通級第2学区合同研究会

昨日(11/9)三田市立総合文化センターで兵庫教育大学の岡村教授をお招きし合同研究会を実施しました。
本校は平成30年度から通級の授業を取り入れ、4年を迎えます。
本校の実践を山本教諭が授業の映像を振り返りながら発表しました。その後グループに分かれて討議を行いました。IMG_7721

IMG_7723
討議の発表を岡村教授がまとめ、山本教諭に質問をし山本教諭が回答しました。IMG_7724

IMG_7726
岡村教授が先生方に質問をし通級の授業の深堀です。IMG_7727IMG_7730岡村教授は高校の通級は理解・啓発から授業の中身の充実にシフトすべき時に来ているとの旨を仰っていました。的確な指導助言をしていただき、ありがとうございました。
私も大きな学びができました。
お忙しいところ県教委、教育事務所、市教委、高校、中学、小学校の先生方40名ほどの方に出席していただき、ありがとうございました。
来年度はより深化した合同研究会になるように、これから日々の取組を通級担当者だけでなく、学校として取り組んでいこうと決意を新たにしました。

明日は出張ですので、ブログの更新は金曜日です。

青空市場(特別支援)

11月3日に神戸市の「しあわせの村」で県立特別支援学校高等部作品販売会が行われました。ea46d9d640036d750755c6056f47261e県教育委員会特別支援教育課長の挨拶です。
2033845d5fa9a9122ed809f8db221291各学校代表による販売内容の紹介です。

ace052bc5b93506f5634d8e63ad3a68a本校は3年生がクッキー、マドレーヌ、九条太ネギ、苔盆栽、花の苗、ラベンダーのサシェ、ホットコーヒーを販売しました。

20033908767a4cf625313d9b8e1fc9d2予定したものは完売しました。お買い上げありがとうございました。

3e0a0d004c4b7044d3525946278cda43保護者や引率以外でも多くの先生方に来ていただき、生徒は喜んでいました。
お休みの日にもかかわらず、来ていただきありがとうございました。

また、この日をめざし生徒を指導していただいた先生方、ありがとうございました。

月・火と出張ですので、ブログの更新は水曜日です。

外部人材等の参画による授業検討会(特別支援)

本日(11/1)1年生の食品加工の実習に宝塚市障害者就業・生活支援センターの所長様に来ていただきました。IMG_7702

IMG_7704

IMG_7705クッキーを作っています。DSC06625授業後、生徒の様子や教員の指導の仕方など、専門家からの視点で助言をいただきました。
頂いた助言をもとに、さらに生徒のためになる授業改善に努めていきます。
お忙しい中、来ていただき的確な指導助言ありがとうございました。

阪神昆陽祭(展示編)

今日(10/29)は先日行った阪神昆陽祭の展示部門をご紹介します。
CIMG9594CIMG9599

CIMG0819

CIMG0820CIMG9702CIMG9707CIMG0821CIMG0833CIMG0837CIMG0836CIMG0847CIMG0848CIMG0854CIMG0855CIMG0857DSC_0100DSC_0114DSC_0181DSC_0184DSC_0143DSC_0146
計画当初は食品の模擬店も行う予定でしたが、緊急事態宣言を踏まえ急遽展示に変更になりました。そのような中でも、生徒たちは文句も言わず頑張りました。
お疲れさまでした。
先生方もご指導ありがとうございました。

進路ワークショップ(特別支援)

本日(10/27)進路ワークショップを2限から4限に行いました。
5社18人の方々にお越しいただき、卒業生から仕事について話しをしてもらいました。
IMG_76901年生は多目的教室、2・3年生は大講義室で聞きました。IMG_7691

IMG_7693
11時からは生徒と企業の方との質疑応答、保護者の方々には企業様からの説明と質疑応答を行いました。IMG_7694

生徒は真剣に聞いており、働くことへの理解がより一層進みました。
保護者の皆様にはお忙しい中、来ていただきありがとうございました。
企業の皆様、貴重なお話しありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

明日は出張ですので、ブログの更新は金曜日です。

学校視察

石川県教育委員会学校指導課と石川県立明和特別支援学校から4名の方が来校され、授業見学と本校の取組について意見交換を行いました。IMG_7684

IMG_7685

IMG_7686雨の中わざわざお越しいただき、ありがとうございました。
参考になれば幸いです。

因みに、28日は沖縄県から2校が視察に来られます。

明日は出張ですので、ブログの更新は水曜日です。

阪神昆陽祭(ステージ)

本日(10/22)阪神昆陽祭を行いました。
コロナの関係で今年は13時から15時の2時間のみになりました。
DSC_0034オープニングです。
オープニングの後は、ステージと展示に分かれて、生徒は自由に観覧します。
吹奏楽部(高校)と音楽部(特別支援)です。DSC_0068

DSC_0070先生方も多数、演奏に参加してくれています。
ダンス部は特別支援と高校の合同です。IMG_7672

IMG_7674
特別支援の3年1組2組の有志によるダンスです。IMG_7676

IMG_7675教頭賞を受賞しました。おめでとう。

演劇同好会です。IMG_7678少人数ながらも頑張っていました。
書道部です。IMG_7681

IMG_7683見事な書きっぷりです。

準備から当日の運営、後片付け等のご指導ありがとうございました。
先生と生徒が連携し頑張ってくれたお陰で、よい阪神昆陽祭になりました。
来年はフルバージョンで行えることを祈ります。

展示は来週のブログで紹介する予定です。

阪神昆陽祭準備(特別支援)

今日(10/20)明日と両校とも阪神昆陽祭の準備です。
阪神昆陽祭とは文化祭のことです。
今年は残念ながら計画を立てた時が、第5波のピークだったこともあり、食品の模擬店はなく、実施時間も2時間と規模を縮小せざるを得ませんでした。
それでも、特別支援を覘くと準備に一生懸命です。IMG_7642

IMG_7643IMG_7644 (2)

先生も生徒に交じって準備をしています。IMG_7639少しでも心に残る阪神昆陽祭になるように、明日の準備も頑張ってください。

明日は出張ですので、ブログの更新は阪神昆陽祭当日の金曜日夕方です。

体育祭(番外編)

午前の部が終わった後に、生徒が体育祭の感想を話しに校長室に来ました。
IMG_7632コロナの関係で今年も午前1・2部、午後3部・特別支援とに分かれました。
来年こそは全ての部が一緒に競技できることを願っています。
IMG_0413阪神昆陽の体育科教員です。
IMG_0412特別支援学校の体育科教員です。
IMG_0411高校の体育科教員です。

体育科教員だけでなく、全先生方が準備、運営、後片付け等、協力していただき、また生徒も放送などの裏方と全力で競技をしたお陰で、とても素晴らしい体育祭になりました。
ありがとうございました。

明日は出張ですので、ブログの更新は水曜日です。

Hanshinkoya_hs_blog