん食べましたね。大きく健やかに育ちますように☆★☆

夕食後は、イルミネーションを見に出かけます。園内バスの時間がうまく合わなかったりで、ちょっとバタバタしましたが、みんなで思い出に残る光景を見られてよかったですね。39D67943-6BD6-4F54-9587-AC086AD8EF32FB8D7A51-F561-423B-8E6F-FECFCAE8C54042876936-EEA1-4084-B2C9-8A8CEE7A0D2F41E74B21-2693-47BA-A449-D515DA709A3A75A70D7A-1A57-4871-B10A-CEF180FD7631この光のトンネルは長くどこまで続く光の道のようです。7E890836-FE74-44ED-8836-373F549FA9939F3AD89C-3A70-4900-9F24-C138AF6B2F67

FD103CB1-297C-402B-B6B6-7A24CF2A9400プロジェクションマッピングを取り入れている作品もあり、ゆっくり見て歩きながら、ロマンチックな気持ちになれる一時でした。65FF09CE-910F-4B33-B67A-5F7CE864B3A358315ECE-0DCB-424F-BD79-485360CBAF40BEE970DA-7CC0-42C5-A44D-24EB878604C3盛りだくさんな一日目が終わりました。入浴後、就寝準備をして、早めに布団に入ります。今日は初めてのことに緊張したり、テンションが上がってはしゃぎすぎたり、気を遣いすぎたり…各々、自分が思っている以上に、疲れているようですが、一日目を無事に終了しています。朝まで、ぐっすりおやすみなさい。

 

修学旅行一日目【前】(特別支援)

当初の計画からは2ヶ月遅れ、場所も変更しつつですが、今日から待ちに待った修学旅行です。一泊二日、しっかり楽しんでいい思い出をつくって帰ってきます。

教室では、担任の先生と最終確認。

E165A061-E378-4A0E-A52E-DFF535B0961F

出発式では、生徒たちが司会をして進めていきます。多くの先生方に見送られ、大型バス3台に分かれて乗り、定刻通り出発!

EB852935-5E3D-4DF2-9D15-B2AD63C0B73C

4E62FF43-4241-4A8D-B956-E610F8EB5BAB

最初の目的地は、神戸の「人と防災未来センター」

クラスごとに写真を撮ってもらって中に入ります。

F6CC689D-2151-4DCE-BA1A-A44BBDDFD322 最初に震災当日の講話を聞きます。阪神昆陽の生徒のスゴいところは、さっと筆記用具としおりを出して、何も言われなくても話を聞きながらメモを取る。これはなかなかできない事ですが、当たり前のようにやってのける生徒の姿勢に、感動を覚えます。

946AA9F1-29B1-4770-8A60-5ABF0212E610

1.17シアターは、音、光を混じえた映像が大迫力で映し出され、身体が固まってしまいそうです。

03D75624-548D-466E-883E-818D8A8675C3714E4313-EAFE-4CA2-ACA1-93D230341598

大震災ホールでドキュメントを見ながら、私自身は当時のことを思い出して、複雑な感情になり…  生徒たちは、時間いっぱいまで熱心に見学をしていました。

3022964C-96DD-4C11-B989-B5E298D1EAF1

バスは次の目的地へと向かいます。明石海峡大橋を渡り、淡路島に入ります。

45484221-E701-4073-B4B9-DAEE9C69DFE30CB1F48A-D056-4ACF-B5F2-0584FFED6134

まずは、グランドニッコー淡路で、昼食+テーブルマナーです。豪華な会場に圧倒されます。感染症対策のため、全てテーブルは前向き、黙食です。

A680D336-A901-4E53-A886-06FE8609CF987AA12894-D800-4024-8173-659CAE0F0FB0みんな、緊張しながらかっこよくナイフとフォークを使って食事します。
C10B801A-9FE5-41CE-B833-85BB2A0846F2

 

メニューはフランス料理ですが、淡路島の食材がふんだんに使われていて、私個人的には、2番目に出てきた「ふわふわ白いロワイヤル、筍と茸を入れて」が一番の美味しさでした。

43361DDD-4B90-414E-85B0-A5BF391E2D03

 

メインのお肉も、もちろん美味しい☆

5C9F6B80-C589-436F-A620-58C06917AAB6

だんだん、生徒たちも緊張が取れて、美味しい食事を正しいマナーで楽しめるようになりました。

34AF51EC-BA16-4EFD-9850-E859D4BD6D9C

 

