「未分類」カテゴリーアーカイブ

生活・進路懇談会(特支2年)

No270

今日は、新2年生の生徒、保護者を対象に生活・進路懇談会がありました。居住地市町の関係行政機関の担当者に来校していただき、生活に係る相談支援の説明をしていただきました。どの担当者の方も熱心に話していただきました。生徒にとって、将来の生活に向けて考える良い機会になったと思います。IMG_5357 IMG_5359 IMG_5360 IMG_5361 IMG_5362

 

今年はやりますよ 技能検定!!!(特支)

No269

今日から始まりました!!今週は特支は技能検定週間です。技能検定とは、正式名称は「兵庫県特別支援学校技能検定」です。これは兵庫県教育委員会が県立特別支援学校高等部の生徒を対象に、清掃や喫茶サービス等の技術を客観的に評価する検定で「ビルクリーニング部門」「喫茶・サービス部門」「物流・品出し部門」があります。

「ビルクリーニング部門」「喫茶サービス部門」は、昨年度から本格実施されており、本校から多数の生徒が参加しました。「物流・品出し部門」は、今年度からプレ検定が始まります。

今日は、1年生の授業がありました。各部門の専門的な言葉や道具に触れ、生徒たちはとても興味深そうに授業を受けていました。

今年度から、全校の取組として「技能検定週間(4回)」を設定し、全教員が指導にあたっています。今後も、学習の様子をお届けしたいと思います。学校挙げて取り組んでいきます。応援よろしくお願いします。

IMG_5323 IMG_5339 IMG_5344 IMG_5351校長 尾原周治

スティーブジョブズ??

No268

iPadを片手に、教室内を歩き回り、生徒にプレゼンをする姿、まさしくAppleのスティーブジョブズのようでした。

使用しているのはハンズフリーマイク、ドングルレシーバー、そしてiPadmini どの教室でも同じ事ができるように揃えました。これから活用の幅、授業の幅が広がります。

DSCF0227 DSCF0228 DSCF0229 DSCF0230校長 尾原周治

食堂に新メニュー

No267

待ちに待った「鶏唐マヨ丼」何を隠そう私のプロデュース。まだ改良の余地はありますが、唐揚げ好きの生徒のハートをつかみそうな予感です。

DSCF0208食べている人もちらほら

DSCF0219食堂は連日大盛況です!!DSCF0218 DSCF0223 DSCF0220DSCF0222DSCF0217学校が活気づいてきました。

校長 尾原周治

四つ葉のクローバー

No266

花壇の一大勢力となってきました。一昨年一株もらった苗ですが、今ではこんなに増えました。四つ葉率も結構高いままです。写真でぜひ四つ葉を探してみてください。DSCF0192これは今年の2月にいただいた四つ葉のクローバーの苗です。現在順調に成育中です。

DSCF0193いいのが採れたら、しおりにして配ろうかと思ってます。

校長 尾原周治

全校交流行事(特支)

No264

今日は特別支援学校の全員で交流行事を行います。縦割りで1組・・・6組まで、学年を越えて6つの集まりを救って、スポーツ有りクイズ有りで競い合います。

DSCF0205 DSCF0206 DSCF0207

次は○×クイズです。

DSCF0213 DSCF0214最後まで残ったのは

DSCF0215学年を越えてのいい交流ができました。

校長 尾原周治

図書館 開館中!!

平日の10:30~18:00まで毎日開館していますDSCF0189

DSCF0180自習ブースあり!静かな、そして冷暖房完備の快適な環境で勉強や読書をすることができます。

DSCF0181志望大学をめざして猛勉強中です。

DSCF0183 DSCF0184 DSCF0185 DSCF0186新刊書や話題の本がいちはやく購入され並んでいます。

本校(特別支援学校)の初代副校長 大西校長(現姫路特別支援学校)が寄贈してくださった本がずらりと並んでいます。約1400冊の話題書です。感謝です。DSCF0187 DSCF0188校長 尾原周治

 

こいばな??

廊下を歩いていると女子生徒と女性教員がおしゃべり中。授業の合間の一コマ・・・・

ほんとうちの先生方は生徒の話をよく聴いてやってます。俗に言う「こいばな」だそうです。DSCF0177 DSCF0178DSCF0176ほのぼのとした一コマでした。さらに歩いて行くと、階段廊下の清掃中! 特別支援学校の生徒が実習で校舎内を清掃してくれています。いつもありがとう!!

DSCF0179校長 尾原周治

ノーマライゼーションの授業が始まりました。

本年度の目標!毎日ブログ更新!!と思ってましたが、意外に出張が多くなかなか実行できません。すいません。でも、一日に多くのものを挙げるのでご期待を!

本校の一番のウリである学校設定科目「ノーマライゼーション」の授業が始まりました。この科目は1年次生全員が履修することになっています。入学生の中にはこの授業をオープンハイスクールなどで経験や見学して是非受けたいと本校を希望した生徒もいるくらいです。様々な障害についての知識や、障害についての支援や対処方法を1年間かけて、実際に見聞きしながら学んでいきます。この授業を終えた頃には、生徒は心豊かな人間へと成長していきます。DSCF0166 DSCF0167 DSCF0168担当の山本誠先生の絵本の読み聞かせから始まり、授業のことや様々な障害についてビデオを観ながら授業が始まりました。今年の1年生は聞く態度がすごい(当たり前なのですが)みんな姿勢がピンと伸び、真剣に聞いていました(当たり前ですが)。

IMG_0343今日は県教育委員会 特別支援教育課 小俵課長が見学に来られました。

IMG_0342トピックス!!! 今年から高校の授業なのですが、特別支援学校の2年生がこの授業に参加します。(すべてではありませんが)

昼からは2部の「ノーマライゼーション」風景

DSCF0170 DSCF0171昼からの授業でおなかいっぱいかな??少しだれてるかも

いよいよ夜の部 3部の「ノーマライぜーション」の授業

DSCF0191きちんとした姿勢で聞けています!!

校長 尾原周治