hanshinkoya_hs2 のすべての投稿

特支3年生の生活自立学習が始まりました。

昨日より3年生を11班に分け、生徒4~5名と教員1名が、数部屋に分かれて2泊3日の生活自立学習を行っています。この生活自立学習は①買い物、調理、安全確保など生活自立する上で必要なスキルの重要性を知る。②一人暮らしに近い体験を通して、社会で生活する具体的なイメージを持つ③同室者と協力して社会生活上の課題等を解決する力を養う。という目的で行われています。利用施設はレオパレス㉑を借りて行っています。この行事のために3年生や関係の先生方は早くから綿密な計画をたて今回の実施に至っています。この取り組みは県下の特別支援学校では例がなく、全国的にも珍しい取り組みとなっています。DSC_2384 DSC_2385 DSC_2389 DSC01742 DSC01747今朝、立ち番をしていると参加している3年生がトコトコと歩み寄ってきて、何かな?と思っていたら「一人で泊まってきてんで!」「どう?」「楽しいで!」とくったくのない笑顔で応えてくれました。この取り組みは卒業後に必ず役に立つと思っています!!

校長 尾原周治

高校の生徒が特支の生徒に話をしに行きました

植田君授業後共同の学び見学 特支1年全員に授業本校の特別支援学校では1年生では共同の学びタイプAで、体育の授業や情報、美術、音楽などで高校と交流及び共同学習を日常的に行っていますが、2年生からは自らが選択して、タイプBという共同の学びをとることになります。その選択前の話を高校の植田君が話してくれました。普段、高校の生徒を見ていると尻込みする特支の生徒が多いのですが、本当の高校の姿を生徒自身が語ってくれたので、誤解が解けたと思います。少しでもたくさんの生徒がタイプB の授業を選択してくれたらいいのですが。。。

日常的に行われている「共同の学び」は全国的にも例がない、本校の宝物です。

校長 尾原周治

先週のノーマライゼーションの授業

ブログ編集が滞っていてすいません。順次上げていきますのでご了承ください。

先週11月5日(木)のノーマライゼーションの授業は「大学生とボランティア活動」というテーマで神戸医療福祉大学の白井君、関西国際大学の安藤さん、梅花女子大学の今北さん、社会人の山本君、関西学院大学の大石君、神戸医療福祉専門学校の高橋さんがきてくれ、講義をしてくれました。ボランティア活動の紹介と意義について話をしてくれたのですが、ボランティアといっても「でぃんぷる」という中高生と特別支援学校の生徒が遊びを通して交流することを支援するボランティアグループです。生徒たちの感想では、このようなボランティアがあったのか・・とか年の近い若い人たちがやっていることに驚きを感じたであるとか、自分の進路に向けてのとても参考になる話だったというのがありました。次はこの話を聞いた生徒たちが、このような活動に積極的に参加できるようになってくれればいいなと思いました。

IMG_2528 IMG_2579

11月7日 数学理科甲子園2015に両校で参加

11月7日土曜日に甲南大学で行われた兵庫県教育委員会の行事、数学理科甲子園2015に高校生5名、特別支援生徒2名の合計7名でタッグを組んで、出場しました。今回は10回の記念大会とあって、過去最多の80校が出場しました。個人戦、団体戦(筆記テスト)の合計点数で争い、上位16チームが次の本戦に進むことができます。本校は結構善戦しましたが、70位の結果に終わってしまいました。初参加ですので上出来です。来年こそはとリベンジを誓う参加者でした。

DSC00881 DSC00890 DSC00893 DSC00895DSC00883 DSC00887 DSC00892 DSC00894

10月31日 両校の文化祭が行われました

これが本当の交流および共同学習です。同じ敷地内にあるメリットを生かした両校一体の文化祭でした。ほんとに両校、境のない文化祭でした。準備期間は短かったですが、立派にやり遂げ、冒頭に「やりきったという思いが持てるように今日一日頑張りましょう!」といわせてもらいましたが、生徒それぞれが、とても満足した顔でいたのでよかったと思います。DSC04723 DSC04817 DSC04861 DSC04355 DSC04410 DSC04565 DSC04568 DSC04609 DSC04636 DSC04653 DSC04256 DSC04274

紀の国わかやま大会(第15回全国障害者スポーツ大会)

またまた和歌山に行ってきました。10月24日から26日にかけて行われている全国障害者スポーツ大会の陸上競技を見に、25日(日)に和歌山に行ってきました。木枯らし1号が吹いた後で、太陽が出ているのに風が強くて寒い一日でした。本校の益田君は24日(土)の50m走に出場し、6秒84で第2位の成績を上げました。

25日は1500mに本校の堀井君が出場し、4分54秒93で5位の成績を上げました。17時57分スタートでしたので日も暮れ、ナイターの中で行われました。コンディションの悪い中よく頑張っていました!!

