「未分類」カテゴリーアーカイブ

第9回 校内生活体験発表大会 (7/10)

昨日、生活体験発表大会を伊丹ホールで行いました。
通常であれば、高校と特別支援学校の全生徒が一堂に会して行うのですが、今年はコロナの関係で1部2部3部が各部ごとにクラス代表が発表する方式で実施しました。残念ながら特別支援学校は学校の通常再開が高校よりも遅れ取り組む時間がなかったため不参加でした。
各部の生徒会執行部による開会宣言、挨拶です。

IMG_5357

IMG_5358

1部の発表生徒たちです。
心に響く発表をありがとうございました。
IMG_5361
 
IMG_5366

2部の発表生徒たちです。
素晴らしい発表をありがとうございました。

IMG_5369

閉会宣言です。
終了後、記念撮影です。
IMG_5372
3部の発表生徒たちです。
明日の糧になる発表をありがとうございました。

IMG_5356
IMG_5362
司会進行は放送部が務めました。
ありがとうございました。

コロナの関係で、今年は書面審査で発表大会中止もやむなしと思いましたが、若手教員の発案で3密を避け、部ごとに実施する方法をとりました。
伊丹ホールを借りての実施は、発表者の心を打つ発表、聞いている生徒の態度もよく大成功でした。生徒の頑張りはもとより、原稿の相談など親身になって指導していただいた先生方、裏方として準備運営片付けまで黙々としていただいた先生方、当日の交通整理など様々な形で阪神昆陽高校全職員の取組があったからだと思っています。感謝の念で一杯です。

代表の4名が9月20日(日)県立西宮香風高校で行われる、阪神丹有地区大会に出場します。出場する生徒は自分なりに頑張ってください。
特別支援学校の代表生徒1名の発表もあります。ご期待ください。

臨時休業 (7/8)

大雨警報で本日、臨時休業です。九州はじめ各地で被害が出ており、これ以上被害が拡大しないことを祈ります。
さて、本校の特別支援学校は職業科で適宜実習を行っています。しかし、今年はコロナの関係で実習を一部控えています。
IMG_5344

IMG_5346
写真は食品加工の実習室です。プロの講師を招きパンやクッキーなどを焼きます。私も以前買って食べましたがとても美味しかったです。実習のできる日が来るのが待ち遠しいです。

明日、高校は生活体験発表会を伊丹ホールで行います。
その様子は明後日ブログにアップします。

流通サービス (7/6)

特別支援学校1年生の流通サービスの授業風景です。
セロハンテープを貼る作業ですが、25分行うのでかなりきつい作業です。
IMG_5350
IMG_5347
縦に貼っていく生徒、横に貼っていく生徒とまちまちで個性が現れます。
IMG_5349
IMG_5352

明日は出張ですのでブログ更新は明後日になります。

校長室に来客 (7/1)

校長になって初めて、生徒が校長室に来ました。
25分と短い時間でしたが、1年次生4人と弁当を食べながら話をしました。

IMG_5319
「阪神昆陽はヤンキー学校と中学の時に聞いていましたが、入学してみると個性ある生徒や先生が多く安心して学べるし、ノーマライゼーションの授業を受けることでいろいろと勉強になる」と生徒がいっていました。

本校は服装・頭髪など自由ですが、体育の授業ではピアスを外すように徹底し、メリハリをつけた指導を行っています。また、他校にない授業を受けることができる素晴らしい学校だと自負しています。

明日は出張ですのでブログ更新は金曜日です。

番外編 (6/27)

本校は網干高校通信制課程の協力校に指定されています。

IMG_5305

熱心に試験に取り組んでいます。
全員が単位習得し卒業できることを願っています。
他校の生徒なので写真がアップできないのが残念です。
試験監督の先生方、休みの日まで勤務していただきありがとうございます。

別室を覘くと本校生徒が進研模試を受験していました。
IMG_5303
人数は少ないですが、大学受験に向け奮闘中です。
努力を重ね、進路を実現してください。
試験監督の先生方、休みの日まで勤務していただきありがとうございます。

グランドと体育館を見てみると、様々な部活が練習していました。
部活指導の先生方、休みの日まで熱心な指導感謝しています。
部活紹介は今後します。

特別支援学校 「福祉介護」の授業 (6/26)

新型コロナウイルス感染症防止のため、手洗いの重要性が増しています。
手洗いがどれだけできているかを授業で確認しました。
IMG_5280
IMG_5281
手にまんべんなく付けた糊をドライヤーと扇風機を利用し乾かしています。
IMG_5288
謎の液体を手のひらと甲にかけて様子を見ます。
それを先生がタブレットでそれぞれ撮影しています。
IMG_5291
タブレットを大型モニターに映し出し、洗い残しがないか確認しています。
IMG_5298
生徒はそれぞれ自分の洗い残しについてプリントにまとめました。
IMG_5294
手首やつめの付け根、しわが寄るところなどに洗い残しがあることがよくわかるとともに、それぞれの洗い残しのポイントがよくわかり、今後の手洗いの参考になりました。

演示実験とマスク作成 (6/25)

9・10時間目の「化学」で物質量と気体の体積の授業が行われました。

IMG_5262
空気、酸素、水素の質量を計算し水素が軽いことが分かりました。

IMG_5266

風船を使って確認の実験をしました。
IMG_5265
手を離すと風船3つとも、落下しました。
私は水素の風船が浮くものだと思っていましたので驚き、落下した風船の写真を撮るのを忘れてしまいました。
その後の説明で、風船の重さと風船を大きく膨らまさなかったことから、水素の風船も落下するとのことでした。

11・12時間目の「服飾手芸」の授業で布マスクを製作しました。
IMG_5269
男子生徒も真剣にミシンを使って縫っています。
IMG_5268
最後に作成したマスクを着用し記念撮影です。
IMG_5271
どの生徒も上手に作成しました。

御覧のように3部の授業の中には、個別指導塾のように少人数で生徒一人一人に分かりやすく丁寧な講座が複数あり、生徒からも好評です。