総合的な探究の時間(高校)

本日(9/4)は前期最後の総合的な探究の時間です。本校は4年次生になると、中には前期で卒業する生徒もいることから、1・2部4年次では、一旦締めくくりとして年次で発表会を行いました。

午後からの出張のため、短時間しか見ることができませんでしたが、さすが4年次生、パワーポイントを使い、理路整然としっかり説明していました。

後期に引き続き学ぶ4年次生は、さらに内容のブラッシュアップを目指してください。ご指導頂いた先生方、ありがとうございました。

合同ノーマ(高校・特別支援)

本日(9/4)1・2限に高校1部1年次生と特別支援1年生が、合同でノーマライゼーションの授業を受けました。テーマは視覚障害と聴覚障害の重複障害で、まずは1限に講義形式で学びます。

続いて3つのグループに分かれて、高校生と特別支援学校生がゲームを交えた体験実習で学びを深めます。まずは、アイスブレイクとして「となりのとなり」で自己紹介。最初は良いのですが、最後の方になると覚えきれなくてなかなか大変。けっこう盛り上がりを見せながら交流が進みます。

次に体験実習、アイマスクをする人、イヤーマフをする人、両方する人など役割分担をして、視覚障害・聴覚障害・重複障害を疑似体験します。その上で、グループごとに伝言ゲームを始めます。生徒たちはジェスチャーや指で相手の手に書いてみる等、工夫をしながら一生懸命伝えます。

高校生も特別支援学校生も、共に協力しながら体験実習を行い、教員が考える以上に、生徒同士は交流を求めているのが分かりました。これを機会にさらなる交流が進むことを期待します。

交流及び共同学習(タイプA)

9/3(水)3・4限に交流及び共同学習を行っている情報の授業を少し見学しました。

本校では高校の1年次生と特別支援学校の1年生が、実技系の授業でともに同じ教室で学びます。これをタイプAと読んでいます。情報ではこれまで、高校生と特別支援学校生がペアとなって、互いに協力し合って調べたことをプレゼンテーションソフトを利用し、発表をしていました。

皆さん、思ったように発表できましたか?

それぞれ、緊張しながらも工夫をして互いに協力をしながら発表していたように思います。また、他の人の発表もしっかりと聞いていました。

このように、本校では様々な場面で高校生と特別支援学校生が交流しています。

卒業生講話(高校)

8/28(木)高校2年次生を対象に、卒業生が進路決定までの体験談や現在の状況など話をしに来てくれました。

大学や専門学校へ進学・企業に就職した卒業生7名が後輩たちのために講師としてきてくれました。

3限に1・2部は行いました。就職や進学について具体的な先輩の話は説得力抜群でした。11限に3部は行いました。1・2部同様、生徒は真剣に先輩の話を聞いていました。

後輩のために忙しい中、講話をしに来てくれたの卒業生の皆さん、ありがとうございました。仕事や学業に頑張っている皆さん、辛いことや楽しいことを色々経験しながら、これからも頑張ってください。応援しています。

職員研修(高校)

先週もお伝えすべきことがありながら投稿が滞ってしまいました。ということで、遅ればせながら、まずは高校の先生方の研修について

8/28(木)に名古屋外国語大学の竹内慶至准教授をお招きし、探究学習についての研修を行いました。竹内准教授をファシリテーターに、本校の先生方の代表がパネルディスカッション形式でオープンエンドの対話をしながら探究学習について語り合うという試み。なかなか上手くいかない悩みなどを交えながらディスカッションは進みます。参加された先生方にも刺激があったのではないかと思います。

9/1(月)には京都大学の奥村好美准教授をお招きし学力向上に関連して学習評価も含めた研修を行いました。こちらは、数学の授業での自由進度学習の取組を見学した後、少人数のゼミ形式でワークショップを交えながら行いました。

ワークショップでは授業の最後に行った生徒の振り返りをどのように評価するか、実際の振り返りシートを見ながら検討しました。

お忙しい中、お越し頂いた先生方、ありがとうございました。

こんな風に先生方も研修をしながら日々授業の改善に取り組んでいます。

歯みがき指導(特別支援)

9/2(火)こんどう歯科から近藤先生と歯科衛生士の方々にお越しいただき、3年生歯ブラシだけでなくフロス(歯間ブラシ)を併用したブラッシングを教えていただきました。また、自分で鏡を見ながら丁寧な歯磨きを行うと同時に、定期的に歯科を受診するダブルケアも必要だと教えていただきました。

多目的B3でお話を聞いたあと、グループに分かれて、一人ひとり染めだし→ブラッシングを行いました。 

食堂

本日(8/26)からの授業の開始に合わせて、通常ならば食堂営業が開始されるところですが、現在リニューアル工事を実施中のため、9月末まではテイクアウト営業となります。最初の2日間は予約弁当の販売で、本日はハンバーグ弁当。

体育館入り口で予約の生徒さんに受渡しをします。明後日からは厨房が使えるようになるので、少しずつメニューも増える予定です。

しばらく不便をおかけしますが、リニューアル工事の完成をお待ちください!

集会(高校)

夏休みも終わり、8/25(月)に1・2部は3限から年次ごと、3部は9限から年次ごとに集会をを行いました。写真は1・2部と、3部の様子です。全ての会場を回ることはできませんでしたが、各会場とも先生方の話をしっかり聞いていました。

明日から授業がスタートします。前期最後の締めくくり、あと2週間です、中には前期を最後に卒業を迎える4年次生もいます。ラストスパート頑張ってください!

全校集会(特別支援)

8/25(月)、長いようで短かった夏休みも終わり、今日から登校です。特別支援学校は朝一番から全校集会、副校長先生のお話、校歌斉唱、生徒指導部長の先生のお話と続きます。副校長先生のお話では、夏休みの体験やこれまでの振り返りがありました。

この一ヶ月、学校を離れて皆さん成長しましたか?明日からは授業です。しっかりがんばっていきましょう

夏休みの工作

高等学校側の南西門にたたずんでいた「飛び出しこやっこ」。長い間の風雪に耐えてきましたが、かなり劣化していました。

そこで、夏休みの最後に新しい「飛び出しこやっこ」を作ってみました。手作り感満載ですが、まずまずのクオリティー?と自画自賛。

今日から登校する生徒のみなさんの安全を守ります!

Hanshinkoya_hs_blog