DSC00872
ラストスパートの堀井君

今日の朝の打ち合わせで空手道部の顧問の先生から、第11回全日本障がい者空手道競技大会で2年生の斉藤君が第2位を獲得したという速報をもらいました。すごい!! 斉藤君は故障明けで万全ではなかったそうですが。。。次回に期待です!!

校長 尾原周治

 

プロが伝授する和食プロジェクト!!

フードデザインの授業で今日は外部の「大阪調理製菓専門学校」の先生2人と専門学校の生徒さん5人が講師として来てくださいました。先生は調理師科の学科長の先生と実際に教えてらっしゃる先生です。さすが料理人という感じで威勢がいいすよね。生徒たちは包丁で魚を切ったのが初めてなのか、慎重にさばいて、にぎり寿司を作っていました。

この中から調理師をめざす人も出てくるのではないかな・・・

DSC00828 DSC00830 DSC00833 DSC00834 DSC00835 DSC00836  DSC00839 DSC00840DSC00841DSC00838 校長 尾原周治

10月15日のノーマの授業

第15回のノーマライゼーションの授業が行われました。今回は車いすの介助実習です。伊丹市交通局の方が車いすでの乗降介助実習、グループ「つばさ」の方による車いす操作実習が行われました。

IMG_1372 IMG_1373 IMG_1379 IMG_1391 IMG_1398 IMG_1399 IMG_1401いつもより真剣な表情をみせ、話をよく聞き、取り組んでいました。実際に自ら進んでできるようになる日も近い!!

撮影 特別支援 千歳歓 教諭

兵庫県で全国単位制校長会。。。特別支援生徒特別参加!!

10月15日・16日と兵庫県で第26回全国単位制高等学校長等連絡研究協議会が行われました。昨日15日は宝塚市の宝塚ホテルで全体会と分科会が行われました。

CIMG1916

そこで、本校の特別支援の生徒が参加者全員に自分たちが実習で作ったクッキーを配ってくれました。もらった方々は、ちょうどおなかがすいてきた時間帯でしたので、すぐに食べておられました。すかさず、感想を聞きに行くと「とてもおいしい!」と好評でした。CIMG1918CIMG1963 CIMG1949 CIMG1945  16日は本校に場所を移して、定時制通信制の分科会が行われました。特別支援の施設と「交流及び共同学習」を中心に見学をしてもらいました。

CIMG1997 CIMG2021

本校の発表では、日常的に行われている「交流及び共同学習」を中心に発表をしました。

CIMG2037

連絡研究協議会が終了してから、参加者に向けて、本日実習で作ったパンを販売しました。このパンは、地域にある松谷化学の希少糖を利用して作りました。一瞬にして売り切れました。

DSC07871 DSC07872子供たちにとってもすごくいい勉強になったのではないかと思います。参加された先生方も喜んで帰られました。準備から運営まで、両校の先生方ありがとうございました。

校長 尾原周治

 

今日は創立記念日!!

今日10月14日は阪神昆陽高等学校・阪神昆陽特別支援学校の創立記念日です。両校は「阪神昆陽はひとつ」スローガンにしており、生徒は授業、行事、生活などで日常的に交流が行われ、「ひとつ」という感があるのですが、職員はなかなか交流を持つことができずいました。そこで、両校の先生方の発案で、みんなが楽しみながらできる研修会をしてみてはどうかということになりました。体育大会や交流行事でこれから取り入れようとする体育的種目を生徒に先んじてやってみようということになり、皆さんスポーツウエアで体育館に集合しました。

DSC02269

DSC02261

 

 

 

 

DSC02278

最初はけがをしてはいけないのでラジオ体操!!

次に体育大会で取り入れようとしているコーン倒し

DSC02352

DSC02317DSC02333

DSC02349 続いて交流行事でバルーンバレーボールはどうかな?

DSC02444 DSC02432 DSC02473 DSC02489 DSC02457ボールの動きはゆっくりなのですが、どこへ行くかわからないので、けっこうハードなスポーツでした。競技も終わり頃になると、良好の先生方が入り乱れてほんとにわきあいあいとする姿が見え、とてもいい雰囲気になりました。

とりあえず競技をしたということで表彰!!DSC02513 DSC02515終了後は昼休みでしたので、食堂に集まって昼食会で、またいろいろな話に花が咲き、大変盛り上がりました!!

今回は急に企画したこともあり、全職員の三分の一程度の参加でしたが、これを機会にして、全職員で取り組める行事にしてさらに「阪神昆陽はひとつ」にしていきたいと思いました。企画から実施までをしてくださった先生方ほんとうにありがとうございました。

校長 尾原周治