No270
今日は、新2年生の生徒、保護者を対象に生活・進路懇談会がありました。居住地市町の関係行政機関の担当者に来校していただき、生活に係る相談支援の説明をしていただきました。どの担当者の方も熱心に話していただきました。生徒にとって、将来の生活に向けて考える良い機会になったと思います。
No269
今日から始まりました!!今週は特支は技能検定週間です。技能検定とは、正式名称は「兵庫県特別支援学校技能検定」です。これは兵庫県教育委員会が県立特別支援学校高等部の生徒を対象に、清掃や喫茶サービス等の技術を客観的に評価する検定で「ビルクリーニング部門」「喫茶・サービス部門」「物流・品出し部門」があります。
「ビルクリーニング部門」「喫茶サービス部門」は、昨年度から本格実施されており、本校から多数の生徒が参加しました。「物流・品出し部門」は、今年度からプレ検定が始まります。
今日は、1年生の授業がありました。各部門の専門的な言葉や道具に触れ、生徒たちはとても興味深そうに授業を受けていました。
今年度から、全校の取組として「技能検定週間(4回)」を設定し、全教員が指導にあたっています。今後も、学習の様子をお届けしたいと思います。学校挙げて取り組んでいきます。応援よろしくお願いします。
本年度の目標!毎日ブログ更新!!と思ってましたが、意外に出張が多くなかなか実行できません。すいません。でも、一日に多くのものを挙げるのでご期待を!
本校の一番のウリである学校設定科目「ノーマライゼーション」の授業が始まりました。この科目は1年次生全員が履修することになっています。入学生の中にはこの授業をオープンハイスクールなどで経験や見学して是非受けたいと本校を希望した生徒もいるくらいです。様々な障害についての知識や、障害についての支援や対処方法を1年間かけて、実際に見聞きしながら学んでいきます。この授業を終えた頃には、生徒は心豊かな人間へと成長していきます。
担当の山本誠先生の絵本の読み聞かせから始まり、授業のことや様々な障害についてビデオを観ながら授業が始まりました。今年の1年生は聞く態度がすごい(当たり前なのですが)みんな姿勢がピンと伸び、真剣に聞いていました(当たり前ですが)。
今日は県教育委員会 特別支援教育課 小俵課長が見学に来られました。
トピックス!!! 今年から高校の授業なのですが、特別支援学校の2年生がこの授業に参加します。(すべてではありませんが)
昼からは2部の「ノーマライゼーション」風景
いよいよ夜の部 3部の「ノーマライぜーション」の授業
校長 尾原周治