お腹も満たされて、次に向かうのは.同じ淡路島内にある「パルシェ香りの館」。ここでは、マイキャンドルを作成します。一通り説明を聞いてから、思い思いの作品を作るため、頭の中で構想を練ってから始めます。ほとんどの生徒は、キャンドルを何層かに分けて、その中で色分けをしたり、ビー玉などを浮かせたりします。まずは一番下の部分に、色砂を丁寧に敷き詰めます。

11C9CCC8-77B3-4B65-8C6A-8771E006E820

その上に一旦、ロウを入れてもらい一層目が完成です。

F3EC1746-67C6-4E9E-B204-B768321FC21C

この辺りから、みんなそれぞれの個性がはっきりと表れます。

24A6FC52-151F-4FA6-9844-3FC697EE31AEA6305F85-706F-4446-98D6-997585BBE8E5

驚くほど真剣な眼差しで取り組む生徒も!

46134CF8-547A-46D5-8249-821593D1E685二層、三層、中には四層に仕上げる人も。

B856C931-7A98-402E-BEE7-CB5DD5E17DDC14B5C7F5-954C-4CFE-83FC-21C3139EEC23C2B8EBE8-8917-4A93-BDDF-6911D5A1B7145F17B109-9AA4-42A1-98C5-9B03F928E6E3

芸術肌の生徒が多い!?

とにかく、みんなオリジナルの素晴らしいものが出来上がり、自分のお土産として持って帰ります。

 

 

 

修学旅行結団式(特別支援)

本日(12/21)修学旅行の結団式を大講義室で行いました。
団長(副校長)の話です。IMG_7942

各係からの連絡です。IMG_7943

IMG_7945

IMG_7946

IMG_7947

IMG_7948

IMG_7950

IMG_7951

二人の生徒が司会をしてくれました。IMG_7954
少し寒いですが、天気は良さそうなので、事故の無いように修学旅行を楽しんできてください。

明日、明後日は副校長による、修学旅行ブログです。
ご期待ください。

教育研究助成決定(高校)

(公)東京海上日動教育振興基金の研究助成に、本校数学科の意欲的な取組を論文に纏め応募したところ、見事に助成が決定しました。
IMG_7905
本校が誇る、数学科の先生たちです。
おめでとうございます。IMG_7902これからも様々な取組を通して、生徒に学ぶことの楽しさや尊さを教えてください。

創立10年の節目に、このような本校の取組の一つが評価されることは嬉しい限りです。
数学科以外の先生方も様々な取組で、生徒の学力や人間性を伸ばすように工夫し頑張っています。

阪神昆陽は頑張る生徒を全力で応援しています。

月曜日は出張ですので、ブログの更新は火曜日です。

台湾の常春藤高校との交流(高校)

本日(12/15)昨年に引き続きリモートで、常春藤高校の日本語専攻科の生徒と本校の生徒会とESS部の生徒が、日本語で交流しました。
IMG_7906お互いの学校紹介を行った後、それぞれのテーマで発表し交流しました。
IMG_7911台湾のお菓子の紹介です。
IMG_7914日本で食べられる台湾スイーツの紹介です。
IMG_7915台湾語でよく使うフレーズの紹介です。
IMG_7917兵庫県の紹介です。
IMG_7919台湾の民族(部族)紹介です。
IMG_7920厳島神社の紹介です。台湾にも分社が過去にあったそうです。初めて知りました。IMG_7923台湾でよく食べられる唐揚げです。鶏肉以外も色々な具材を唐揚げにするそうです。
IMG_7925中国語が流ちょうな本校生徒による、日本の学校ならではの駐輪場等を中国語で紹介です。
IMG_7927台湾の伝統文化の一つ、ランタン祭りの紹介です。
IMG_7932質疑応答です。
IMG_7934本校生徒がお勧めの観光スポットはどこか尋ねたところ、スマホの映像で教えてくれました。
1時間弱の交流でしたが、お互いの国のことを知るきっかけになり、生徒は喜んでいました。
IMG_7939交流の橋渡しをしていただいた、兵庫県国際交流協会から3人の方に来ていただき、ありがとうございました。

生徒のみなさん、準備や発表ご苦労様でした。貴重な経験を今後に生かしてください。

準備から当日の運営をしていただいた先生方、ありがとうございました。
お陰で良い交流ができました。

しごと体験(特別支援)

昨日(12/13)、中小企業同友会障がい者委員会阪神支部のご協力の下、7つの企業にお越しいただき、1年生が「しごと体験」を行いました。
DSCF7994⑥(株)三協パーツ商会はパソコンソフトを使って、カレンダーやポスターの作成を体験しました。
DSCF8000⑤杉原サポート(株)では、介護するときに大切なことについて話を聞き、園芸療法を体験しました。
DSCF8007⑦(株)のぞみではコーヒー豆の選別とドリップパックづくりを体験しました。
DSCF8019④(有)ナカハタサービスセンターではコンビニエンスストアの体験として、接客・レジ対応を体験しました。
IMG_8572②(有)トーメーでは、害虫駆除の説明を受け、害虫の区別をルーペを使って体験しました。
IMG_8595③(合)ウェルネスでは、ビジネスマナーとして電話の応対を学びました。
IMG_8602①新生紙化工業(株)では各種包装の検品。しわや小さな傷を確認しました。

さまざまな仕事についての説明を受け、実際に体験させていただいたことで、生徒は新しい知識を得ることができました。
企業の方々、特別支援教育にご理解ご協力ありがとうございました。とても貴重な経験になりました。

明日は出張のため、ブログの更新は木曜日です。

卒業生来校(高校)

先日、卒業生が近況報告に来てくれました。IMG_7871本校の教頭勤務3年間で、最も気になる生徒の一人でした。
元気な姿を見ることができて、安心しました。
現在は、エステティシャンとして働いているとのことでした。
大変な仕事だと思いますが頑張ってください。

卒業生が校長室を覗いてくれることは、とても嬉しいことです。

月曜日は出張のため、ブログ更新は火曜日です。

学校訪問指導(特別支援)

本日(12/9)特別支援教育課の訪問指導がありました。
1年生の流通サービスの授業です。IMG_787412月9日は担当教諭の誕生日でした。あめでとうございます。

IMG_7875

IMG_7878タブレットを二人一組で、ポリッシャーの使い方について、2種類の動画から良い点と悪い点を読み取ります。

IMG_7879研究授業なので、多くの先生方が見学しています。

IMG_7880動画の解説です。IMG_7881生徒はポイントを読み取っていました。IMG_7882

2年生の自立活動の授業です。
IMG_7884IMG_7885IMG_788611月の職場実習を思い出しながら報告・連絡・相談の大切さを再確認しています。
ロールプレイです
IMG_7888ロールプレイをビデオで撮影し、確認しました。IMG_7889>IMG_7892
二つの授業について、研究協議を1時間30ほど行いました
IMG_7899授業の良いところだけでなく改善点が指摘され、より良い授業に向けての深掘りがありました。素晴らしい。
IMG_7898関係の先生方、お疲れ様でした。
県教委の主任指導主事様、貴重な指導助言ありがとうございました。

10周年記念式典

12月3日(金)東リいたみホールにおいて、兵庫県教育委員会事務局 特別支援教育課長 小俵千智 様、本校初代校長 尾﨑文雄 様、第2代校長 尾原周治 様にご臨席賜り、10周年記念式典を行いました。IMG_6279阪神昆陽10周年記念式典mp4(5)司会は放送部が行いました。
落ち着いた司会でよかったです。阪神昆陽10周年記念式典mp4(3)小俵課長の祝辞です。阪神昆陽10周年記念式典mp4(6)両校の生徒代表による挨拶です。阪神昆陽10周年記念式典mp4(8)校歌は感染予防のため歌えないので、全校生が手話で歌いました。もちろん先生方もです。

記念講演として、シドニーパラリンピック水泳自由形リレー金メダリストの加藤作子様に講演していただきました。阪神昆陽10周年記念講演(2)チャレンジする大切さを学べたと生徒も教師も言っていました。

記念コンサートとして、「NPO法人 関西芸術文化支援の森ゆずりは」から5人の方をお招きして演奏をして頂きました。阪神昆陽10周年記念コンサート(1)

阪神昆陽10周年記念コンサート(3)引き込まれる演奏で、生徒も教師も感動したと言っていました。
来賓の方々、並びに記念公演・記念コンサートの方々、本当にありがとうございました。

今回の式典に準備から当日の運営まで、様々なことで携わっ頂いた生徒・先生方本当にありがとうございました。お陰様でよい式典になりました。感謝です‼